四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
週末は、目の痛みもあり軽いデスクワークと半年間で蓄積したものを落とし、清めるために夏の大祓のため氏神様を参拝した。
先月末にかけて目や足の怪我があったり、肩こり腰痛など身体全般に軋みを感じたりしたためもあり、少し無理したのかもと思えたので日々のお礼を兼ねてのお詣りをしてきました、おかげさまで少しリフレッシュした気分で、韓国へと向かうことができた。
今回の韓国訪問は約10年ぶりで久し振りである。そこで何故韓国訪問なのかというと、私たちが扱う製品に興味を持っていただけた企業との初めての面談と、バラエングループ会社と緊密な関係を持つ韓国法人の訪問がメインである。
久し振りに関西空港からの国際線出発で、随分雰囲気が変わっており、少し戸惑いながらラウンジで過ごしてから、仁川行きの飛行機で韓国をめざした。
定刻無事に仁川空港に到着。そこにはパートナーが迎えに来ていただき流暢な日本語でエスコートをしていただけた。
途中、飲み物を買ってきていただける合間に空港内の植栽を拝見した。よくある置き型ではなく、床に埋め込み式になっていて良い感じに仕上がっていたのが印象的であった。その後車に乗って移動。
街中に近づいた時にはランチタイムであったので食事をご馳走になってから事務所や倉庫を拝見した。事務所では以前問い合わせいただいた製品以外の植物をはじめバラエングループの扱う商品について話をさせていただいたところ関心を持っていただけた。
そして今後も協力関係を続けていくことを約束してミーティングを終えることとなった。その後は私の宿泊予定のホテルまで送っていただけ、再会を約束してお別れとなった。
私はホテルにチェックインし、現地で合流予定のパートナーが来るまで、部屋でデスクワーク。しばらくしてパートナーが到着。その後、ミーティングを兼ねての食事。
せっかくなので韓国と言えば焼肉なので、ホテルの近くで焼肉をいただきながら、色々な打ち合わせをさせていただき、コンビニによってから部屋に戻ることにした。
と言う感じで、久し振りの韓国の初日を無事終えることができた。さ~~明日もどのようなご縁があるか楽しみである。
今回の北海道は農業の中でも本業である花き生産農場ではなく牧場訪問が目的である。そして牧場といっても牛やヤギではなく馬、それも競走馬である。そのことについてアップさせていただきます。
グループ会社が開発・製造するマリネックス社が、野菜生産だけでなく畜産現場においても著しい成果をあげてきたため、数年前に「競走馬用マリネックス」をリリースし、各試験にも合格をしたものの、今までと違う業界での活動はかなり苦戦を強いられてきた。
ただ今春の宮崎の育成牧場訪問時に、北海道をベースに国内外で活動する競走馬業界に精通し、顔も広いとても素敵な方とご縁をいただけたおかげで今回の訪問に至った。
昨晩、実はちょっとした自爆トラブルで目を刺して傷つけてしまい、左目の白目が全て血の色になってしまいさらにした瞼から血が溢れるような状況になってしまったため急遽眼科へと駆け込み治療をしていただいてから一晩明けて出発となった。
出発の朝は台風2号の影響もあり雨が心配されたが、雨はほんの少しだけで飛行機の遅延もなく、目の痛みだけを除けば順調に新千歳空港に到着。そのままレンタカーを借りて競走馬の一大産地である日高地方へと向かった。
途中渋滞などのトラブルもなく、予定より少し早く静内に到着。そこで今回も大変お世話になったエージェントのI氏と合流。ミーティングを兼ねたランチをいただいた後、まず静内の生産牧場を訪問させていただいた。
この牧場では、競走馬の生産についてなどを学ばせていただき、実際に当歳馬(今年産まれた馬)も拝見させていただくことができた。
またここでは牛も飼っておられて、畜産におけるマリネックスの効用などにも触れさせていただくことができた。
その後一旦宿泊施設にチェックインした後、最終集合して、静内の素敵な場所で会食をさせていただいた。その時のメンバーについてはここでは控えさせていただくが、競馬について深い見識をもつ、とても素敵な方々であったので、多くを学ばせていただくことができた。この時間だけでも今回訪問をさせていただく価値があったと言える。素晴らしい機会をつくっていただけたI氏には感謝である。
翌日は、I氏に日高育成牧場付近を案内していただいた。
育成牧場周辺を一望できるところに連れていっていただき、各施設について教えていただくことができた。この施設の総面積は東京の渋谷区と同じ広さと言うことに驚かされ、また各施設の役割、その充実度にも感心させられるばかりであった。今まで会いたかった馬や関係者の方々とお会いすることができ、とても幸せな時間を過ごすことができた。
午後からは静内に移動。ここでも素敵な生産牧場を紹介いただいた。中にはこの夏の競りに上場予定の馬も拝見させていただき、その迫力に圧倒されっぱなしであった。その他にもいくつかの施設を訪問した後、宿泊施設へ移動。チャックインを行って少しだけ部屋で休憩をして、この夜は昨日の生産牧場の方と、本日訪問した牧場の方と、そしてI氏と一緒に会食をさせていただいた。
若い生産者の方々と長年国内外での活動で経験と知識が豊富なI氏とご一緒させていただいた食事は、学ばせていただけただけではなく、私が取り組んできたマリネックス事業や、その他の農業における取り組みとが彼らの競走馬生産とリンクすることが多くあり、大いに盛り上がるとても貴重な機会となった。
今後は、さらに一歩進めた活動ができるのではと思っている。とても楽しみである。そして夜も更けたので名残惜しいが会食場所を後にして宿泊施設へと戻ることにした。
最終日はまず育成牧場を見学。厩務員の方などにもお話を聞くことができ、管理施設や食事である飼い葉なども拝見し、今後の提案に大いに役立てることができた。
その後、育成牧場を見学。実際に今夏に上場もしくは販売される競走馬たちを前にして色々とレクチャーを受けさせていただいた。
競走馬を前にして、教えていただけることは、大きな学びとなっただけではなく、色々な未来への想像が膨らんでいく時間となった。
そしてとても有名な人気店のお蕎麦屋さんにて、今回最後のミーティング兼食事をさせていただくことにした。ここのお蕎麦は美味しいのだが、私にはこの連日で大いに受けた刺激で、目が血走るほどの興奮を掻き立てられ、そばをいただいた記憶がなくなるほどであった。それと同時に、3日間ご一緒いただいた素晴らしいI氏のアドバイスや繋いでいただいた方々とのご縁によって、今まで私にはなかった構想が頭に浮かびあがってくることになった。
この構想の実現は大部分が未知の分野であり簡単ではないため、数年で達成できるものではないかもしれないが、とてもやりがいを感じるとともに、このような素晴らしい方々とであれば夢ではないと思う。とても楽しみである。
そして食事を終え、大変お世話になったI氏ともここでお別れ、再会と互いの活躍を祈念し合い、それぞれが帰路に着くことになった。
この3日間。目は痛かったがしっかりと目に焼き付いた光景がある。それは青く広がった牧場、海、空。そしてとても澄んだ目の馬。そしてそしてご縁をいただいた皆さんの目。どれもが美しく輝いていた。皆さん本当にありがとうございました。お世話になりました。近いうちに再訪します。その時はきっと私の目も治って輝いているはずです!!!
弾丸タイ訪問から帰国し、父の日を宝塚で過ごしてあらためて都内へと向かった。
週初めは、もう30年になるであろうか長年大変お世話になってきたお取引様の創業者でいらっしゃる方の偲ぶ会が開催され出席をさせていただいた。会場にはかなり多くの方が臨席され、故人の素晴らしい功績が表されている式であり、その遺影はとても輝きに満ちたものであった。そしてこの会に出席をさせていただくことの意義を噛みしめながら、故人そして親族や会社の方々への御礼を伝えさせていただくことができた。本当にありがとうございました。どうか安らかにお眠りいただけることをお祈り申し上げます。
偲ぶ会終了後、急いで帰社し着替えを行って伊丹空港へと向かう。羽田空港では走りに走ってホテルに駆け込み、何とか夕方からのWebミーティングに参加させていただいた。今回のWebミーティングは、グループ会社のマリネックス製品をお取り扱いいただいている新しい企業の方に「マリネックスとは?」についての講習を兼ねたミーティングである。
内容は、マリネックスの農業、花き園芸、水産、畜産、環境に対しての効能や実績についてであり、その内容に強く関心を持っていただくことができ、今後の拡がりを期待したいところである。
翌日は、朝から面談と電話で社内ミーティングを行った後、午後から品川にて昨年起ちあがった沖縄プロジェクトのリアルミーティングを開催した。いつもは沖縄で開催するが、本プロジェクトの発起人の一人兼キーマンであるメンバーが都内がベースであるので今回は品川での開催となった。
ミーティングは参加メンバーで、組織の再編を含めて、当初の構想通りに進めていくことに対してコンセンサスもとることができた。その後、場所を新橋に移し、デザイナーの方を交えて情報交換を行い、親睦を図ることができ、とても意義深い1日となった。
きっと私たちのミーティングと参加メンバーの目は、この街のネオンより輝いていたはず。今はそのこと気づいてないのが殆どの方であろうが、きっとさらに輝きを増していき、多くの方にご理解をいただける日が来ると思うので楽しみにしておいてくださいませ。
今回は現地1泊、機中1泊でタイへ行ってきた。今回の渡航目的は、以前からお世話になっているノンヌット トロピカル ガーデンにて、最近国内外で注目が高まっている資材「アクアセル」とバイオスティミュラントの「マリネックス」による植物育成・管理の講習をするためである。
「アクアセル」に関しては、以前より代理店として活動し、特に海外においてお任せいただいているが、今回のノンヌット トロピカル ガーデンは東京DLの約5倍という広大な敷地に、溢れんばかりの巨大かつ希少な植物を保有されている。そのような素晴らしいロケーションでの提案のため、その成功如何によっては今後を大きく左右するものになるため「アクアセル」の講義はスペシャリストの片桐氏を招聘して行うことにした。
いつもの朝一番の飛行機で伊丹空港から羽田空港に移動。そこで片桐氏と合流。タイ バンコクへと向かう。往路の機内では、もっぱら花き園芸について語り合いながら気がつけばバンコク スワンナブーム空港に到着した。
着後は、かなり激しい雨の中、電車を乗り継ぎ、予定より少し早く最寄り駅であるプロンポンに到着。そして雨の上がってくれたので濡れることなくホテルにチェックインすることができた。
そして荷物を部屋において、すぐ再集合し、案内も併せて近くの商業施設の植栽視察を行った。
近年、バンコクでも施設内に植栽を施すことが多くなってきており、デザインなどは国内外で活躍する方も増えて、素敵なものも多く見かける。ただデザインは良いのだが、管理で苦戦をしている状況を多く見かける。それらの改善のために私たちの考える植栽方法はかなり有効であろうと話し合いながら、周辺を探索した。その後現地パートナーと合流し、ディナーミーテングをしっかり行い、明日に向けて各自早めに休むことにした。
翌朝5時に起床し、朝ごはんをいただいてから、車に乗り込みノンヌット トロピカル ガーデンへと向かった。
途中ところどころで激しい雨に打たれることもあったが、2時間強で到着することができた。
到着後しばらくして、責任者のW氏が到着。早速 車で講習を行う管理施設へと向かった。そこには既に多くの方が集まっていた。その方々は、植物管理をおこなう約1,000人のうち自身が管理する植物の担当責任者である。
そして早速、片桐氏による「アクアセル」による植栽とはどのようなものかを写真で紹介。その素敵さに一同は目を丸くしているのが印象的であった。
そして実際にレクチャーを行うと、皆が身を乗り出し、食い入るように観察していた。
質問タイムには結構踏み込んだ質問もありその熱心さには驚かされた。
さらに「マリネックス」の説明をさせていただくと、その効能にとても興味をもっていただき、サンプルを手渡すと、我先にと言う感じて手にしていただくことができた。
そして最後には試験としての対象を設置し、来月の結果を再度見に来ることを約束し、熱気を帯びた講習は終了となった。今回、タイで初めての講習会開催であったが、その熱心さには驚かされた。語弊はあるかもしれないが、タイでの講習を、ここまで真剣に聞いていただけるとは思ってはいなかった。
タイで色々な方とお仕事をさせていただいているが、中々約束を守っていただけないなどルーズであったり、スローペースであったりする人が多いが、ここノンヌット トロピカル ガーデンでは、全くそのようなことなく、日本で開催する講習会に参加される方より、熱心であったと思う。それはこの施設での素晴らしい教育と、植物を愛でる国民性と植物の生育への関心の高さだと言える。このような方々が調和し取り組んでいるので、この施設はここまで素晴らしく成長をしてきたというのが納得できた。
この分だと1ヶ月後には、成果が目に見えて出てきているのではと大きな期待をして講習会を終えることになった。
その後、半屋内の施設を見学し、ランチをいただきながらミーティング。そこにはボードメンバーの方もいらっしゃり、「日本の技術を大いに歓迎する。今後とも協力をお願いするとともに、このノンヌット トロピカル ガーデンの素晴らしさを日本で伝えていただければ」とおっしゃっていただけたので、又右衛門として引き続きの協力を約束させていただいた。
ランチ中には、タイらしいスコールにレインマン又右衛門が加わったような豪雨になったが、数十分で収まり、専用車で施設内を周らせていただいた。
まだまだ紹介させていただきたいものは多くあるが、あまりにも多すぎるので、興味ある方は是非ノンヌット トロピカル ガーデンのHP https://www.nongnooch.world/landing をチェックされたらと思う。
同行の片桐氏は初めてのため、この施設のスケール感に終始驚かれていたとともに、「アクアセル」の可能性を十分に感じていただけたと思う。幾度も訪れている私でさえも来るたびに拡大され、新しい植物やモニュメントが増えていくことに驚いているので当然であろう。
お互いがそのような感動に興奮しながら、後ろ髪を引かれる思いでこの地を後にした。そして片桐氏をホテルに送り、私はミーティング後空港に向かい帰国することになった。
今回、スペシャリストの片桐氏に貴重な時間を費やし現地でレクチャーしていただいたことは、とても意義深いものであった。あらためてこの機会を提供いただいた関係者の皆様に、片桐氏、参加者の皆様に、ここで感謝をのべたいと思います。ありがとうございました。
今後は又右衛門としてはガーデンの素晴らしさを日本に。「アクアセル」「マリネックス」だけではなく、日本の素晴らしいものをどんどん紹介をしていきたいと思う。
まさに私のモットーである「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」であろう。引き続き頑張っていきますので、是非一緒に歩んでいきたいと思いますので共感いただける方は是非、又右衛門まで直接ご連絡をいただければと思います。待ってま~~す。
バタバタの週末を終えた月曜日から開催終了間際になってきた全国都市緑化フェアの視察の予定を入れていたが、多くの用事が入ってきたのと、天候と自らの体調がイマイチであったため岐阜に行くのを諦めて、久し振りに事務所で仕事をさせていただいた。
その頃大阪営業所のローズガーデンには、先日スペインからユッカ ロストラータ“ヒドラ”が多くやってきてくれており、とても賑やかな状態であった。
ヒドラは最近生産がかなり減ってきており、人気も再沸してきた種になる。大きなヘッドにシルバーブルーが美しい“ブルースワン“とは違い、グリーンが強めで野性味が残るメキシコ産ロストラータにも似た雰囲気をもちながら、日本になじみやすいスペイン産の特徴を持ち合わせているため、人気がある
このヒドラは頭が10ほどあるとても希少なもの。他にも今回は多くのヒドラが来てくれて、皆さんのお迎えを待っているかのように感じているので、養生期間を終え、解禁になれば是非お越しいただければと思っています。
次の日は強い雨が降る中、雑誌の取材やその他打ち合わせが続き、私たちが沖縄で展開する新しい取り組みに対して金融機関の方がとても興味深い提案をしていただくことができ、モチベーションが上がる。
夜には青年会議所時代から懇意にしていただいている方と久し振りの食事会。とても興味深い話と、とても貴重なご縁も繋いでいただけそうでとても素敵な時間となった。さらにそのお店での美味しい食事は、私たちの時間に花を添えていただけ、素晴らしい1日を締めくくりとなった。
次の日はグループ会社であるマリネックス社に、韓国から関連企業のMARINEX KOREA(韓国マリネックス)の代表が来られ、久し振りの対面でのミーティングをさせていただいた。
MARINEX KOREAは私たちから材料と技術を供給し、韓国にて活動をしていただいている大切なパートナーである。そして取り組みによっては、日本より多くの実証実験を重ね実績も保有している。
詳しいことについては別の機会でお話をさせていただこうと思うが、農業にはじまり植物工場、水産や養鶏などでも実績が豊富。とくに美容分野でも結果を残し注目を受けている。さすが韓国と言う感じである。そして今回のミーティングでも、今後の展開や協力関係の再確認を行うことができた。
そして来月ぐらいに今度は私が訪韓し、契約関係の取りまとめを行おうと考えている。今までの互いの努力をしっかり形にするために、COVID‐19などの影響で中断していたプロジェクトも再び稼働させることが視野に入ってきた貴重な面談となった。
そのような週の前半、新しいこと、再び始めることなどがぎっしり詰まった新しいスタートとなる日々であった。どれもがこれからが楽しみである。
月末の国内外の出張が続き、気がつけば6月。新しい月が始まった。
お朔日には氏神様へのお礼の参拝、各所神棚をお祀りして、週末は京都へのイベントなどに参加。そして新しい週がスタートした。
週初めは初めて面談する方とのWebミーティングにはじまり、次の日から茨城 美浦へと向かうが、相変わらずの大雨。さすがに今回は空港の屋根続きの駐車場に停めようかなと思ったが、やはり贅沢に感じてしまい、濡れるのを覚悟でいつも停めさせていただいている24時間550円の駐車場に停めて歩くことにした。ただ今回は対策を講じて、ゴム草履持参である。その甲斐もあってスニーカーを濡らすことなく空港に到着。無事に伊丹空港から、羽田空港に到着。そして羽田空港から電車を乗り継ぎ、夕方土浦に到着した。
翌日途中参加のメンバーを駅でピックアップし美浦へと向かった。美浦では先日マリネックスの納品などで必要なJRA美浦トレーニングセンターの通行証の受け取りをさせていただいた。
そして、先月から急遽お世話になることになった和田雄二厩舎を訪問させていただいた。和田先生とは今まで数回立ち話程度でしかお話をさせていただいたことがなかったが、今回は厩舎にてお話する機会をいただけた。和田先生は、とても誠実でお優しいで、私たちのわからないことにも親切に教えてくださり、大変勉強になった。またどのようなことで和田先生とのつながりができ、今回のスタートになったかなどについては別の機会でお話ができればと思っている。その後折り返すように最終の飛行機で羽田空港から伊丹空港へと戻り、とても充実した日となった。
そして次の日は、以前より大変お世話になっている施設へのオリーブ植栽である。このオリーブはクライアントの方と一緒にスペインを同行した際に気に入られたオリーブである。とても良い品である。日本に来るまでは厳しい条件であったが、何とか持ちこたえてくれたと言えるだろう。後は植物の生命力に託したいと思う。数か月後が楽しみである。
翌日金曜日は大阪市内で一般社団法人青年海外協力隊プラザ・大阪の通常総会が開催され新年度のスタートとなった。
そして土曜日。プライベートのことになるが長男 信宏の結婚披露宴がジェームス邸にて開催され、はじめて新郎の父という役割で出席をさせていただいた。今回新郎新婦の意向で、限られた親戚のみでおこなうアットホームな挙式であったので、皆様にお声掛けは控えさせていただきました。今まで私をお招きしていただいた方々には、大変失礼をしたかもしれませんが順次機会を持たせていただき、皆様にはご挨拶をさせていただこうと思っていますのでお許しくださいませ。
披露宴での新郎の挨拶でも触れさせていただいたが、私は彼が生まれた頃は、みんなが寝ている深夜に出社し、またみんなが寝静まった頃に帰宅するという日々で、正直彼を育てたという思いはなかった。その理由は少し言い訳がましくなるかもだが、それは単なる育児放棄ではなく植物と子育てはよく似ているところがあると思っているからでもある。温室で育たられた植物は外に出れば生きていけない。肥料をいっぱいもらい続けた植物は、肥料なしでは生長ができなくなくなってしまう。そのため私は、野に放たれても生きていける木や草のように、自然の動きや風の流れを読み取り、予期せぬことが起こった時でも耐え抜く力を持って欲しいと言う意味もあったからである。
そして今日、このように素敵なお嫁さんを迎えることができたのは、友人や先生方、会社の方々なども含めた社会の人に育てていただけたおかげである。皆様には本当に感謝である。であるので、これからはより一層社会の一員としての自覚と責任感をもち、家庭や会社を護りながら育ててくれた社会の方々に、その恩を返していかなければならないことを忘れずに、歩んでいって欲しいと思う。
このような感じで新しいスタートがぎっしり詰まった週となった。又右衛門としては肩の荷がおりたというよりも、むしろ新たに背負った感じもするが、どれも嬉しい重みである。さーこの重みを楽しみに変えて、引き続き国内外の皆様のもとへ届けていきますので、よろしくお願いいたします。