四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

10月2日の夕方から、スペインに向けて旅立った。
今回のスペインの訪問の目的は、もちろん毎度のナーセリー訪問もあるが、スペインにおいて毎年秋に開催される花き園芸最大級の展示会イベルフローラに招待いただいたからである。
そしてその展示会において魅力的な植物を探すのもあるが、今回は特に、日本の花き園芸品や資材、文化の輸出のための調査と商談、また来年の展示会出展を検討するための訪問が主である。

今回は深夜羽田発の飛行機のため、大阪を夕方に出発。しばらく羽田で過ごして、日本航空の便で、経由先のロンドン ヒースロー空港へと向かう。ただ前も同じであったが、ロシア上空を迂回するため15時間という長いフライトである。飛行機で眠れない又右衛門にとっては、拷問のような時間とも言える。そのようなとてもブルーな感じで飛行機に乗り込み、お気に入りの非常口座席に座り、離陸を待つことに。

私が着席してしばらくしてお隣の方が来られ、とても気さくな方であったのでお話をすることができ、少し報われた気分になった。お隣の方はスペインのお菓子(グミ)メーカーの日本法人の代表とのこと。そしてありがちなCOVID-19の話題になったが、グミ業界は、納入が間に合わない程の好景気とのこと。COVID-19もあるがガムやハードキャンディーがかなり低迷気味なのも併せての人気とのこと。ガムの噛み残しなどを考えるとなるほどな~~と感じられた。

機内では私は相変わらずたまったデスクワークなどをひたすら行う。消灯になってもできるだけ静かに周りに影響が出ないようにひたすらキーボードをたたき続けた。

そしてエコノミー症候群対応策として1時間おきにトイレや運動で動くようにしてひたすら15時間の経過を待った。途中CAさんから「窓の外にオーロラが見えます」と教えていただきしばしオーロラを堪能させてもらった。

そのような感じで何とか15時間が経ちヒースロー空港へと到着。ただまたここからが長い。何とトランジットに9時間30分である。本当に気が遠くなりそうである。そして空港内で電源を確保できるところに陣取り再びデスクワーク。何とか9時間を乗り切り、やっとのことでバレンシア行きの飛行機に乗ることができた。

そして2時間強のフライトの後、大阪出発後約30時間で目的地であるバレンシア空港に到着。

到着後、空港近くのショッピングモールで簡単に食事を済ました後、至近のホテルにチェックイン。丸2日間寝ていないので、グダグダであろう状況で、このブログを書いていますのでお許しを。

さ~~。明日から活動開始。どんな出会いが待っているか楽しみである。

今回も、かなりタイトなスケジュールで動いていくのと、時差のある日本とのリモート会議などもいくつか予定されているので、中々ブログを書く時間がとれないかもですが、何とか写真だけでもアップしていければと思っていますので乞うご期待です。

今日は、甲南学園中学校・高等学校の2022年 第2回ソフィア講演会にて、僭越ながら講演をさせていただいた。

ソフィア講演会とは、甲南学園中高にて年に2回開催される生徒向けのプログラムである。今までにはOBであるスポーツ用品で著名なMIZUNOの水野様や小林製薬の小林様、JAXAの野口様、読売ジャイアンツの桑田真澄様など錚々たる方々が講演されており、私のようなもので良いのか?とも感じながらも、山内校長先生から直接のご連絡をいただき、私としても植物の魅力を若い世代に伝える絶好の機会であると思い、二つ返事でお受けした。

私が少し前に甲南学園の評議員を務めており、その任期を終える時の最後の挨拶がきっかけとなり、今回の講演の依頼に至ったとのことであった。

少し前から連日深夜まで資料づくりに時間を費やし、一人でデモも行い、前々日には講堂で機材の動作チェックも念入りに行い、さすがA型と言えるほどの態勢で本番の朝を迎えた。

学校に到着し、校長先生と少しお話をして、早々に講堂に移動し講演のセッティングと、今回の講演に関わるアフリカバオバブの木とマダガスカルの木彫りを陳列した。
今日の講演は「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」と題し、バラエングループと4代目金岡又右衛門としての活動などを、午前と午後、中学校、高等学校に分かれて、100分と質疑応答の10分との2時間弱の持ち時間で行う予定である。

そしていよいよ午前高校生の部の本番スタートの時間になり、生徒代表が丁寧に私のプロフィールを読み上げてくれた。
かなり緊張はしていたが、先日のシャンプーハットのてつじさんからいただいた助言を胸に、元気よく?舞台へと駆け足で出ていった。

講演は結構長いので、生徒たちの集中力を保つために、動画をいくつか差し込み、質問形式も取り入れて進めた。植物の名前を答える質問では、多くの生徒が積極的に答えてくれたり、予期せぬスライドで盛り上がったり、多くの生徒がコミットしてくれて、演者としても大変助かり順調に進めていくことができた。

講演の途中では動画の際に、又右衛門はジャケット姿にお色直しさせてもらったり、普段着の口調で自由にお話をさせてもらったりし、ちょうど定刻に講演を終えることができた。

そしてお昼休憩には生徒や卒業生が来てくれて、短い時間ではあったが有意義なお話をさせてもらえた。中には中学校時代から京都大学と研究をしている生徒さんがいて、高校生とは思えない取り組みをしていることを聞かせてもらい、驚きと将来への期待が膨らんだ。また庭師をめざしているという卒業生も挨拶に来てくれて、素敵な時間を過ごさせてもらった。

午後からは中学生。基本は午前中と同じ話ではあるが、始める前に校長先生から「午後はおしてもいいですよ」と言っていただいていたので、少しスピードを遅くするなど、ちょっと工夫をした。

講演中は先ほどの高校生とは違った反応があったり、面白い盛り上がりをするところもあったりで、少し時間はおしてしまったが、2時間強で無事に終えることができた。最後に花束までいただけ、緊張はしたものの、とても楽しい時間となった。

講演をさせていただいたから言うのではないが、改めて甲南学園は素敵な学校であることを認識した。
今回の講演は午前午後合わせて4時間超。生徒約1,100名、そのご家族、学校関係者を含め、さらに1週間の限定者のみのYouTube公開を含めると2,000名近くの方にお聞きしていただけたようである。
このように多くの人に植物から預かったメッセージや、又右衛門の想いを伝えることができ本当にありがたく思う。
そして今回の講演を通じて若者たちが、一人でも多く植物への関心を高めてくれれば本望であるし、少しは植物への見方も変わってもらえたのではと勝手に思っている。と言うのも講演中はとても素敵な輝いた眼で見つめてくれていた生徒が多くいたからである。そのような眼の残像と、のどの痛みを心地よく感じながら、学園を後にした。

最後になりますがあらためてこのような素敵な機会をいただいた山内校長先生はじめ学園の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。先生方や生徒の皆さんから多くを学ばせていただくことができました。またいつかさらに成長をした生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

さ~~次の舞台はどこの学校かな???(笑)楽しみである。

今日は一日とても大切な日となった。

午前中は、都内にて今後の私の活動において大切になるであろう方とのミーティングであった。その方への期待度は大きいのだが、その分責任も大きく、中々次のステップへと進めないでいたが、いくつかの事象が重なり、見えないものから後押しをされたようなタイミングもあり、今回は大きく前進することになった。きっとパートナーとして大いに活躍してくれるであろうと思っている。楽しみである。

昼からは霞が関へ。今後の花き園芸業界についての情報交換とアドバイスをいただくため
むかった。とても忙しくされている方であるので制約はあったものの時間オーバーしてまで貴重なお話ができた。今後についての進むべき道が少し見えてきたような気がするのと同時に、自らの役割も少しずつ明確になってきたので、今後はさらにギアを上げて進んでいこうという気持ちになれたのが嬉しかった。

その後、足早に移動して『金澤大樹と愉快な仲間たち(金澤大樹くんを偲ぶ会)』の会場へと向かった。
会場には既に多くの方がお集まりになられていて、初めてお会いする人、再会する人などご活躍の方々が多く、生前の大樹君の担っていた役割の大きさを感じることができた。

私は大樹君とは、トルコ アンタルヤ国際園芸博覧会 屋内出展委員会の委員として隣に座った時からのご縁であった。人柄もよくクレバーな方だという印象であった。そして私よりは随分若いがとてもしっかりしておられて、皆さんが思っているように将来を大いに期待される若手であったと言える。
その後は密接に一緒にプロジェクトを行ってきたというわけではなかったが、あるプロジェクトでお父様の金澤美浩さまにアドバイスをいただくことがあり、幾度か矢祭にもお伺いした。きっと大樹君がお父様に私を引き合わせてくれたのだな~~しみじみ感じることになった。

偲ぶ会では、多くの方から素敵なエピソードなども聞くことができ、私が知らなかったところなども多くあり、本当に皆さんに親しまれ必要とされてきたのだと感じられた。

さらに亡くなってもまだ集まっている花き業界の若手の人たちとの新しいご縁を紡いでいただけ本当に感謝である。

私はもう若手とは言えない歳になってしまったので、少しでも今回の会を設えた全国花き若手会の藤目会長はじめ多くの若い人の支援ができるような取り組みを産み出し、お父様の金澤さまのお力添えをいただきながら何とか進めていければと強く感じている。これからの若手の活躍が楽しみで仕方ない。

今回素敵な機会を与えてくださった藤目会長はじめ多くの皆様、天国の大樹君はじめご家族の皆様。そして参加者の皆様。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

今日は私にとって本当に大切な日となったと言える。皆さんに何とか形にしてお返ししなければです。がんばります。

今日はお彼岸。あぜ道には彼岸花が咲いている。台風が去ってぐっと涼しくなったような気がする。ただまた台風が関東にきているようで、できるだけ被害が少ないことを祈るばかりである。

そして今日は、先日来開催されている阪神百貨店梅田本店にての「世界植物紀行 -WORLD OF PLANTS-」特設会場でのトークショウに出演いたしました。

トークショウでは海外の魅力的な植物の紹介、主にオリーブやバオバブについてお話をしました。遠くからお越しいただいた方もいらっしゃったようでとても嬉しく思っています。

また今回は場所の都合で十分席数が確保できなかったこともあり、事前の予約がすぐに埋まってしまい、ご参加いただけなかった方もいらっしゃったかもで申し訳なく思っています。午前午後の間にはいろいろな方にお声掛けいただきとても嬉しい時間となりました。

そして何と、私たちのイベントと隣り合わせの展示で、以前東京で繋がらせていただいたAKIKOさんと偶然お会いすることができました。

AKIKOさんは、とても特徴的な提案をするアーティストで、以前から吸い込まれるような世界観をもって素敵な作品を世に出している魅力的な方です。AKIKOさんと私が写っている写真の背景にあるのが作品です。言葉では言い表しにくい魅力を感じます。

このような再会もあった今日のイベント。とても素敵な一日になりました。ご関係の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

またの機会を楽しみにしております。

今日は、月末に開催される講演の資料づくりに没頭する日と決めていたところ、TVでもおなじみのシャンプーハット てつじさんからLINEがあり、阪神百貨店梅田本店にてイベント中の「又右衛門の世界植物紀行~WORLD OF PLANTS」に顔出ししていただけるとのことで、急遽私もお店に向かうことにした。

てつじさんは、アヤベダファミリアなど綾部などで多くの人と繋がりを持ち、とても素敵な取り組みをされている。以前に私も参加させていただく機会があり、てつじさんの植物好きもあって、懇意にしていただいている。

この日もご来店され、アガベをお買い上げいただいた。
そして売り場でバオバブやいろんな植物の話でいつものように盛り上がった。その後も、場所を変えてCaféにて植物や競馬のことなどをゆっくり話すことができた。
以前から人前で話すことが緊張して苦手な私は、幾多の舞台で物怖じせず話すてつじさんに、緊張せずに人前で話すコツなどを教えてもらえればと思って、たずねてみたところ「緊張することはその舞台を本当に大切に思えているということ。自分もいつも緊張していたい。」とアドバイスいただくことができた。何か少し肩の荷が下りたような気がした。
これで来週に控えた大事な講演を思いっきり緊張しながらしっかり植物の魅力を伝えられると思う。

その後、用事を済ませて帰宅しようと電車に乗っているところへ、またてつじさんからLINEがあり、進行中のプロジェクトのメンバーが集まるということで、良ければ参加をとお誘いいただき、途中で電車を降りて、折り返してミナミへと向かった。

そこにはとてもユニークな方が集っていて、ご紹介いただくことができた。
それにしてもいつも思うのが、てつじさんの周りには素敵な方がたくさんいらっしゃって、そして皆さんが個性的である。さらに皆さんが能動的で色んなことに積極的に関わる姿勢でいるのがとても逞しくも感じる。このような方々を引き寄せるてつじさんは、本当に魅力的である。

今日一日、多くを学ばせてもらえるてつじさん三昧の日となった。
さ~~てつじさんとも新しい取り組みが出来そうで楽しみである。どのようなことができるか乞うご期待である。

15日は東京へ。朝一番の飛行機に乗るために、少し早めに伊丹空港に到着。余裕をもって手荷物検査を通ろうとしたところ、ストップがかかる。あれ~~何かの間違えかなと思いながら、カバンをごそごそしてみると何と相棒の又右衛門鋏が・・・

そういえば先週、長年使っている鋏がメンテナンスから帰ってきたのを受け取って、鞄に入れていたままにしていたことを思い出した。うっかりである。預け入れの荷物としてもよかったのだが移動に影響が出るため、帰阪の飛行機までカウンターで預かってもらい、定刻出発の飛行機に乗ることになった。搭乗カウンターの方、ご面倒をおかけしました。

羽田には定刻に到着。そのまま大崎へ移動し、月末に控えた大事な講演の打ち合わせとランチミーティングを行った。

そして昼からは日本フラワー館に移動して、全国花みどり協会の第2回理事会に出席した。久しぶりにリアルで会えた方もいて、何か嬉しく感じることができた。

会議終了後は、常宿のある新橋に移動。そこで今後のプロジェクトに欠かせないであろうパートナーとのミーティング。情報交換と今後について話し合うことができた。
その後、ホテルの部屋に戻ってリモートでのミーティング。
朝から深夜まで色んな意味でバタバタの中にも、充実感を味わいながら眠ることができた。

16日は朝一デスクワークの後、浜松町へ移動。
そして浜離宮を横目に観ながら、東京都立産業貿易センターへと向かった。

今日は第7回オーガニックスタイルEXPO2022の初日で、開場前から多くのひとが登録のため列をなしていた。

会場の一番上の階で登録を済ませた後、順番に上の階から見学。

初日ということもあるのと、近年重要視されるテーマでもあることから、会場では熱心に商品や活動を提案されており参考になるものも多くあった。

途中、久しぶりにお会いする方の元気そうな姿を拝見でき嬉しく感じた。

またお世話になっている方たちのブースを拝見することもできた。

さらには初めてこの会場でお会いしたにもかかわらず、意気投合することができ、今後一緒にプロジェクトが組めそうな方々との出逢いもあった。

さすがオーガニックがテーマの展示会。多くの方から学ばせてもらうことができ、また近々展開していく私たちの提案に大きく賛同と期待を寄せてもらうことができ、十分に可能性を実感することができた。

本来であれば丸一日かけて、ゆっくり観て、ゆっくり色んな人と話をしたかったのだが、午後早めの飛行機で会社に戻り、済ませなければならない用事があったので後ろ髪を引かれる思いで会場を後にした。

しかしこの2日間もバタバタであったがリアルの大切さを実感しながら、充実した有意義な活動ができたと言える。このような活動が連鎖して、大きなウェーブになるような気がしている。本当に楽しみである。

今回のタイ訪問は、バンコクでの活動を中心に、郊外のナーセリー、パタヤ、チェンマイなどに足を延ばし、今までで一番長い滞在となった。

都会から田舎まで訪れたが、様々なところで植物をいっぱい飾り、育てる習慣の多い国であることを認識させられた。日本に比べ屋外で植物が育てやすい気候環境であるかもしれないが、日本の現状にはまだまだ寂しさを感じられ、何となく劣等感すら覚えてしまう気がした。

また生産地へ買い付けなどに向かうと、一昔前のバブル時期の頃からすれば想像もつかなかったであろうが、ベトナムをはじめアジア諸国にも日本は買い負けしている現状を目の当たりにした。

そのような中でも、バンコクの一等地から北部の山奥までを周り、1週間たっぷり情報収集をしながら、種まきをすることができたと思う。
確かにすぐに刈り取れるものではないとは思うが、強力な現地パートナーも見つけることができ、今後につながるものをしっかり手にしたと考えている。

今回何よりも嬉しかったのは、どこに行っても日本製への信頼感があり、多くの人びとが親日であることだった。私はそのことに何よりも喜びを感じ、とても励みになった。

そしてもっともっとタイのことを理解したいと思っている。帰国後すぐに再訪問の要請をいただけるなど本当にありがたいことである。

これからもタイにおいて積極的に動いていきたいと思っている。今後の進展が楽しみである。

チェンマイの奥、標高1000mあたりの山歩きや集落では、可愛らしい花たちに出会うことができました。

食品のブルーの着色などに使うバタフライピー。

山中で出会ったグロッパの原種?

すみません。勉強不足で名前はわからないです(^_^

そしてその後、2006年にチェンマイで開催された国際園芸博覧会跡地である「ラーチャプルック花博記念公園」を訪問してきました。

まずはエントランスから

続いてメインストリート

ラマ9世記念施設

タイの銀行や財閥のブース。きれいに管理されていました。

地元兵庫はじめ関西のブース

日本のブースもきれいに管理していただいており、とても嬉しく感じました。本当にありがたいことですね。その他にも各国のブースもしっかり管理されていたのが印象的でした。

ほとんど来場者はいない状況でも素敵な演出をされており、この施設の姿勢を感じることができました。

オーキッドエリアでは、お得意のランなどが展示されていた。

また低温エリアなどがあり、ハイドランジャーなど日本品種の花も観ることができた。いずれも手入れが行き届いており素晴らしいなと感じました。

今は宿泊施設もできていたので是非今度は宿泊もしようと思いました。

園芸博開催当時の建物をしっかり残しながら運営されていることを本当素晴らしく感じ、多くを学ぶことができました。

恐らく、当時、園芸博に関われた方々には懐かしい光景であったと思います。次回ゆっくり時間をかけて再度訪問ができればと思っています。ご案内いただいた方々ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

続いて今回のアップでは、都会の植栽プラス、チャトチャックにあるアーティフィシャルフラワーのボリューム満点の売り場を連打写真でアップします。

まずは都会の植栽から・・・

エンポリアム、エムクオーティエはじめいくつかの植栽写真。

そして、チャトチャックにあるアーティフィシャルフラワーの売り場。
色ごとに分かれていて、奥行きがあり、ボリューム感いっぱい。

なかなかの迫力がありました。
私は時間の関係でサッとしか見られませんでしたが、興味のある方は是非行かれてはいかがでしょうか?

今回はタイトルにあるようにタイで出会った魅力ある植物たちの写真をアップします。


斑入りバナナ。少し食べてみたいな~~。

未だ人気の斑入りモンステラ。価格は随分落ち着いてきたようだが、それでもまだまだ1鉢60万円など高値で取引されているものもあった。

とても稀少なシルバーのコウモリラン。ワクワクの逸品。まだ名前のついていない一点もの。

ビッグサイズのコウモリラン。

良い香りのするヤシ。カンボジアからかな・・・

大きなサイズのオールドマンパーム。もしゃもしゃである。

圧巻のサイズのアデニューム。

とても稀少性の高いエンセファラトスがこんなにもいっぱい!

凄く良い形でシルバーが美しいエンセファラトス。

この他にも沢山の魅力的な植物が自生、栽培、管理されていました。さすが世界から植物が集まる国だけのことはありますね。見ているだけでワクワクします。

とりあえずこの辺でこれ以上は是非直接観てこられたらです~~~。