四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

おはようございます。
今日も今のところは良い天気ですね。
でもこれから下り坂とか・・・・。販売に影響が無いぐらいに降ってくれればいいのですが・・・
昨日も良い天気で、結構多くの人がお出かけしていたようです。
街中の飲食は少し、落ち着いていました。
さて、今日のバラは M-ポルポロンです。
中輪のスプレータイプで、咲き方はポルポロンって感じですね。
色もクリームっぽい暖色系で、色んな用途に使えそうです。
この品種も多くの出荷されてこないので事前問い合わせが必要になってしまいます。
お気に召した方は、是非 花問屋 ローズガーデンまでお問い合わせください。
金岡

おはようございます。
今日も良い天気です。お昼からはかなり気温も上がるのかな?
外はさくらもほとんど散ってしまいました。
でも庭や公園では新しい芽が吹き始めていますね。
季節の変わり目を強く感じられてきました。
切り花も、もうすぐ産地は暖地から高冷地へと切り替わっていきます。
これからの時期が、品質がかなり厳しくなるので大変になってきますね。
さて今日のバラは、「ドゥ ヌベルローズ」です。
う~~~ん。かなり発音は難しい。特に別名「かみ岡」と言われるぐらい良くかむ私には
言葉にしにくいですね。
今回の写真に、指が入っていて申し訳ございません。
私の手が白魚のようであれば良かったのですが、完全におじさん指です。
ま~その分花が良く見えるのでお許しを・・・・・
この品種もあまり多く出回らないため、ご希望の方は花問屋 ローズガーデンまでお問い合わせください。
金岡

こんにちは。ただいま。
東京から先程、帰ってきました。
今回の東京出張は、所属させていただいているJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の理事会と
フラワーバレンタインの報告会でした。
理事会では、やはり東北地方への支援に関することの話題が多く、私たち花き業界でこそできることなどが討議された。
そして商用を終わらせ、今朝大阪空港に到着すれば、出発ロビーには、いくつかのテレビカメラがきて、仙台空港行き臨時便の出発チェックインの状況を撮っていたようである。
そこには、通常のスーツ姿の人などではなく、おそらく支援活動に向かうのであろう作業着の人たちが多くいた。そこで数人にインタビューをしていた。
もう少し見てみると、その中に良く知る人の姿があった。
私が所属させていただいていた社団法人 大阪青年会議所で理事長経験者の近藤康之君だった。
彼と私は2001年度入会の同期メンバーである。
おまけに彼とは私が所属していた年数全て同じ委員会で活動し、良く知った仲である。
私が理事・委員長をつとめていた時もモンゴルミッションやラオス・カンボジアなどへの活動の際にも色々助けてくれた。
そこで彼に状況を聞いてみると仙台に向かいますとのこと。
きっと彼は持ち前のリーダーシップを発揮し、現地で活躍をしてくれることだろう。
体に気をつけて頑張ってきて欲しいと思った。
最後に、「花でできることなら何でも言ってくれ」と彼に伝え、
ひとまわりも、ふたまわりも大きく感じた背中を見送った。
このブログをアップする時は彼はまだ飛行機の中だろう。
近藤君。がんばれ~。そしていってらっしゃい。

ギフトbox.jpg


今日は以前お知らせした、弊社オリジナル開発の「宅配用のフラワーギフトBOX」をご紹介します。
これまでもいくつかの商品を取り扱ってきましたが、ギフトBOXについてはお客様からいろいろなご意見・
ご要望をいただいてまいりました。
一番多いご意見はやはり「もっと安く」でしたが....
しかし「もっと安く」を目指して開発する過程で、いくつかの改良点を生み出すことができました。
それは、
(1)外箱本体と中敷きのシートを別売りにしました。 
  →中敷きを使わないときもある、いらないというお花屋さんも多いようです。
(2)外箱のサイズは4種類あるのですが、その内3サイズの中敷きを共用にしました。
  →必要最小限の中敷きを購入していただければすみますし、サイズが共通でわかりやすい。
(3)サイズ別に外箱のロゴ色を変えて、分かりやすくしました。
         サイズ       1個単価  カートン(20)単価
   NO.10 250×250×360㎜ 90円 85円
   NO.20 300×300×490㎜ 130円 125円
   NO.30 380×380×435㎜ 165円 160円
   NO.40 600×540×990㎜ 560円 540円
   中敷き (NO.10-20-30共通)   65円 60円
   中敷き (NO.10専用)      50円 45円
   中敷き (NO.40専用)      150円 145円
更に、オリジナル印刷であなたのお店の専用BOXもお作りいたします。
50枚単位でのご注文になりますが、上記カートン単価でお作りいたします(最短納期5日)
ただし印刷版下制作代が別途必要です。店名ロゴ等の印刷用データをご用意ください。
一度版下を制作すれば繰り返し印刷・納品可能ですので、必要なときに追加でご注文いただけます。
版下制作料金・デザイン等は仲卸ローズガーデンにてご相談ください。
もうすぐ母の日ですね。
これを機会に、あなたのお店のオリジナルギフトBOXを作ってみませんか?

皆さん。こんにちは。
今朝はやっと雨が上がりましたね。
久しぶりにしっかり振りました。
庭の花や木々もよろこんでいるように感じますね。
ここ数日間で随分暖かくなり、街を歩く人の服もかなり春めいてきました。
で今日は、卸で扱いを始めたパワーストーンの紹介です。
私は以前から、家に水晶を飾ったり、植物の鉢に入れたり、ブレスレッドとして身に着けたり
知らないうちに結構パワーストーンを身近に置くようになっていました。
今から考えると小さい頃、山に登り色んな石を採ったりしてたことを思い出しました。
小さい頃は山や川にある石を集め、成人すると指輪やネックレスなど宝石に魅力を感じるなど
人は元来、石好きというか、石にパワーをもらいながら、ともに生活をしてきたのかも知れないと最近感じるようになりました。
そして花とパワーストーンは「美しさ」「癒し」という切り口でも一緒ではないかと思い、
何かうまく融合できないかと検討しているとパワーストーンなどを扱うメーカーとうまく知り合うことができ、共同で商品開発を行うなど協力関係を持つこととなりました。
今のところ通常でも販売されているのもがほとんどかもですが、今後はオリジナルなどもリリースしていきたく思っておりますのでよろしくお願いします。

上記写真はラフストーンと呼ばれるもので、アメジストやローズクォーツなどがあります。
植物の鉢に敷くなどすればきれいだと思います。
また環境の浄化や、植物自体にもいい影響を与えるなどとも言われています。

これはペーパーウェイトになりますが、花のギフトにも添えたりしてもいいのかなと思っています。

これはその名も通りフラワーブレスレッドです。10種類の花と石を組み合わせてあります。
ちょっとしたお土産ものなどにも良いかもですね。
これらなど少しづつフラワーショップでも扱い始められているお店も出てきました。
そこでパワーストーン関連商品の卸も仲卸 ローズガーデンでできるようになりました。
また大阪市内のリアル店舗でもご登録いただければ、ビーズから、ブレスレッド、大きな置き石まで
現物をみていただき卸売価格での販売が可能になりましたので是非、お問い合わせください。
詳細は「ホームページのかわら版」でまた報告させていただきます。

花と石にパワーをもらおう!!!

おはようございます。
今日も暖かいですね。仲卸店舗は朝一番からバタバタです。お花屋さんも歓送迎会とか最後の追い込みですね~~~。
さて今日のバラはココチーノです。
くっきり茶色のスプレーバラです。
入荷は少ないバラですので店頭にはほとんど並ばないです。
ご希望の方は仲卸 ローズガーデンまでお問い合わせください。
誤)ココチーフ → 正)ココチーノ に修正しました。

おはようございます。
今日はとても暖かくなりました。
周りの桜は7分咲きぐらいかな~。とてもきれいです。
そしてこの天気で鉢花も動き始めてきましたね。お店の皆様も忙しそうにされています。
元気に頑張って行きたいですね。
さて今日のバラはファンシードレスです。
生地がいっぱい折り重なった豪華なドレスのようにも見えますね。
是非、機会があれば一度使ってみてくださいね。

皆さんこんばんは。
お昼はとっても暖かかったですね。
やっと春を実感できるようになってきました。
と思ってたらまた寒い風が・・・・・
今日は先日依頼いただいた宝塚の有名私立小学校 花壇の工事完了したので報告です。
先日もご報告させていただきましたが、同学校は普段から担当の先生を中心に
花育にも積極的に取り組んでおられ、児童たちや環境への思いやりが大変強く感じられる学校です。
花壇の施工においても同様のお考えをもたれ、昨今では多くありがちな予算ありきの施工ではなく
環境に良いものをということでご依頼をいただきました。
今回私たちは写真のように花壇の周りをウッドデッキにして、児童たちが腰をかけれるようにしました。
手を伸ばせば、花や土に触れれるようになっており、自然を実感できるようになっています。

学校のご意見をお聞きし、外観デザインこそはシンプルかもですが、内面のデザインにこだわり、
花壇で使われる土は有機栽培が可能な仕様であり、ウッドデッキ素材も特殊製法で仕上げてあるため防腐剤や保護用塗料を使わないノンケミカルな素材なので、児童が触れても安心・安全です。。
私も花壇は見るだけのものではなく、実際に触れるものであるべきと考えていますので
楽しみながら取り組ませていただくことができました。
この花壇には、昨年に児童たちが植えたチューリップの球根や植物はそのまま使わせていただいており、今ではつぼみも膨らんできています。
まるでもうすぐ始まる新学期の児童の登校を待ちわびているようです。
新学期になり、元気な優しい子供たちが元気に駆け回る姿が楽しみです。

最後になりますが施工が終わったときに校長先生が見に来られ次のような言葉をかけていただきました。
「おかげさまでよい花壇ができました。私も最後の記念になる物を残せました。」と・・・・・
校長先生は本年度でその重責を終えられるとのこと。
その姿からは達成感というか充実感というか、言葉では表せない感動的なものが
伝わってきました。
本当に長い間ご苦労様でした。
そしていい機会を作っていただきありがとうございました。

こんばんは。ただいま~~~。新潟から無事帰還いたしました。
さてさて今日4月1日は社長の誕生日!!! ではなく世間ではエイプリルフール。
今更この年でエイプリルフールにうそついて驚かすようなこともないですが、ちっちゃい時にはよくうそついて喜んだものです。
で、新潟でこんなの見つけました!!!!!

かわいいでしょ!!
何だと思います。
じゃ~ん。

なんで??? 
うそ~~~ん。
いろんなことが頭の中を駆け巡る。
う~~~ん。
まっちゃ  いやいや めっちゃ気になる。
HPで調べてもわからない。
明日でも電話してみようかな。

こんばんは。今日は出張で新潟県の燕三条にきました。
燕三条といえば金物・金属加工では日本を代表する町です。
そこに何をしに・・・・・。かと言いますと、ブログでも何回か案内させていただいていますが、私たちのオリジナルはさみ 又右衛門シリーズを作っていただいている外山刃物(宗家 秀久)さんとの打ち合わせのために新潟に来ました。
まずは昼前に新潟空港に到着し、レンタカーを借りて、新潟駅に。
そこで上越新幹線できている弊社 東京営業所 所長の八木氏と合流です。
その後、新潟の中央卸売市場を見学にいきました。(写真上)
ただお昼前ということと木曜日でもあり、市場はひっそりとしていました。
ただ昼時間のため、市場内の食堂は多くの人で賑わっていました。
さすが日本海が近いということもあり、約7件ぐらいある食堂はどこも海鮮丼がメニューにあり魚好きの私には、目移りしてしまう状況でした。
そしてそこで軽く食事を済まし、目的地の燕三条へと向かいました。
夕方からは外山刃物の社長 秀久さんとの会食をさせていただきました。
写真はそこで出てきた料理の一つで「いさざ」という白魚のおどりをいただきました。
とっても元気の良い白魚は口の中でピチピチ跳ね回り、おいしいやら、こそばいやら、ちょっとかわいそうやら・・・・・。でも私はこの魚のおどりは初めてで、おいしく印象的でした。
またこのほかの魚貝も新鮮でおいしいし、鯨の刺身や竜田揚げもすごく柔らかくほっぺが落ちそうでした。
あれすみません。ほとんどグルメレポートみたいに・・・・・。
でもちゃんと仕事はしていますよ~~。内容はまた続きでご報告しますね。
ま~しかし、若僧の私が言うのは失礼ですが、秀久さんと会うのは、まだ二度目なのですが、もう何年も一緒に仕事をしてきた関係にあるような感じがし、話をしても互いの思いが理解できるように感じています。
さらにユニークで、職人気質で、とってもいい意味で頑固な秀久社長は、人生や仕事の先輩としても多くを学びを与えてくれます。
本当にありがとうございます。そしてご馳走様でした。
さて明日は本番の新商品検討会。秀久さんと又右衛門。
どんな商品を産み出すことができるか?どんなサービスを産み出すことができるか乞うご期待を!!!