四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
2日目。現地パートナーは朝暗いうちから作業。私はデスクワークを行い、ホテルを9時に出発し、昨晩に続いてコアなメンバーでとても大切なミーティングをカフェで行った。
そして早めにランチをいただき、一人は現場に戻り、私とパートナーは、先日掘り上げたベンガレンシスの状態を確認するため、新しく設置された圃場を訪問した。
AIR-POTに植えられたベンガレンシスは順調に生育しているようである。このようなサイズは、すぐに行き場所が決まるわけではないが、ぴったりはまる施設はあると思うのでしっかり管理しながら、その機会を待とうと考えている。このブログをみて気になる方は是非ご連絡をいただければである。
その他にもパキラやエバーフレッシュの畑をチェックさせていただき、今後について話をおこない次の生産者のところへ行くことにした。
ここは以前から大変お世話になっている生産者。その腕前はピカイチで誰もが認める沖縄を代表する生産者である。ここの代表とは以前から大変懇意にしていただけており、弊社の西田氏とは特別な関係でもある。
まずは生産中の植物を拝見させていただいたが、この精度には驚かされる。さすがの一言である。そして職人さんも全て一流で手際よく確実に進めていく姿は美しさを感じることができた。
そして事務所でしばらく市場流通の変化を受けて今後の展開についての意見交換をおこない、安定した品質の高い花き生産品の供給を続けるために引き続き協力をしながら進めていくこことなった。
そして今晩のディナーミーティングに向かう前にホテルで汗を流した後、会場へと向かった。今晩の会場は名護に嫁いだ娘がバイトする質のかなり高い民謡を聴くことができ、さらに美味しい地元料理がいただけるお店である。
そこに今回の名護プロジェクトの起案者であり中心人物のN氏、そして若手No,1といえる園芸家のW氏と又右衛門、それに加え、地元に移り住み今回のチョリシアの植え込みも行ってくれ、大きな工事もしっかりこなすY氏が加わり、役者も揃った中でしっかり夢を語り合うことができた。
その私たちの更なる結束の深まりと、次のステージに向かうことを応援し祝うかのように三線と唄で師匠とお弟子さんとで盛り上げていただけた。そしてその姿を見ている長女の笑顔を見ることができたのがとても嬉しく、この事業をさらに大きく進めていくことへの勇気づけにもなった。
この夜は語り合い、唄い、踊りながら「これぞ沖縄!」を体感し、久し振りに駆け引きなく盛り上がった夜となった。
翌朝は名護でのプロジェクトを進めるにあたり、多大な協力とご指導をいただいている地元の武国建設さまに今後についての方向性を報告に伺った。
事務所では金城社長はじめ専務や常務までお忙しい中ご参加いただき、私たちの報告にしっかり耳を傾けご指導や支援などの温かい言葉をおかけいただけた。さらに金城社長は、又右衛門ブログまでをお読みいただけていて、今回のシンボルツリーの到着も我が事のように喜んでいただけ、本当にありがたく思えた。
そして今、目の前に見えている景色が着地点でなく、そこからさらに拡がる第二ステージへの想いをパートナーと伝えさせていただけ、ありがたい支援の言葉もいただけとても心強く思えた。その後最後に会社の前で記念写真を撮らせていただけ、近いうちの再訪を約束して次へと移動することになった。
近くでそばをいただいている間も都内の花き業界であれば皆が知っている企業の社長や市場から今回の取り組みについて問い合わせの電話が続くなど、多くの人の期待を背負っているのを実感できている。ただ慌てると躓くこともあるので、しっかり地に足をつけて焦らず急いで進めていきたいと思っているので興味のある方は直接ご連絡をいただければと思っています。
その後は生産者のところに向かい、弊社開発の資材の試用をしていただくために納品に向かった。きっと良い結果を出せると思うので期待をしたいと思っている。
これで今回の沖縄訪問のミッションは全て終了となったので、パートナーに那覇空港まで送っていただき、近いうちの再訪を約束してそれぞれの航空会社へと向かうことになった。
今回の訪問で達成できなかった項目もあるが、予想以上に前に進んだこともあり、非常に充実した訪問となったことを振り返りながら今機内でパソコンでこのブログを書いている。
さて明日は京都と輸出の検疫で大阪である。明日も忙しい1日。頑張っていこう(^^)/
今回の沖縄訪問目的は、先日パラグアイから無事大阪に入港し、植物検疫をパーフェクト合格した後、沖縄名護に移送させたケイバ インシグニス(チョリシア)の着荷と設置状態の確認と、その他育成中の植物の確認、そして進行中のプロジェクトについての重要な打ち合わせと植物園訪問である。
14日朝、暗いうちから起床し1日早いが、自宅 会社にて15日恒例である神棚の榊交換を行ってからいつものJALにて那覇空港をめざした。
途中大事な契約ごとに必要な印鑑証明を用意しながら何度もチェックしておきながら机に上に忘れてきてしまい、かなり焦ったが今はコンビニでプリントアウトできるとのことで、何とかフォローでき沖縄入りをすることができた。
那覇空港には定刻より少し遅れての到着。そこには現地パートナーが迎えに来てくれていており、早速車に乗り込んで北部をめざした。
北上中に、日本植物園協会でもお世話になっている東南植物楽園を訪問した。以前に弊社開発資材などをお預けしており、そのテストの進捗状況などを確認する予定であったが、担当の方が体調を崩されたので、詳細の確認ができず、バックヤードを案内いただき現状把握をし、9月に再度訪問し、実際に私が施工することを約束することになった。
そして北上しパートナーの本家敷地内になるガジュマルをチェックさせていただいた。この素敵なガジュマルが現状の計画であれば整備によって行き場がなくなるとのことで、それであるならば進行中の名護プロジェクトに移設ができればとのことである。とても素敵な樹であるし、今まで地域の方々に愛され、地域の方を見守ってくれていたであろうと思うので、その考えに大いに賛同させていただき、早速進めていきたいと思った。ただこのような樹であるので簡単にはいかないため、かなり事前準備も必要なので、引き続き進めていこうと思う。とても楽しみである。
続いてさらに北上し、名護プロジェクトの中心地である伊差川に到着。年の初めにハウスは完成し、晩春に貯水タンクを埋設させ、後は順次植物の搬入となる。
そして先々週に遥か遠い国パラグアイから大阪にやってきてくれた2本のチョリシアが無事にパーフェクトで植物検疫を合格したので、そのまま沖縄へ移送し先週末に名護に到着。※チョリシアがどのような樹であるかはブログの最後に記載していきますね
そして現地パートナーが設置をしていただけた。素晴らしいプロの腕前である。これであれば台風でもOKであろう。大きなハウスの両脇に2本の巨木が凛と立つ姿は、まるで風神雷神のようで存在感抜群であった。
以前よりここのハウスが建った頃から、周囲の人は何ができるのだろう?と強い関心を持っていただいているようだが、さらにこの2本のシンボルツリーが入ることで、その注目度は高まると思っている。また約1週間後にOPEN予定であるジャングリアと近隣のため、そこを訪れる人の目にも入ると思うので、もっと注目されると思う。当初はジャングリアのOPENまでに完成させようとも思ったが、地域の状況などを踏まえて考えると、無理にOPENを合わせることは得策ではないと考え、じっくり無理せずに進めていこうと思っている。
いずれこの施設の名称や目的、どのようなメンバーで行うなどはあらためて発表をしたいと思っているが、花き園芸業界で世界的に注目されるメンバーや、日本を代表する腕前のプロフェッショナルが力を併せて取り組むので大いに期待していただければと思うし、バラエングループ次世代の取り組みになるとも言えるので、自らも大いに期待している。
そして現場の打ち合わせを終えた後に、カフェで今後についてのミーティング、続いてディナーミーティングをコアなメンバーで腹を割って話し、考えは大筋で合意でき、お腹も心もいっぱいになったのでホテルの部屋に戻り明日に備えることにした。
ケイバ インシグニス(チョリシア)
Chorisia insignis
アオイ目パンヤ科
学名:Chorosia insignis (Ceiba insignis)
生産国:ブラジル、アルゼンチン
別名パラボラッチョ(Palo Borracho)はスペイン語でPalo(樹)borracho(酔っ払い)の意味です。ブラジルからアルゼンチンにかけての南米原産のアオイ目パンヤ科セイバ属の熱帯落葉高木です。冬になる果実は、紡錘形で中に長い綿状の繊維に包まれた種子が多数あり、6月ごろ実が割れて、風媒花として飛散します。この繊維は、昔は毒矢を防ぐ防矢チョッキに使われたそうですが、今はクッション、ぬいぐるみ、枕等の詰め物に使われています。材は軽いので、漆器や下駄の素材とされ、南米では樹木が街路樹として利用されます。 同科の樹にバオバブ(Baobab)などがあります
今日は地元兵庫県のまちを久し振りに訪問した。今回の訪問目的は、バラエングループの開発した技術や製品を活かした農業展開による「ひとづくり」「まちづくり」である。
そのためにまずは地域で長年積極的に活動されているN氏と面談をさせていただいた。N氏はとても能動的に活動されている大先輩であり、積極的に様々な取り組みをされている。そのような中、私たちの活動にも共感をいただけ、今回私たちの訪問を歓迎いただけた。
ミーティングではお互いが思ったことを正直に伝え合うことができる貴重な機会となり、多くのことが明確になったため、今後に向けて協力関係をさらに強化し取り組んでいくことになった。
どのような取り組みかというと目的としては、環境に配慮した農業を通じた「ひとづくり」、「まちづくり」をめざそうというものである。
その目的達成のために「ひとづくり」は、町民方々と共に環境に配慮した農法を共有しながら米生産を行うことで技術の向上とともに人とひとの繋がりを高め、「まちづくり」としては、地域生産米として町内や学校給食などで消費することで町民の健康増進と共に町外にも積極的に発信、販売をおこなうことで、町のブランドを高めていこうと考えている。
具体的な手法としては、この地に流れる神の河から得られる澄んだ水、健康な苗に、私たちの開発した資材や技術によって健康で美味しいお米を生産し、神河又右衛門米として全国展開をめざすというかなり厚かましい考えである。確かに大きすぎる目標かもしれないが、この地の豊富な水と今まで培ってきた技術を有すれば、他地域のブランド米と肩を並べることも夢ではないし、そのプロセスを多くの方々と協業することで、かけがえのないものが得られると考えている。
また又右衛門は変わったことを考えていると思われるかもしれないが、来年の秋には美味しいお米でつくったおにぎりを一緒に食べたいと思っているので楽しみにしていてくださいませ。
週末、急遽 福島県に行くことになり仙台空港経由で福島へ行ってきた。そして帰阪後の週明け、荷物を持ち換え八丈島を訪問してきた。今回の訪問は昨年より始めた八丈島プロジェクトの進捗確認とその他の打ち合わせのためである。
まず伊丹空港でお土産に大変喜ばれる「りくろーおじさんのチーズケーキ」を買い込む。たまにしかいかないが店員の方も顔を覚えていただいていて、いつものように笑顔で送り出していただけた。
羽田空港で赤い飛行機から青い飛行機に乗り換えて、少し遅れたが無事に八丈島空港に到着。そこにはパートナーであるI氏が迎えに来ていただけていたので早速車に乗り込んでまずはこの村の重鎮であるT氏に挨拶に伺う。T氏は以前より私のことをとても気にかけてくれていて、訪問をとても歓迎してくれている。とてもありがたい大先輩である。
数か月ぶりの対面のため、現状の報告と今後の進め方などの相談をさせていただき、世間話も交え、終始笑顔で話をさせていただくことができた。
続いて、前回訪問時に又右衛門セレクトプランツとして確保をしていただいている農場に向かうことにした。ここにはとてもユニークで魅力的なロべがある。ロべとは私たち業者間で言われるもので正式にはフェニックスロベリニーである。通常は1本のまっすぐに立った幹の頂点に葉があるのが殆どであるが、この写真を見ていただくと頭が8つもあり、とても希少なものになる。おまけに大きすぎずバランスも良いとての価値ある1本である。
これは昇竜のようなフォルムで一目惚れしたロべたち。どれもが美しい曲線美で個性的なため、龍好きの又右衛門が一目惚れした逸品。このような逸品は見かけた時に確保しなければ次にいつ出逢えるかわからないのと、どれもが魅力的のため、数本だけを選ぶことができず、それならめぼしいものを全てと思って確保させていただいたものである。我ながらこの品揃えにドキドキしている。
他にも発色の良いヤシなどをチェックし、追加で新たなものにもマーキングさせていただくことができた。
その後I氏の圃場に行き、出荷準備中のシェフレラをチェックさせていただいた。I氏は芸術的なセンスと栽培技術を併せ持った特別な腕前を持ったプロフェッショナルで、昨年より私たちと新たな取り組みを始めていただくことになったかけがえのないパートナーである。
写真を見ていただいたらわかると思うが、他にはないものが殆どで、生産品と言うより作品という言葉がふさわしいものばかりである。このような作品は園芸店の枠を越え、インテリア業界などで大いに歓迎される植物であると確信している。
他にも他とは違う視点で生産した植物作品を世に出しているので目が離せない存在である。このような植物をどのような機会を起点に販売開始をするか、ただいま模索中である。
個人的にはI氏と又右衛門による個展のような感じで開催できればとも思っているので楽しみにしていただければと思う。気になる方は又右衛門までご連絡をいただければと思う。
そして夜は、いつものメンバーに加えて、長年八丈島で活動しているパートナーと合流して、ビジネスミーティングであり、宴会のようでもある食事会を開催していただき、明日葉の天ぷらや、海苔、島寿司などをいただき遅くまで尽きることなく、色々な話ができ、決起集会のようでもある、七夕の素敵な夜を過ごすことができた。
翌日は昨晩お世話になった方の圃場を訪問させていただいたり、さらに追加にて植物の確保をさせていただきいったりしてきた。そして最後に昨日続いて大御所のT氏のところに新たなメンバーと一緒に顔出しをして、交流を深めながら今後に向けての決起集会とも言えるような力強い後押しもしていただけるとても意義深い時間となった。その後早い再訪を約束して後ろ髪をひかれる思いで帰路に着くことにした。
帰りも青い飛行機赤い飛行機を乗り継いで無事に伊丹空港に到着。中身の詰まった二日間となった。さてさてまた面白いことが始まろうとしている。ご期待ください。そして一緒に楽しみましょう(^^)/
韓国から帰国し、氏神様参拝や重要なミーティングを終えて、海外からの貨物の到着連絡が入った。それはケイバ インシグニス。別名チョリシア。
パラグアイから約3ヶ月という長い船旅でやってきてくれた。そして港でバンカクをさせていただいた。バンカクとは本検査を行う前の事前検査で、これをパスすると実際にバン出し(コンテナからおろすこと)を行って植物防疫所の方々による植物検疫(検査)を行っていただけるのである。
バンカクは問題なくOKをいただけ、植物自体も根は当然カラカラに乾いているが(むしろ乾いてなければ問題)幹肌を見る限り、写真のように緑が見えているので十分生きている。また写真では撮れなかったが新芽も出ているので一安心である。あとはコンテナからおろして本検査を行っていただき、見事合格すれば日本に上陸と言うことになる。とても楽しみである。
そして翌日は、又右衛門のスペインでの活動を長年サポートしてくれており、昨年バラエングループのスペイン事業所の開設にあたり責任者として就任いただいたMakiko氏が大阪営業所にやってきてくれた。彼女は堪能なスペイン語と大阪弁を操る、とても頼りがいのあるパートナーで、なくてはならない存在である。
そこで簡単にミーティングを行い、大阪営業所の案内とスペインから届いた植物をチェックしてもらった。
そして再びミーティングを行いながら、情報交換を行っていると、あっという間に時間が経ってしまい、私は次の会議に出席する時間になったので、次のスペインでの再会を約束して名残惜しいがここでお別れとなった。
しばらくの間に韓国やパラグアイ、スペインなど色んな国からの訪問があり、ちょうど大阪・関西万博が開催しているからもあるからであろか頭の中では「こんにちは~~♪こんにちは~~♪世界の国から~~~♪2025年のこんにちは~~~♪」の歌が流れていた。
そんな感じで今週もあっという間に終わり。週明けからはまた海外。といっても日本の海外が続き、そして本当の海外出張となる。
おかげさまで目はだいぶ治ってきているので、あと少しの辛抱かな。さ~~来週も頑張っていこう。どのような週になるか楽しみである。
今回の北海道は農業の中でも本業である花き生産農場ではなく牧場訪問が目的である。そして牧場といっても牛やヤギではなく馬、それも競走馬である。そのことについてアップさせていただきます。
グループ会社が開発・製造するマリネックス社が、野菜生産だけでなく畜産現場においても著しい成果をあげてきたため、数年前に「競走馬用マリネックス」をリリースし、各試験にも合格をしたものの、今までと違う業界での活動はかなり苦戦を強いられてきた。
ただ今春の宮崎の育成牧場訪問時に、北海道をベースに国内外で活動する競走馬業界に精通し、顔も広いとても素敵な方とご縁をいただけたおかげで今回の訪問に至った。
昨晩、実はちょっとした自爆トラブルで目を刺して傷つけてしまい、左目の白目が全て血の色になってしまいさらにした瞼から血が溢れるような状況になってしまったため急遽眼科へと駆け込み治療をしていただいてから一晩明けて出発となった。
出発の朝は台風2号の影響もあり雨が心配されたが、雨はほんの少しだけで飛行機の遅延もなく、目の痛みだけを除けば順調に新千歳空港に到着。そのままレンタカーを借りて競走馬の一大産地である日高地方へと向かった。
途中渋滞などのトラブルもなく、予定より少し早く静内に到着。そこで今回も大変お世話になったエージェントのI氏と合流。ミーティングを兼ねたランチをいただいた後、まず静内の生産牧場を訪問させていただいた。
この牧場では、競走馬の生産についてなどを学ばせていただき、実際に当歳馬(今年産まれた馬)も拝見させていただくことができた。
またここでは牛も飼っておられて、畜産におけるマリネックスの効用などにも触れさせていただくことができた。
その後一旦宿泊施設にチェックインした後、最終集合して、静内の素敵な場所で会食をさせていただいた。その時のメンバーについてはここでは控えさせていただくが、競馬について深い見識をもつ、とても素敵な方々であったので、多くを学ばせていただくことができた。この時間だけでも今回訪問をさせていただく価値があったと言える。素晴らしい機会をつくっていただけたI氏には感謝である。
翌日は、I氏に日高育成牧場付近を案内していただいた。
育成牧場周辺を一望できるところに連れていっていただき、各施設について教えていただくことができた。この施設の総面積は東京の渋谷区と同じ広さと言うことに驚かされ、また各施設の役割、その充実度にも感心させられるばかりであった。今まで会いたかった馬や関係者の方々とお会いすることができ、とても幸せな時間を過ごすことができた。
午後からは静内に移動。ここでも素敵な生産牧場を紹介いただいた。中にはこの夏の競りに上場予定の馬も拝見させていただき、その迫力に圧倒されっぱなしであった。その他にもいくつかの施設を訪問した後、宿泊施設へ移動。チャックインを行って少しだけ部屋で休憩をして、この夜は昨日の生産牧場の方と、本日訪問した牧場の方と、そしてI氏と一緒に会食をさせていただいた。
若い生産者の方々と長年国内外での活動で経験と知識が豊富なI氏とご一緒させていただいた食事は、学ばせていただけただけではなく、私が取り組んできたマリネックス事業や、その他の農業における取り組みとが彼らの競走馬生産とリンクすることが多くあり、大いに盛り上がるとても貴重な機会となった。
今後は、さらに一歩進めた活動ができるのではと思っている。とても楽しみである。そして夜も更けたので名残惜しいが会食場所を後にして宿泊施設へと戻ることにした。
最終日はまず育成牧場を見学。厩務員の方などにもお話を聞くことができ、管理施設や食事である飼い葉なども拝見し、今後の提案に大いに役立てることができた。
その後、育成牧場を見学。実際に今夏に上場もしくは販売される競走馬たちを前にして色々とレクチャーを受けさせていただいた。
競走馬を前にして、教えていただけることは、大きな学びとなっただけではなく、色々な未来への想像が膨らんでいく時間となった。
そしてとても有名な人気店のお蕎麦屋さんにて、今回最後のミーティング兼食事をさせていただくことにした。ここのお蕎麦は美味しいのだが、私にはこの連日で大いに受けた刺激で、目が血走るほどの興奮を掻き立てられ、そばをいただいた記憶がなくなるほどであった。それと同時に、3日間ご一緒いただいた素晴らしいI氏のアドバイスや繋いでいただいた方々とのご縁によって、今まで私にはなかった構想が頭に浮かびあがってくることになった。
この構想の実現は大部分が未知の分野であり簡単ではないため、数年で達成できるものではないかもしれないが、とてもやりがいを感じるとともに、このような素晴らしい方々とであれば夢ではないと思う。とても楽しみである。
そして食事を終え、大変お世話になったI氏ともここでお別れ、再会と互いの活躍を祈念し合い、それぞれが帰路に着くことになった。
この3日間。目は痛かったがしっかりと目に焼き付いた光景がある。それは青く広がった牧場、海、空。そしてとても澄んだ目の馬。そしてそしてご縁をいただいた皆さんの目。どれもが美しく輝いていた。皆さん本当にありがとうございました。お世話になりました。近いうちに再訪します。その時はきっと私の目も治って輝いているはずです!!!
弾丸タイ訪問から帰国し、父の日を宝塚で過ごしてあらためて都内へと向かった。
週初めは、もう30年になるであろうか長年大変お世話になってきたお取引様の創業者でいらっしゃる方の偲ぶ会が開催され出席をさせていただいた。会場にはかなり多くの方が臨席され、故人の素晴らしい功績が表されている式であり、その遺影はとても輝きに満ちたものであった。そしてこの会に出席をさせていただくことの意義を噛みしめながら、故人そして親族や会社の方々への御礼を伝えさせていただくことができた。本当にありがとうございました。どうか安らかにお眠りいただけることをお祈り申し上げます。
偲ぶ会終了後、急いで帰社し着替えを行って伊丹空港へと向かう。羽田空港では走りに走ってホテルに駆け込み、何とか夕方からのWebミーティングに参加させていただいた。今回のWebミーティングは、グループ会社のマリネックス製品をお取り扱いいただいている新しい企業の方に「マリネックスとは?」についての講習を兼ねたミーティングである。
内容は、マリネックスの農業、花き園芸、水産、畜産、環境に対しての効能や実績についてであり、その内容に強く関心を持っていただくことができ、今後の拡がりを期待したいところである。
翌日は、朝から面談と電話で社内ミーティングを行った後、午後から品川にて昨年起ちあがった沖縄プロジェクトのリアルミーティングを開催した。いつもは沖縄で開催するが、本プロジェクトの発起人の一人兼キーマンであるメンバーが都内がベースであるので今回は品川での開催となった。
ミーティングは参加メンバーで、組織の再編を含めて、当初の構想通りに進めていくことに対してコンセンサスもとることができた。その後、場所を新橋に移し、デザイナーの方を交えて情報交換を行い、親睦を図ることができ、とても意義深い1日となった。
きっと私たちのミーティングと参加メンバーの目は、この街のネオンより輝いていたはず。今はそのこと気づいてないのが殆どの方であろうが、きっとさらに輝きを増していき、多くの方にご理解をいただける日が来ると思うので楽しみにしておいてくださいませ。
バタバタの週末を終えた月曜日から開催終了間際になってきた全国都市緑化フェアの視察の予定を入れていたが、多くの用事が入ってきたのと、天候と自らの体調がイマイチであったため岐阜に行くのを諦めて、久し振りに事務所で仕事をさせていただいた。
その頃大阪営業所のローズガーデンには、先日スペインからユッカ ロストラータ“ヒドラ”が多くやってきてくれており、とても賑やかな状態であった。
ヒドラは最近生産がかなり減ってきており、人気も再沸してきた種になる。大きなヘッドにシルバーブルーが美しい“ブルースワン“とは違い、グリーンが強めで野性味が残るメキシコ産ロストラータにも似た雰囲気をもちながら、日本になじみやすいスペイン産の特徴を持ち合わせているため、人気がある
このヒドラは頭が10ほどあるとても希少なもの。他にも今回は多くのヒドラが来てくれて、皆さんのお迎えを待っているかのように感じているので、養生期間を終え、解禁になれば是非お越しいただければと思っています。
次の日は強い雨が降る中、雑誌の取材やその他打ち合わせが続き、私たちが沖縄で展開する新しい取り組みに対して金融機関の方がとても興味深い提案をしていただくことができ、モチベーションが上がる。
夜には青年会議所時代から懇意にしていただいている方と久し振りの食事会。とても興味深い話と、とても貴重なご縁も繋いでいただけそうでとても素敵な時間となった。さらにそのお店での美味しい食事は、私たちの時間に花を添えていただけ、素晴らしい1日を締めくくりとなった。
次の日はグループ会社であるマリネックス社に、韓国から関連企業のMARINEX KOREA(韓国マリネックス)の代表が来られ、久し振りの対面でのミーティングをさせていただいた。
MARINEX KOREAは私たちから材料と技術を供給し、韓国にて活動をしていただいている大切なパートナーである。そして取り組みによっては、日本より多くの実証実験を重ね実績も保有している。
詳しいことについては別の機会でお話をさせていただこうと思うが、農業にはじまり植物工場、水産や養鶏などでも実績が豊富。とくに美容分野でも結果を残し注目を受けている。さすが韓国と言う感じである。そして今回のミーティングでも、今後の展開や協力関係の再確認を行うことができた。
そして来月ぐらいに今度は私が訪韓し、契約関係の取りまとめを行おうと考えている。今までの互いの努力をしっかり形にするために、COVID‐19などの影響で中断していたプロジェクトも再び稼働させることが視野に入ってきた貴重な面談となった。
そのような週の前半、新しいこと、再び始めることなどがぎっしり詰まった新しいスタートとなる日々であった。どれもがこれからが楽しみである。
月末の国内外の出張が続き、気がつけば6月。新しい月が始まった。
お朔日には氏神様へのお礼の参拝、各所神棚をお祀りして、週末は京都へのイベントなどに参加。そして新しい週がスタートした。
週初めは初めて面談する方とのWebミーティングにはじまり、次の日から茨城 美浦へと向かうが、相変わらずの大雨。さすがに今回は空港の屋根続きの駐車場に停めようかなと思ったが、やはり贅沢に感じてしまい、濡れるのを覚悟でいつも停めさせていただいている24時間550円の駐車場に停めて歩くことにした。ただ今回は対策を講じて、ゴム草履持参である。その甲斐もあってスニーカーを濡らすことなく空港に到着。無事に伊丹空港から、羽田空港に到着。そして羽田空港から電車を乗り継ぎ、夕方土浦に到着した。
翌日途中参加のメンバーを駅でピックアップし美浦へと向かった。美浦では先日マリネックスの納品などで必要なJRA美浦トレーニングセンターの通行証の受け取りをさせていただいた。
そして、先月から急遽お世話になることになった和田雄二厩舎を訪問させていただいた。和田先生とは今まで数回立ち話程度でしかお話をさせていただいたことがなかったが、今回は厩舎にてお話する機会をいただけた。和田先生は、とても誠実でお優しいで、私たちのわからないことにも親切に教えてくださり、大変勉強になった。またどのようなことで和田先生とのつながりができ、今回のスタートになったかなどについては別の機会でお話ができればと思っている。その後折り返すように最終の飛行機で羽田空港から伊丹空港へと戻り、とても充実した日となった。
そして次の日は、以前より大変お世話になっている施設へのオリーブ植栽である。このオリーブはクライアントの方と一緒にスペインを同行した際に気に入られたオリーブである。とても良い品である。日本に来るまでは厳しい条件であったが、何とか持ちこたえてくれたと言えるだろう。後は植物の生命力に託したいと思う。数か月後が楽しみである。
翌日金曜日は大阪市内で一般社団法人青年海外協力隊プラザ・大阪の通常総会が開催され新年度のスタートとなった。
そして土曜日。プライベートのことになるが長男 信宏の結婚披露宴がジェームス邸にて開催され、はじめて新郎の父という役割で出席をさせていただいた。今回新郎新婦の意向で、限られた親戚のみでおこなうアットホームな挙式であったので、皆様にお声掛けは控えさせていただきました。今まで私をお招きしていただいた方々には、大変失礼をしたかもしれませんが順次機会を持たせていただき、皆様にはご挨拶をさせていただこうと思っていますのでお許しくださいませ。
披露宴での新郎の挨拶でも触れさせていただいたが、私は彼が生まれた頃は、みんなが寝ている深夜に出社し、またみんなが寝静まった頃に帰宅するという日々で、正直彼を育てたという思いはなかった。その理由は少し言い訳がましくなるかもだが、それは単なる育児放棄ではなく植物と子育てはよく似ているところがあると思っているからでもある。温室で育たられた植物は外に出れば生きていけない。肥料をいっぱいもらい続けた植物は、肥料なしでは生長ができなくなくなってしまう。そのため私は、野に放たれても生きていける木や草のように、自然の動きや風の流れを読み取り、予期せぬことが起こった時でも耐え抜く力を持って欲しいと言う意味もあったからである。
そして今日、このように素敵なお嫁さんを迎えることができたのは、友人や先生方、会社の方々なども含めた社会の人に育てていただけたおかげである。皆様には本当に感謝である。であるので、これからはより一層社会の一員としての自覚と責任感をもち、家庭や会社を護りながら育ててくれた社会の方々に、その恩を返していかなければならないことを忘れずに、歩んでいって欲しいと思う。
このような感じで新しいスタートがぎっしり詰まった週となった。又右衛門としては肩の荷がおりたというよりも、むしろ新たに背負った感じもするが、どれも嬉しい重みである。さーこの重みを楽しみに変えて、引き続き国内外の皆様のもとへ届けていきますので、よろしくお願いいたします。
月曜日夜遅くスペインから帰国し、翌朝寝坊気味で慌てて準備し、自宅を飛び出した。
この日の目的地は又右衛門が正会員として活動させていただいている日本植物園協会 第60回大会・総会が開催される浜松である。
本社に車を置き、阪急電車、JR在来線、新幹線と乗り継いで訪問である。
新幹線の車内で朝・昼兼用のおにぎりを頬張り、スマホにて仕事をしていると景色も観られないままに小雨の降る浜松駅に到着した。相変わらずのレインマンである。
駅からは小走りで大会会場であるアクトシティー浜松コングレスセンターに到着。手荷物検査を終え、何とか始まったばかりの会場に駆け込み、「もっとつながる植物園に~私たちはウェルビーイングにどう貢献できるか~」がテーマの植物園交流会に参加させていただいた。
そして記念撮影を行い、公益社団法人日本植物園協会 総裁 秋篠宮皇嗣殿下ご臨席のもと開会式が執り行われた。(ご臨席中は写真撮影禁止のため写真は掲載ございません)
まず西川会長による主催者あいさつ、皇嗣殿下によるおことばを賜り、来賓である静岡県知事、浜松市長から祝辞をいただき、来賓紹介のあと、本大会の開催園代表の、公益社団法人浜松市花みどり振興財団 塚本このみ理事長の挨拶で本大会の開催となった。
その後表彰式、ナショナルコレクション認定証授与式、日本植物園協会60周年の案内があり、開会式は閉会となった。
そして休憩を挟んで、別の会場に移動し意見交換の時間となった。意見交換会は食事をしながら名誉会員、正会員、賛助会員が一堂に会し和やかな雰囲気で開催された。
そして開催中には秋篠宮皇嗣殿下が各テーブルをお周りになられ、大御所の名誉会員と新しく入会したばかりの会員と何ら差もなく、一人ひとりにお声掛けされていく。いつもながらそのお姿、目線の低さには頭が下がるばかりである。そして又右衛門にもいつものように優しい目でお声掛けいただける。秋篠宮皇嗣殿下は、はるか高いところにおいでになる方ではいらっしゃるが、又右衛門にとっては植物の先生でもいてくださり、いつもお気軽にお声掛けいただけている。先月や先々月にお会いさせていただいた時にも、私に宿題を授けていただけるなど、今の仕事を続ける上での励みであり、本当にありがたいお方でいらっしゃる。
またこの会では以前から交流のある方との再会、新しい方との出逢いの機会があり、あっという間に時間が経ち、中締めとなった後も、中々帰られる方も少なく、私もしばらくこの場所にて交流をさせていただいた後ホテルに向かうことにした。
意見交換会ではお話に夢中であまり食事をとれなかったので、せっかく浜松に来たのでので、うなぎをいただきホテルにチェックイン。部屋で明日の準備を行うことにした。
翌朝、海外ではホテルの朝ごはんが用意されるまでに出発する場合が多いが、今日は少し時間がとれたのでご飯をとコーヒーをいただくことができる贅沢な時間を過ごせた。そして資料を抱えて2日目の会場へと向かった。
会場に向かう高架下では地元大学と企業?が連携した空間づくりがなされており、温かみを感じることができた。
大会2日目は、午前中は研究発表会として口頭発表とパネル発表が行われ、さすが植物のプロフェッショナルと言える方々の発表がなされていた。ちなみに昨年の大会では、私たちもパネル発表をさせていただき大きな反響をいただくことができた。
お弁当をいただき午後からは、植物園の各分野に分かれての会議に参加、私は第3分野に属するため、そこで同分野の方々からの発表を聞かせていただき、私も海外展開など近況についてお話をさせていただいた。
そして休憩を挟んで分野別会議報告会のあと、定時総会が開催され無事に審議終了。その後委員会報告を終えて、予定時間を少しおしてしまったが、全ての議事を終え、無事に大会・総会は閉会となった。
最後に第60回大会・総会の開催園である「はままつフラワーパーク」の皆さんが壇上に上がられ、参加者の皆さんにご挨拶をされ、会場からは皆さんへ大きな拍手が送られた。それは関係者の皆さんへのホスピタリティへの高さへの称賛である。毎回ながら多くの参加者が出席する大会に加え、秋篠宮皇嗣殿下のご臨席など、通常の何倍も様々な準備をしなければならないので、開催園には本当に頭が下がる思いである。
2日目終了後は、浜松餃子をいただくことにした。浜松餃子はもやしがのっているのが特徴である。そして少しタレは甘めに感じる。普段は王将の餃子をいただいているので、いつもと少し違う触感と味に、新鮮味を少し感じた。
昨日総会を終え今朝3日目はエクスカーション。いわゆる大会・総会に付帯して任意参加の視察である。このプログラムの多くは大会主催園や地域の著名な施設を周ることが多く、参加者の事情によって午前のみのコースと午前午後ともの参加コースが用意されていて、私は午前のみのコースに参加させていただく。そして今日も朝食後、高架下の植栽を眺めながら、集合場所へと向かった。
集合時間の15分前に到着したが、すでにそこには大型バス2台と参加者のほとんどが詰め掛けていた。
そこには数年前から交流させている神谷輝紀さんの顔もあった。実は今朝起きてテレビをつけた時、めざましTVのキラビトという番組で紹介されていたのを偶然見かけて、その後すぐに再再会したので、とても面白く感じ笑いあった。
神谷さんは、世界を代表するストーンアーティストで大活躍中の人物である。普段からMessengerなどで情報交換をしたり、今回の意見交換の時にもお話をし近い将来一緒にプロジェクトを組む話などをしたりするなど懇意にしていただいている。これは是非具現化したいことなので今後積極的に取り組んでいくことを固い握手で約束し、私は午前中のAコース。神谷さんやパートナーの半田さんは午前午後のBコースなので、ここでお別れしそれぞれのバスへと乗り組むことになった。
浜松駅を出発。車中でも情報交換をしながら約1時間で「はままつフラワーパーク」に到着。そこには塚本このみ理事長はじめ園の皆様に出迎えていただき、早速視察の説明をいただいた後に、みんなで視察をさせていただいた。
まずは広い園内の向こうに大温室が目に入ってくる。素敵である。
順番に進んでいくと大きなクマなどが目に入ってくる。とても良く管理がされている。また管理がしにくい箇所には、独自の工夫がされており、学ばせていただくことができた。
続いて移動しながら植物や施設に関することをお聞かせいただきながらバラ園を訪問。ちょうど見頃もあり多くの人でにぎわっていた。とてもよく管理をされていた。
隣接する温室内も拝見した後、残り時間は自由と言うこともあり、私はひとりで駆け足で色んな施設拝見してきた。
広大な植物園は魅力的で、ゆっくり過ごしたいなと思うが、そのような時間はないのでまた移動。
吉谷先生のガーデンを拝見しながら、帰るための集合場所へと向かった。
今回の視察では、寡黙に作業をされている素敵なスタッフの姿を幾度も見かけることができた。この園が素晴らしく管理できているのは、こなみ先生はじめ、真摯に植物に向き合っているスタッフがいらっしゃってこそとあらためて感じることになった。
そして視察の最後に、今回の大会の慰労と感謝を述べた後、再々訪問の約束をして、帰りのバスに乗り込み、出発した浜松駅へと向かった。
浜松駅到着後は、いつものような一人になり、一番早いひかり号で帰阪することにした。
今月初めタイに始まり帰国後すぐに北海道、またすぐにスペインそしてこの浜松と、会社や家で過ごす時間はほぼなく荷物を入れ替えるくらいしかなかった出張の連続であった。これで一旦出張は途切れる。体調を崩さず、いつものような落とし物などなく、無事に駆け抜けることができたことと、不在で負担をかけたスタッフには本当に感謝である。
さ~~次の出張まで少し気分転換してみようかな。5月ももう終わり。来月も頑張ろう。