四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

早朝、ホテルに迎えに来ていただき、午前中は昨年より弊社が日本総代理店をつとめる Finca Hermosa社のナーセリーを訪問した。

ここでは出国を控えた小型のオリーブ Pocketシリーズやミニ盆栽、人気の「100年オリーブ®」の、仕上がり具合の確認を行った。上記他オリーブの中でも、寒い所で育った種を、何本かセレクトしてきた。

 

 

そろそろ出荷体制が可能になってきた樹齢1,000年のオリーブの状況をチェックした。

現在、問題なく進んできているので、あとは出荷を待つばかりで、ワクワクしている。

 

 

そして、作業状況をチェックし、OFFICEに戻り、今後の取り組みについてミーティングを行い、気が付けば昼をまわったので、ホテルに送ってもらいここで解散した。

 

そして、昼ご飯を食べようとしたが、給仕が間に合わず、メインディッシュを前にして、申し訳ないが席を立ち、迎えに来ていただいているスペインにて一番付き合いの長い、Viveros Dura社を訪れた。

 

ここでも、「100年オリーブ®」に加え150~200年の本年末から来年用のディッシュタイプを、数多くセレクト。

 

 

その他にもユニークなものをチェックしてきた。

 

この日の2社も、様々な輸入での課題をクリアするための、方法と日本向けの管理区画をつくっていくことに同意いただけ、今まで以上に質の良いもの届けることができるようになっていくと思う。乞うご期待である。

 

そして、夕方(と言っても19時ぐらい)にアリカンテのホテルまで送っていただき、いつものように、少し街を歩いた。

 

 

 

そこには、アリカンテにくると必ず見なければ、何となく気がすまない、私のお気に入りのネーミングのカットスタジオ「Oh! My Cut」の前を無理矢理?通りかかった()

そして今まで見逃していたお花屋さんも見つけることができた。

そのような感じの充実した1日を過ごし、夕食を済ませ、ホテルに戻り深夜就寝した。

ベルギーから戻り、ほぼ1日でまたスペインへ向かう。

 

今回は、スペインのビジネスパートナーのナーセリー視察と来年再来年に向けてのミーティングが大きな要素である。

 



関空を出て、約12時間足らずで、オランダ スキポール空港に到着。3時間ほどウェイティングして、アリカンテ空港に到着した。

 

 

ここに来るたびドキドキ、ワクワクしながらこの地に降り立ったことを思い出す。かれこれ4年になるだろうか・・・。

今は、ドキドキよりワクワク加えて、責任感と使命感が強く入ってきている。

そんな気持ちが混ざり合いながら、慣れ親しんだホテルに22時に到着。





明日一日だけしかないエルチェの街でのハードワークに備えて、今日はいつもの慣れ親しんだお店で簡単に食事をいただき、部屋にもどりデスクワークを行い、深夜になったので就寝させていただきます。

 

また、今回のナーセリー情報につきましては順次 報告ができればと思っています。ただかなりタイトなスケジュールのため、ブログは帰国後のアップになるかもですが、それまでの私の安否確認はFacebookにてアップしますね~~。

 

では~~。又右衛門 スペインで頑張ってきます!!!

昨晩ベルギーから帰国し、神棚に向かい手を合わせ、ネコの頭を順番に撫でて、パソコンに向かっている間に、深夜になり就寝した。

 

朝は早くから活動をはじめ、一旦出社、簡単に事務作業をさせていただき、兼任する会社の取締役会に出席しているうちに、早くも一日が終わろうとしていた。

 

そしてパソコンに向かっている時に、FLORALIENに一緒に参加していた福中氏から報告が入った。

 


それはFLORALIEN において、私たちViveros Canosとの出展において、外国人参加者枠 20数社の中で3位に入賞したという報告であった。




3位入賞は、まだまだ上があるので、満足はできるものではないが、右も左もわからないままに参加したFLORALIEN。そして言い訳をする意味ではなく異国の地で、思わぬ様々な制限の中での施工など、思うようにいかなかったことが正直多くあった。

 

そのような中で3位であったとしても受賞ができたことは我がチームにとっては、喜ばしいことだと思っている。

そして150周年という年に、日本として華を添えることができたのではないかと思う。また、私たちのビジネスパートナーであるスペインのViveros Canos社と日本のTEA’Designとの協同プロジェクトによって受賞できたことは、とても意義深いことだと思っている。

 

私たちのカテゴリーの受賞についてのコメントは以下である。

 

「出品物の美しさ、価値とクラス別外国人の参加は、フラワーショウの成功に、最も貢献してきました。」とのこと。

世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。と活動する私たちには、とても喜ばしいコメントだと思う。

はじめて飛び込んだ世界。3位入賞で新たな目的が見えてきたかもしれない。そんな感じがする又右衛門 MATAEMONであった。

 

そしてGENTの街が、また一つ記憶に残る街になった。

 

さて明日からはスペイン。中一日の日本であった。まるで日本に旅行に来た気分で、明日から異国の地をめざします。

いつものように朝食をいただき駅までB&Bのオーナーにゲント駅まで送っていただいた。

 

そこからICで約1時間 昨日から列車乗り入れが可能になったブリュッセル空港駅に到着。

ただそこからが大変だった。まずはエレベーターやエスカレーターは停められているので、いつもの25kgぐらいのスーツケースを手提げで上階まで持ち上げなければならなかった。

 そして駅から上がると目の前には人・ひと・ヒト・・・・。

その長蛇の列に並んで待つこと約一時間でまず荷物チェック。その後チェックインカウンターに行くのにまた小一時間、そこからまた荷物チェックがあり、何だかんだと2時間以上を費やした。早目にいって大正解であった。

 そして何とか無事、ブリュッセル空港からフランクフルト空港へ到着。



そして成田行きの飛行機に乗り込んだ。そして今、機内でこのブログを書いている。

今回のミラノでは、来年に出展を検討しているミラノサローネに、実際触れることで貴重な経験を得ることができた。 

 またベルギー ゲントにおいて200年以上の歴史のあり、かつ4年に一度の開催、さらに日本との国交150年という記念の年に、ビジネスパートナーとともに、チェルシーフラワーショウやアンタルヤの花博より勝るとも劣らないガーデンショウ「FLORALIEN」という、世界の大舞台に関わらせていただいたことは、大きな財産になったのと、日本人の持つ美意識を世界に向けて発信できる絶好の機会になったのではないかと思っている。

最後になりますがこの機会をつくっていただけたビジネスパートナーやデザイン担当の矢野TEA氏、施工でお手伝いいただいた横川氏、いつも裏方で様々なシーンなど側面から私たちを見守り支えてくれている福中氏。さらに私をこのような場に快く送り出してくれる日本にいるスタッフたちに感謝し、この場をかりてお礼を述べたいと思います。

本当にありがとうございます。

私はこれからもこの素晴らしい人たちとしっかり手をつなぎながら、前へ前へと進んで行きたいと思う。情熱をもって・・・



「世界の感動を日本に。日本の感性を世界に。」届けるために・・・

さ~~。ネコの待つわが家へと向かいます。

今朝の気温は8℃。まるで冬。比較的薄着の私は毎日のように震えている。家のネコ布団が恋しくなる。

今日は朝からスペインのビジネスパートナーに宿泊先のB&Bまで迎えに来ていただき巨大ガーデンセンターをまず訪れた。

 

日本のガーデンセンターとは桁違いの大きさである。

 

店内には様々な商品や植物がかなり多く並べられていて壮観であった。このガーデンセンターでは撮影許可をとっていなかったので店内の写真は無いことご容赦くださいませ。
しばらくここでガーデングッズや植物をみながら一時を過ごし、次の目的地へ。

 

 

ここは西ヨーロッパ最大級のホールセーラーである。入り口は完全に閉鎖されており、一見工場にしか見えないのだが、ゲートをくぐると、強大な卸売場が目の前に拡がっていた。



売り場は屋内植物、屋外植物、生花、園芸資材がわかりやすく分けられている。

 

そして展示ブースや、写真撮影用の場所などもあり、他社よりは恵まれているスペースをいただいているが、それでも手狭に感じている私たちにはうらやましいばかりである。

 

私たちの卸売場も日本では決して小さくはないが、比べものにならないスケールである。

 

ただうらやましいだけで終わらせれば、又右衛門の名が廃ると自分に言い聞かせて、早速帰国し、何かを活かせていければと思った。

そしてここでの滞在を終えてゲントの街に再び戻り、スペインのビジネスパートナーであるViveros Canosご一行と再合流し、今回のFLORALIEN展示会の成功の祝杯とランチをさせていただいた。

そして来週の再会を約束し、名残を惜しみながら、皆さんと別れ、私たちは宿泊地に戻り、今回施工でお世話になったガーデンセンターに帰国の挨拶をさせていただき、B&Bに戻り、近くのブラッセリ―で最後の晩餐としてベルギー料理を食べ、打ち上げをおこなった。

さてと、明日は帰国。冷え切った体をネコで温めたいな~~(笑)

いよいよ開幕。私たちは朝食後バスで会場に向かう。



FLORALIEN
2016はゲントで大きく分けて4つの会場

で開催される。そのうち私たちはBijlokeの中の4つのドームのうち1つの中でのデザインをさせていただいた。

 


到着後、当然ながら第一に自分たちが手掛けたブースところに向かった。
しばらくブースにいると様々な方々にお声掛けいただいたり、写真を撮っていただいたりして、多くの方とお話しすることができた。本来であれば自分たちのブースにて、多くの方々とコミュニケーションをとるべきかもしれないが、入り口付近で来場者が多いのと、私たちも他のブースを見学したいのもあって、しばらくしてこの場を後にし、一日かけて各会場を周ることにした。

その時の写真をいくつかピックアップしてアップさせていただきます。

いかがですか? 素敵ですよね。

正直私は今回のofferがあるまで、この展示会の詳細は知りませんでした。でも各会場を周らせていただき率直にランドスケープに重きをおいた素晴らしいフラワーショウ?ガーデンショウ?であると感じた。

是非皆さんも4年後にでも機会があれば、見学されればいいのではと思います。

さて明日は帰国の日を除いて、ベルギー最終日、心置きなくゲントを堪能しておきたいと思っています。

21日はベルギー国王・王妃さま観覧日のため私たちはブースには入れないためブルージュ近郊をまわり、ビジネスミーティングを行った。そこで弊社の又右衛門ブランドを提案させていただいたところ大変気に入っていただき、ベルギーにての販売が実現する可能性がでてきてショウとは違う期待感を得ることができた。

 

そのFLORALIENの状況は、私の写真よりもYOUTUBEでアップされていたものの方が臨場感もあるので、是非下記のリンクを見ていただきたいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=58-ZRW38U2E

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=1S1ZtJzuQbo

 

 

FLORALIENの歴史は古く207年の歴史があるフラワーショウであり、特に今年は日本とベルギーの国交150周年でもあるため、日本から草月流など各流派の方々や、姉妹都市である金沢市が生け花や日本庭園をつくりにこられていた。



そしてそのような記念すべき年に、私たちはスペインのビジネスパートナーであるViveros Canos社からTEA’Designがブースデザインの依頼を受け、MATAEMON(又右衛門)ブースプロデュースとして共同出展をさせていただいた。

現地での私たちのチームの紹介文は下記である

 

MATAEMON’ is the brand name of the design with Japanese sense on the nature and beauty. Cold resistant desert plants specialist VIVEROS CANÓS meet MATAEMON in Floralies 2016

 

私たちのMATAEMON’ is the brand name of the design with Japanese sense on the nature and beauty. Cold resistant desert plants specialist VIVEROS CANÓS meet MATAEMON in Floralies 2016MATAEMON’ is the brand name of the design with Japanese sense on the nature and beauty. Cold resistant desert plants specialist VIVEROS CANÓS meet MATAEMON in Floralies 2016. MATAEMON’ is the brand name of the design with Japanese sense on the nature and beauty. Cold resistant desert plants specialist VIVEROS CANÓS meet MATAEMON in Floralies 2016.MATAEMON’ is the brand name of the design with Japanese sense on the nature and beauty. Cold resistant desert plants specialist VIVEROS CANÓS meet MATAEMON in Floralies 2016.テーマは、ベルギー・日本の国交150年の記念すべき年、2016年にゲントにおいて、スペインのデザットプランツと「緑匠・又右衛門」が出逢い日本人の美意識による「MATAEMON」プロデュースを国際舞台で行うことで、さらに日本人の感性を世界に向けて拡げていきたいということである。

 

さてこの展示会を通じ、どれだけ多くに人にメッセージを届けることができるか?楽しみ

今日は朝食後、ベルギーフラワーショウFLORALIEN http://www.floralien.be/の施工でお世話になっているガーデンセンターを訪問した。

 

 早速店内を見学させていただいた。

 




かなり広い店内に、屋内外の花、植木、観葉植物さらに園芸用品全般、生花がとてもセンス良く陳列されていた。(詳しい写真が欲しい方はご連絡ください)

 

カフェもあり、とても居心地よく過ごせる空間であった。

特に驚いたのが、これだけの広い売り場に関わらず、枯れている植物は全くなく、清掃も行き届いていて、ゴミどころか落ち葉すらない。本当にメンテナンスが行き届いている。

 

そのようなお店なので、スタッフも皆が笑顔で対応してくれるなど接客も行き届いている。私は植物の管理ができていないところが多い日本のホームセンターには学べるところが多いのではと思った。


その後、展示会場で簡単な作業を終えて、ゲント周辺を視察した。その状況は言葉よりも写真のほうがわかるかと思うのでアップします。

 夕方になり少し時間がとれたので、列車でアントワープを訪れた。アントワープとは皆さんもご存知の「フランダースの犬」で日本では有名になった街である。

 

駅から歩いて20分ちょっとでノートルダム大聖堂は、やはり観光スポットとして有名なため多く人が訪れていた。

 



今になっては、この碑を訪れる日本人も少ないかもしれないが・・・・

そしてとんぼ返りでゲントの街に戻り、その頃には既に22時ぐらいになっていた。

そして部屋でデスクワークを行い、いつものように深夜就寝した。

 

何故か疲れ気味のため、いつも以上に乱暴なブログアップになってしまっていますことお詫びします。

ごめんなさい。

今日はブースの施行である。早目の朝食後、早速現場に向かい施工を始めた。

 

問題の箇所をカッティングしてレベルをあわし、植栽しなおして、さらにグランドカバーやり直す作業をする。

重いものを持ちながらの作業のため腰が痛い。さらに体中にサボテンの針も刺さりチクチクして気持ちが悪い。でもそのようなことを言ってはいられないので、そのまま続け、何と昼過ぎに、最終段階を残して、大まかな作業を終えた。


 

 

そして川沿いを歩きながら八重桜並木を通り抜けて、近くのカフェでランチをとることにした。

オムレツとサラダ。シンプルな食事だが、パンも美味しく満足できた。でもこれとスープで20ユーロ強。2800円ぐらいは少し高いかな??日本のランチの安さを再確認できる。

 

そして現場に戻り、後続の作業を行った時点で、最後に下に敷く芝待ち状態が続く。その時の情報では夜22時とのこと。

ここは芝はりを任しておいても大丈夫かもだが、朝見れば芝がひかれてなかったとなれば、大変なことなので、会場の近くで、待機することにした。

その間に、後続隊の福中氏も合流し、軽い食事をとったのだが、まだ届かない。さすがに10時をまわると気温もかなり下がってきて、吐く息も白く、かなり寒い。そのような中、やっと23時に芝が到着。

それから急ピッチで仕上げに入り。深夜1時過ぎに、形が整い作業を終えることができた。

そして今日からの宿泊地であるB&Bまでの交通手段はもうないため、施工業者のパートナーにお願いして、かなり遅めのチェックイン。それから、簡単にPCにて仕事をして深夜就寝した。

朝ミラノのホテルを出発し、バスでリナーテ空港へ。

 

 

そして約1時間でベルギー ブリュッセル空港に到着した。



ターミナルは、とても広々していて綺麗。テロにあったなど微塵も感じられないぐらいであった。

 



でも、荷物をピックアップしてゲートを出ると、写真では見づらいが警察や軍も大勢いて、かなり厳戒態勢をしいていた。空港内には入場制限もかかっていて、建物外で迎える人も多くいた。

そのような少し異様な空間を過ぎ、バスに乗り込みブリュッセルのノルド駅に向かった。
ただ、このバスがかなり窮屈なのと、蛇行するため車に酔ってしまい、結構つらく、脂汗をかきながら、約一時間でノルド駅に到着。

 

そこで電車に乗り換え、約30分で ゲント駅に到着。

 

 

駅ではFLORALIENのための準備が始まっていた。

 

 

また、駅構内には売店で花を売っていた。写真のブーケ価格は約10ユーロ~20ユーロであった。



そしてまず会場に向かうのだが、その前に昼ご飯を食べていないので、駅のCaféでベルギーと言えばワッフルかなと思い、ワッフル&コーヒーで、お腹を落ち着かせ、夕方会場入り。

 

会場につくとまずはブースの基礎工事の確認をしたのだが、こちらの意思がうまく伝わっていなくて、急遽、明日から突貫工事をしなければならなくなってしまった。

と言う感じの、移動にかなりの体力を消耗した1日だったので、今日はこの辺で。

さて明日はちょっと体力を使えるかな~~~。身体がなまっているので楽しみである。