四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2021.02.18

素敵な来客

昨日に続き今日も結構寒い。

そのような中、素敵なお客様がお越しになり、私たちの仲卸売り場をご案内した。今まで見たことがなかった植物に驚かれ、いろんなイメージが湧かれたようで今後の取り組みが楽しみである。

午後からは、以前よりお世話になっている名古屋の前田ナーセリーの代表である前田さんが来社された。
前田さんにも同様に弊社を見学していただき、その後いろんな意見交換を行った。肥料のことなど話が弾み、急遽翌日早朝に今度は私が前田さんの圃場へ行くことになった。

ただそのためには明日4時ぐらいに出発しなければならず、かなり荒れ模様の天気なので、明日朝出発は危険と思い、前田さんを駅まで送った後、急遽自宅に戻り、準備をして名古屋へと向かった。
途中、かなり吹雪いているうえ、高速道路では作業や速度規制などもあり、結構時間がかかってしまったが、何とか日付が変わるまでにホテルへと到着した。

そして翌朝、前田さんの圃場を訪問。早速ハウス内の椿を拝見させてもらった。

私の顔ぐらいあるような大きい花のものや、薔薇のようなもの、変わった花びらのものや、とてもいい匂いのするものなどいっぱいある。

いったいどれくらいの種類の椿があるのかとたずねてみると、何と1600種類ほどとのこと。驚きである。

他にも魅力的な椿がいっぱいあり、もっと長い間滞在したかったが、昼から大事な講演も控えているので、車いっぱいのお土産を積み込んだ後、後ろ髪をひかれる思いで圃場を後にし、次の目的地へと向かうことにした。

前田さんとはいくつかの面白い取り組みができるように思っているので乞うご期待である。

今日は、3月末から開催される淡路花博20周年記念事業のイベントの下見と打ち合わせのため、淡路島にある “兵庫県立公園あわじ花さじき” へと向かった。
昨日からの寒波に強風が加わり天気は荒れ模様。明石大橋を渡る時には、愛車「おにぎりくん」が風で吹き飛ばされるのでは?と思うぐらいに左右に振られながらの走行であったが、定刻には無事現場へと到着した。

かなり寒く感じる中、ストックの花がきれいに咲いていて、海とのコントラストがとてもきれいである。

そして県職員、輸送関係の方々と設置計画などのすり合わせを行った。会場はかなり強い風が吹いているので、しっかりと対策をとって行わなければならないと感じた。

来場される皆さんに、力強い植物を見て触れていただき、コロナ禍の閉塞感を吹っ飛ばすことができればと思っているので乞うご期待である。

帰り際に見た、強風の中でも楽しそうなスマイルマークの刈込が微笑ましく、一か月後のイベントがとても待ちどおしく感じた。

2月11日、ベガホールにてフラワーバレンタインコンサートin宝塚が開催された。

早いもので、8回目となった。今年はコロナの影響もあり、開催できるかどうかの心配もあったが、無事開催することができて本当にうれしく思う。

多くの人にお越しいただけ、開会前にはほぼ人数制限いっぱいの状況であった。

そして今回はコンサート前のプレトークとして私も舞台に上がることとなった。それもみどりのサンタの恰好で・・・。

みどりのサンタの前触れのない登場に何事かと思われた方も多かったと思うが、みどりのサンタの活動と、フラワーバレンタインとは?ということについてお話をすることができ、たったの数分間ではあるが会場の皆さんから、とても心温まる視線をいただけた。

コンサートは無事に進行され、多くの拍手を浴びながら幕を下ろすことができた。

今までであれば終了後に、出口付近で出演者自らミニブーケをプレゼントするのだが、今回はコロナの感染予防のため手渡しを控え、少し距離をとってご挨拶をし、来場者の皆さんには個々にテーブルの上のミニブーケを手にしていただいた。

この時期行うコンサート。賛否両論あるかもしれないが、結果として開催して良かったと思う。

それは、マスク越しに言葉にせず挨拶をしてくれた多くの人のとても優しい目を見ることができたからである。音楽、花・・・とっても素敵な組み合わせだとあらためて感じられた。

このような中、お越しいただいた皆様、出演してくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様。本当にありがとうございました。

フラワーバレンタインは大切な人に花を贈る日です。生産者と私たちの心のこもったミニブーケとともに素敵なバレンタインをお過ごしください!

緊急事態宣言の発令から不要不急の外出を控えることは当然ながら、必要であっても少々の犠牲を払って外出を控えているが、今回は必要に迫られて都内へと向かった。

移動に使う飛行機の中は、空気が循環するため安全ということで今回も飛行機にて移動。結構多くの人が利用していた。

羽田に到着後は少しでも密度が少ない時間帯と路線を選んで移動。午前中にはとても大切なミーティングがあり、物事が大きく動き出す内容の会談を行うことができた。

午後からは、都庁にてのミーティング。色々なことが話題となるが、私は送り出された植物のことだけを考えながらお話をしてきた。厳しい中ではあるが、東京五輪が皆さんに望まれて開催されることを願っている。

翌日は、2022年にオランダにて開催されるアルメーレ国際園芸博覧会の屋内出展実行委員会の会議に検討委員として出席した。
国際園芸博は、私たち日本の花き園芸業界にとっては園芸技術や文化、日本人のもつ美意識や感性の素晴らしさを世界に向けて発表できる絶好の機会である。さらに2025年の大阪・関西万博、2027年の横浜で開催される花博につなげていくための重要な役割となる。
会議は農水省・国交省の方々と各団体から選出された検討委員によって開催され、前回の内容と経験値を合わせ、新しい取り組みなど有意義な意見交換がなされた。
2022年と言えばもう来年。すぐそこと言ってもいい。

コロナ禍において中々動きにくい状況ではあるが、必要なことはしっかり動いていかなければならない。でなければコロナが収束した時の回復スピードに明らかに違いが出てきてしまう。今こそ頭を働かせ、心の中では想いを熟させていきたいと強く感じた。

不要不急の外出を控える中、産地の緊急事態などを除き、会社と自宅で仕事をすることが多い日が続く。
保護ネコであって、外出を許されない我が家のネコちゃんたちにとっても、家の中だけで過ごす日々は、かなりのストレスかもしれない。

そのような彼らのために、有機栽培など農業や観葉植物の残留農薬減量に使ったり私が飲用したりしているマリネックスを使用してネコ草を栽培をしてみた。

きちんとした対象区を設けられていなかったため、諸条件をしっかり整えて再度行ってみようかと思うが、マリネックスを使用したものとしていないものとの違いは、使用したものの方が青々しく元気に育っている感じ。使用していないものもしっかり育っているが、一部葉先などに黄化もみられた。

きっとマリネックスを散布したことによって窒素など栄養分をしっかり吸収できたのと、マリネックスに含まれる微量要素が生育に良い影響を与えてくれているのだと思う。

また、マグネシウムなど豊富なミネラルや今注目のフルボ酸を多く含んでいるため、食べたネコちゃんの健康にも良い効果が出るだろう。

後はしっかり食べてくれるかなのだけど、実際にマリネックスを使用して育てたネコ草をいつも以上にしっかり食べていた感じ。どこかのCMではないがネコまっしぐら!状態であった。

あまりに美味しそうに食べている姿に、私も気になり一口。ほんのり甘みを感じる。正直他のネコ草を食べた経験がないので比較はできないけど、自作のものは抵抗なく食べることができた。今後はもう少しいろんなテストをしてまた皆さんに報告したいと思っています。

いずれにしても室内のペットや屋外の動物たちも含めての健康を考えながら様々なことにチャレンジしたいと思っているので良いアイデアあれば教えて下さいませ~~。

2021.02.02

節分

今日は節分。124年ぶりに1日早い節分。ネットでは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」とありました。

昔から新年は節分を終えてからとも教わってきました。

というわけであらためて、あけましておめでとうございます!(笑)

節分といえば、豆まきと恵方巻が頭に浮かびます。恵方巻の由来などには、色々あるようですが、何でも話題となり消費につながることは良いことかもですね~~~。

ならせっかくなので「鬼は外。又右衛門は内!」というのが世間に拡がれば、私は寒い冬を温かいところで過ごせるかも~~と妄想を抱いたりしています。これも自粛による影響かもです。と、どうでも良いような話をしているほど話題がない状況をお察しくださいませ。

という訳なので新年もあり少し新しくなった話題をひとつ!

一般社団法人日本みどりの研究所のホームページが新しくなりました。是非私たちの活動や想いに触れていただければ嬉しく思います。

https://www.midori-institute.org/

2021.01.31

長く短い1月。


今月半ばにこのブログを更新し、そのままで気がつけば、月末になってしまいました。同様にFacebookもあまり更新できずに・・・。
それを気にかけ、いろいろな温かいお声掛けをいただけ、本当に嬉しく思っています。この場をお借りして御礼申し上げます。しっかり生きていますのでご安心ください。ありがとうございます。
確かに今まで通信状況が良くない海外に長期で出かけた時でも2週間アップしなかったことはなかったかもしれません。
この2週間、2度目の緊急事態宣言を受け、いくつかの出張やプロジェクトのミーティングを延期し、多くのことが足踏み状態であった。それもあるが、元来、筆不精?というか、文章を書いたり、パソコンに向かったりするのが極めて苦手なこともあいまって少し時間が空いてしまいました。数少ない読者、応援していただいている方々、申し訳ございませんでした。

週初めに予定されていた長野出張もCOVID-19の影響で延期せざるを得ない状況になった。
その分社内でこもり、新しいいくつかのプロジェクトを起ち上げられそうなので、楽しみにしていただければと思う。また花き業界内外からもいくつかとても興味深いプロジェクトへの参加打診をいただけている。ただその全てに関わることになると、全く身体も時間も足らなくなるので、今のうちに又右衛門としてできること。又右衛門しかできないこと。又右衛門がやらなければならないことをしっかり見極めておかなければならないと強く感じています。

そのようなことを朝昼晩考えているうちに1月も終わりを迎えてしまった。本当に長いようで短い1月だったように思う。
週中の社員研修も延期となり、中々思うようにいかないことが多く、さらに色んな心配事も重なり、ストレスで押しつぶされそうになる時もあるが、周りにいてくれる植物たちのおかげで元気である。
ただ1日の大半をパソコンに向かって、せっせと様々な原稿を書いていると、目、肩、腰がCMのように疲れてきてしまう。

2021.01.15

夢に自粛なし

とうとう緊急事態宣言が大阪、兵庫、京都も発令されることになり、さらにCOVID-19感染拡大抑制に向けた取り組みを頭において活動をしなければならない状況となってきた。

当然、私たちも協調し、引き続き感染防止対策を講じている。もともとバタバタの日々を送っている私は不要不急でない行動がないため、制限するにも何を削るか難しいのだが、その中でも何とか工夫をしながら活動をしている。これは私だけがそのような状況ではなく、多くの方が同様もしくはそれ以上の制限の中で活動されているので、健康で動けているだけでもありがたいと思い、自粛をしなければならないと思う。

そのような中、今週はリモートや完全防備でのプロジェクトで、あっという間の一週間であった。
最近注目が集まる大和橘の配達をし、パートナー企業であるハイトカルチャ株式会社の研究所にて、セラミック栽培式野菜工場について素敵なお客様を交えてミーティングをおこなった。

まずは、体中の衣服についた埃をとり、手足をきれいにクリーニング。さらにエアーシャワーにて、完全にきれいになる。その上で白衣に着替えてセラミック栽培式野菜工場内部を見学。

葉物野菜が生き生きとしているのがよくわかる。ハーブ類はとても良い香りをしている。さすがセラミック栽培式である。

そしてトマト。めちゃくちゃ甘い。またイチゴもある。

さらに最近流行りのエディブルフラワーもモリモリに育っている。花壇より元気である。

その後は密を回避して大きな会議室でミーティングをおこなった。
お越しいただけた著名な企業の方は、このセラミック栽培式をとても高く評価され、その可能性を強く感じていただけたと思う。

私たちもこのシステムの優れているところは熟知しているが、それだけでは中々越えられない壁が多くある。しかしその壁を越えることができるかもしれない様々な提案やアイデアが湧き出てくるとても価値あるミーティングとなった。さすが第一線で商品開発やデザインを行っている企業の方である。今後が楽しみである。

会議を終えると、次へのステップに向かう約束をして、貴重な時間は終わりとなった。通常であればその後は会食というのが流れではあるが、当然、このような環境下であるため、自粛し、再会を約束して解散となった。

▼セラミック栽培式野菜工場PDF 
http://www.baraen-rosegarden.co.jp/pdf/ceramic_farm.pdf

私たちは、土耕の有機栽培の指導をおこなっている。セラミック栽培式では土耕の良さと水耕の良さを兼ねそなえ、更に独自の良さを産み出している。何といってもこの技術の優れているところは、味や香り。そして排水がないためエコである。また小規模で栽培が可能で、最低限の条件がそろっていれば、南極でも砂漠でも安心安全で新鮮な野菜が栽培可能である。

私は将来宇宙にて野菜栽培を可能にする技術に一番近いのはこのシステムでないかと思っている。本当に夢が広がる話である。

現在、海外どころか県外に行くことすら容易ではない。そのような時だからこそ、夢ぐらいはより遠い宇宙に向かっていきたいものである。

新年が来るのと同様に、十日戎も毎年やってくる。両親に連れられ、ただ単に夜店でリンゴあめを買ってもらえることが楽しみでついていくのが始まりであった、えびす神社参拝。ほとんど毎年のように通うようになってから、もう50年になる。

そして私がバラエングループに入り、代表を担う少し前ぐらいからは、スタッフの有志と一緒に参拝をしており、ある意味非公式ではあるが社内の年中行事のようなものになっていた。

しかしながら今年は、COVID-19の感染が拡大し、万が一スタッフが感染すると、現場やお客様に多大な影響をおよぼしてしまう恐れから、私と限られた身内だけで、感染対策をしっかり行い、それも一番空いているであろうという予測のもとに、初日9日の朝早い時間に西宮戎を参拝することにした。

その予測が正しかったのか、近くの駐車場に停めることができ、いつもならかなり混雑する赤門も、しっかり人と人の距離をしっかりとりながら通ることができた。続いて毎年いただくお札や吉兆をお納め、1年間のお礼を伝えた。

順路を進んでいくが、露店販売がないためと、人が少ないため、いつもとは全く違う光景で、とても落ち着いた気持ちで境内を歩くことができた。

毎年のようにお札を授かり、本殿にて1年間のお礼を伝えたが、本殿までも全く空いている状況であった。

さらに振り返ると「大マグロ」は奉納されていた。いつもであれば長蛇の列で写真を撮ることもままならない程だが、今年はマグロの体にお金をはる行為は一切できなくはなっていたものの、簡単に目の前で観ることができた。

そして摂社末社を拝み、いつもの吉兆店である「福富」さんへと向かった。
「福富」さんでは、私たちがこのような状況の本年であっても参拝に来ることを確信していたのか、弊社会長への贈り物までもご用意いただいていた。ありがたいことである。

今年はいつもと少し違う縁起物を購入し、1年間の商売繁盛と互いのしあわせとを願って威勢のいい掛け声のもと手を打っていただいた。

これも毎年と同様、神楽殿にてご祈祷いただき、その後、荒祭宮を参拝し、全ての参拝を終えることになったが、恐らく時間的には例年の5分の1ぐらいであったような気がする。

露店もなければ、お化け屋敷もない。人も少ない中での参拝で寂しさを感じることもあったが、いつもよりゆったりとした気持ちで参拝できたことは、とてもよかったと思う。

是非来年は、少々大変でも今までのように混雑する中を、笑いながらスタッフとともに参拝できるようになっていて欲しいものである。
そのためには、スタッフも私も健康であり、そして会社も健康でなければならない。さらに社会も健康でなければ私たちだけが元気であっても意味がない。

えびすさまにお願いしたみんなの繁盛を1日も早く叶うことを願ってやまない・・・

2021.01.04

初市

元旦、実家での挨拶を終え、その後三が日は、ねこたちと私だけ水入らずで、自宅での待機となり、携帯電話もならないため、ゆっくりデスクワークを行うことができた。

パソコンに向かう私の横では、のんびり屋さんのハクが、私のいたずらに嫌がるどころか喜んでいるかのような、にこやかな寝顔で寝息を立てている。多くの癒しを与えてくれたおかげで、たまっていた原稿や、新規事業の素案作成など多く進めることができ、とても有意義な三が日を過ごすことができた。

4日には兵庫県生花 大阪営業所が初市を迎えた。代表の挨拶に始まり、若いセリ人の威勢のいい掛け声によって、気持ちよく1年間のスタートをきることができた。

昨年は、COVID-19の影響によって、あたりまえと思っていたことがあたりまえでなくなり、特別なものに思えるようになり、「日常」という言葉のもつ意味、その重みをひしひしと感じることになった。

花き業界においては冠婚葬祭などイベントに関わる消費は、大きく落ち込み、ホームユース需要の高まりから通販やスーパーでの販売では大きく伸ばしている事業者も多いようである。そのような中、当然私たちバラエングループで展開する様々な事業も大きな影響を受けることとなった。特に貿易事業では、私自身が現地に赴くことができなくなり大きな影響を受けてしまうことになった。でもこのような世界的に大変な時であっても、スペイン、オーストラリア、マダガスカルなど海外のパートナーたちは、健康維持に細心の注意を払いながら、日本の私たちに向けての出荷準備を着々と進めてくれている。本当にありがたいことだと思う。

また輸出においての準備や海外での新しい事業展開もまだまだ小さいが着実に前に進んでおり、これから大きく期待を寄せるところである。とにかく今は不自由な日々を嘆くのではなく、これは大切な機会であると捉え、自らの足元をしっかり見つめられるように思いっきり屈み、時が来たら多くの人と繋いだ手を離さず、めいっぱい跳びあがり、新しく吹き始めた風にうまく乗れるように、しっかり準備をしておきたいと思っています。
今後の報告を楽しみにしておいてくださいませ。