四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今年最初の海外出張はオーストラリアである。
今春に輸入予定のグラスツリーとボトルツリーの確認にナーセリーへとむかう。
23日のお昼過ぎに伊丹空港を出発して夕方成田へ。
そこから夜にシドニーへむけて出発。到着前に素晴らしい朝焼けを見ながら、10時間弱でシドニーに到着した。
今回は無事スーツケースが手元にある。当たり前のことだが、かなりホッとした。
前回のスペインの時にはスーツケースだけはオランダでステイしてしまって本当に困ったからである。当たり前のことがとてもうれしく感じた。
それから国内線に乗り換えて、ブリスベンに到着した。
ブリスベンからは車で約1時間半。毎度おなじみのグラスツリー(ブラックボーイ)グラウカでは、第一人者と言えるナーセリーのStation Creekに到着した。
ここからは、また追ってUPします。
ちょうど会社を出発してから24時間後。とりあえず無事到着しました~~。
今日は所属している日本フローラルマーケティング協会の理事会と新年セミナーがあり、私も司会の役目があるので全ての行程を参加させていただいた。
今年の新春セミナーは「異業種コラボレーション~異業種の発想に学ぶ~」
という題目で開催させていただいた。
講演やパネルディスカッションには、農林水産省の辻様や、お豆腐でリーディングカンパニーである相模屋食料の鳥越社長やオイシックスの高島社長、パークコーポレーションの井上社長、リンクフローリストの河野社長などにご参加していただき、小川孔輔会長のコーディネートですすめられ、とてもおもしろく学ばせていただいた。
でも成功されている人たちは、共通点が見られる。そのことがこの講演などで読み取れることができた。
そこで自分と照らし合わせて見ると、共通するところもあるのだが、大きく差が出ていると言うことは、何かと考えさせられるなど、多くを学ばせていただいた。
その後、懇親会を終え、青山へ。
ここでは、昨年IFEXにて知り合った素敵な方と、初めて仕事の話をさせていただいた。
興味深い案件でもあり、ドキドキ、ワクワクすることができた。
内容ついては、今ここではまだお話ができないが、お互いが種を蒔くことができたと思う。
その後もいろんな話をさせていただき、名残惜しい気持ちもありながら店を出た。
その時、青山はみぞれ混じりの冷たい雨が降っていた。
でもしかしそれは何故か私には気持ちの良い雨だった。
それは多分、私たちが蒔いた種に水をやるために降ってくれたのだろうから・・・。
しばらくすればきっとこの種は、おもしろい花を咲かせるであろう。
大きい花か、小さい花か、赤いのか黄色いのか青いのか、まだどんな花かはわからないけどきっと素敵な花だと思う。
つぼみが膨らんだら報告しますね。
年始からバタバタで20日21日が今年初めての東京だった。
20日は、師であり友であり、ビジネスパートナーである矢野TEA氏が関わっている大きなプロジェクトの進行状況を聞きにいってきた。
壮大なプロジェクトが大きな力で動かされるように感じ、とてもおもしろく感じられた。
これがうまく進めば、あっと驚くようなものができるであろう。とても楽しみだった。
いずれまた皆さんに報告ができると思う。
その後は、シザーケースでお世話になっているカオティック社の社長にご挨拶と今後につてのお話をさせて頂きに行ってきた。
弊社がカオティックさんと取引が始まったきっかけは、凄く単純で「自分が欲しいから」から始まったのである。そしてそれから今も取引をいただいている。
思い起こせば輸入の植物もそんな感じだったかも・・・・・
これで良いのかな??とたまに思うときもあるけど、それでいいのだ~と、自分で言い訳をしながらすすめている。うん、いいことにしよう。
カオティックさんは、美容院のシザーケースでは、とても著名で、商品のクオリティーでは群を抜いている。機能性、デザイン性、オリジナル性、耐久性などいろんな所に長けている。
フローリスト用シザーケースも同様である。
商品や販売方法ひとつひとつに社長やスタッフの思いが詰まっている。だからこのような物ができあがってくるのだなと納得ができる。
あらためて多くを学ばせていただいた。それと同時に少し気合いがはいったかな~~。
お世話になりました。
おはようございます。
今日のバラは「シルバーファウンテン」です。
エレガントな大人ピンクのバラです。
花びらに薄 っすら紫ピンク色がのり深みのある色調が特徴です。
気になった方は 仲卸ローズガーデンまでお問い合わせください。
どんと祭りが終わり、街中からしめ縄が姿を消したときに、何でこの写真を?と思われる人はいるとは思う。
実は長年お付き合いいただいた島工房の創設者である島袋さんが永眠され、本日葬儀があったからである。
島袋さんは、しめ縄一筋で、常に仕事と向き合い、持ち前のバイタリティーの豊富さで、いろんな方々から愛されていた人で、私も多くのことを学ばせていただいた。
一緒に沖縄に行ったこともあった。
仕事を一緒にして喧嘩したこともあった。
でも大笑いすることもあった。
何でも快く引き受ける優しさでと大きな笑い声で、私たちを育ててくれた。
今の私の仕事の支えとなってくれた人である。
そんな素敵な人が旅立ってしまった。寂しい限りである。
島袋さんの素敵な仕事は、きっと毎年しめ縄を飾るたびに思い出すだろう。
ありがとう。
本当にお世話になりました。あの世でも大きな声で笑っていてくださいね。
ご冥福をお祈りいたします。
追伸
世間では、昨日はしめ縄をおろすことが多い日である。
そのような時期を選んだかのように、島袋さんを送る日となった・・・・・
なんと本当に島袋さんらしいな~~~と心から思った。
おはようございます。
今日はどんど焼きの日!町からしめ縄がなくなり正月気分とおさらばです!
さて、今日のバラは「バターキャラメル」です。
美味しそうな名前のバラ。
甘いキャラメルの香りを想像してしまいます。
残念ながら香りはほとんどありません・・・・・。
気になった方は
仲卸ローズガーデンまで お問い合わせください。
おはようございます。
年が明け、段々と寒さが増してきましたね。
さて、久しぶりの投稿になってしまいましたが、
今日のバラをご紹介いたします。
今日のバラは「コンキュサーレ」スプレーバラです。
エクレールの枝変わりのバラです。
エクレールより花弁の枚数があり、一輪のボリュームがあります!
芽キャベツのような感じです。
出荷量はまだまだ少ないですが、
気になった方は 仲卸ローズガーデン まで お問い合わせください。
さて皆さん元気に朝食をいただき、越前から長浜へ向かった。
その途中にバスツアーにはつきもののお土産店に立ち寄った。
そこには、いつもの私のおきまりがおいてあった。
これを見かけると、顔を出さずにいられず。ツアー添乗員さんにパチリと写していただいた。
ここでしばし時間を費やし、一路長浜城へ向かった。
約一時間少々で長浜に到着。
ここで資料館を拝観し、天守閣の展望席へいった。
そこからは、琵琶湖や雪化粧の山々を見ることができ、清々しい気持ちになれた。
その後少し時間があったので、しばしひとりで近くの公園を歩いてみた。
そこの花壇には、写真のような文字盤が設置されていたのが印象的だった。
そして公園のベンチに腰掛け、ストリートミュージシャンの心地よい声を聴きながらボーとしていた。
しばしゆっくりした時間を過ごしながら、バスへと乗り込み、最終の立ち寄り地でもある黒壁スクエアに移動した。
ただここで終わらないのが私らしい。カバンを見ると、FBのアップなどで使っているタブレットがない!!
カバンをみても座席を見てもない!! そこでふと自分の行動を思い出してみると、
ひょっとしたら公園のベンチに置き去りにしてきたかもしれない。
これはまずい!と慌てて、昼食会場を目の前にして、ひとり走りに走った。
そして公園を離れて約30分後、戻った公園のベンチには、主を寒い中じっと待っているタブレット君がいた。
正直かなりホッとした。
この中には大切ないろんなものが詰まっているから・・・・・
公園でタブレット君をしっかり抱きしめ昼食会場へと向かった。
ここで最後の食事をすませ、この地区をしばし散策し、市場への帰路についた。
そして皆さん無事?夕方帰ってきた。
今回の旅行を振り返ると、冒頭にあげた、いろんな越前に出逢えることができた。
ただ大岡越前だけは会えなかったが・・・。
それが何となく心残りに感じた。
でもそれはさすがに無理だな~~と考えていたら、ふと声が聞こえたような気がした。
大岡越前には会えないなら、せめて自分の心の中は大岡越前でいようと・・・。
型にはめきらずに、いろんな角度から物事を見て、しっかり善と悪を見定めて行こうと・・・・
今日は梅花会の研修旅行で、越前を訪れた。
梅花会とは梅田生花市場の買参人で構成されていて、ほとんどが小売店の皆さんで一部私のような卸が加入している。
そして年に1回、この時期に研修旅行が開催され、今年は越前となった・・・・・
越前と言えば、何が頭に浮かぶだろうか?
越前ガニ、越前そば、越前くらげ、大岡越前(これはちょっと違うか~)
いろいろあるかもしれないが、やはり私たちとしては、越前水仙を思い浮かべたいものである。
と言うわけで、今回は越前水仙の栽培場を見学に行くことになり、その他のいろんな越前に触れてきた。
朝市場を出発。
北陸道にさしかかると、結構雪が降っていた。
そして予定時間を少し過ぎて、最初の「越前そば」に触れた。
私は福井に来たときは、好んで越前そばをいただく。
冬でもこのような冷たいおろしそばが主流である。少し辛みがきいた大根おろしと鰹節でいただくシンプルな味がおいしかった。
食事をいただいた後、少しまわりに目をやると、私の大好物があった。
手作りあずきいっぱいのぼたもちは、甘すぎず、自然の味がしてかなりおいしかった。
おまけに、このコーヒーとのセット(普通は抹茶です)で250円とは、かなりやすく感動ものであった。
お腹がいっぱいになると、次は「越前和紙」の体験をさせていただいた。
ここでしばらく手すき体験もさせていただき、作品も作らせていただいた。
その後、「越前海岸」へと移動。
海岸線を走ると車窓から急な斜面に多く咲いている水仙をみることできた。
しばらくすると、水仙ドームに到着。ここでJAの指導員の方々から産地についてのレクチャーを受けた。
私は、水仙は海岸に自生しているものと思っていたが、実は勝手にはえているのではなく、多くの人の手を入れられ、改植を行われているのである。それも結構な急斜面で・・・・
その状況を自分で確認させていただき、これはかなりの重労働であるということを教えていただけた。これは今後の水仙を販売するにあたって大きな気づきであったように思う。
またここには、水仙の原種と言われるものもあり
しばしの時間を楽しみ、トイレ休憩を取らせてもらった。
ちなみにここ水仙ドームのトイレは水洗であった・・・・・。
そして研修を終え、宿泊地へ。
着後すぐ地元の農協のみなさんにお越しいただき、懇親会を開催させていただいた。
そして楽しみの一つの「越前カニ」出逢い、おいしくいただいた。
またこの宴席のお世話役には「越前クラゲ」を思い起こさせる女性に出逢えた。
多くの皆さんで盛り上がった宴会を終え、お腹も心も満たされ、その後は床についた。
さ~。明日は越前から長浜へと移動。
お休みなさい。
毎年恒例の西宮えびす神社にスタッフ約10名と一緒の参拝をさせていただいた。
私が小学校の頃から続いていて、かれこれ約40年間になる。この間ほとんどきているように思う。
今年は金曜日の本えびすと言うこともあり、遅い時間はかなり混むだろうと思い、現地17時集合にした。
やはりこの時間の人出は少なく、ほぼ並ばずに参拝することができた。
そして毎年お世話になる吉兆のお店「福冨」さんで縁起物のさらえなどを購入させていただいた。
その後新しくなった神楽殿でお神楽を舞っていただき、スタッフ一同祈願をさせていただいた。
そして境内をまわると約40年経った今も変わらない光景がある。その一つはこれ。
小さい頃はこのようなお化け屋敷に足がすくんでいた。
そしてその光景を横目に足早に通り過ぎ、リンゴ飴や綿菓子を買い、福引きをまわるのが大好きだった。
そして学生時代になれば、たこ焼きや焼き鳥、いか焼きなどいろんなB級グルメをひたすら食べまわった。
そして仕事を始めた頃は、無茶な神頼みで、ひたすら商売繁盛を拝んでいたように思う。
さらにもう少し年を重ねると、やたら大きな縁起物を買い、自慢げに飾っていたころもあった。
そして今。このように、スタッフとともにこの地を訪れることができる御礼をするようになっている。それとやっぱり商売繁盛もいっぱいお願いしてしまう・・・
あと10年経ったら私はどんなことを拝殿にむかって、思いを伝えているのであろう・・・。
あと20年たったらどうだろう。まだここに来ることができているのであろうか???とも考えてしまう。
いずれにしてもできることならば、自分で歩くことができる間は、ここを訪れ、育てていただいたお礼の参拝と大好きな夜店をまわっていたいものだと改めて思った。