四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
昨日DoCoMoに行ってきた。
それは先日ネットで見かけたDoCoMoの「カケホーダイ」というサービスが6月1日から始まり、その予約が5月15日からということで真っ先に行ってきた。
私は普段多い月は通話料とかで7万円を超えることもあり、こんなお得なことは無いと思い、サービス開始をすると混んでしまうかな~と思って早速契約変更をしてきた。
携帯電話の契約変更と言えば、他社への乗り換え割引がエスカレートし、時には何十万円キャッシュバックというのも見かけることがある。
私はこのサービスや特典には以前から納得が行かない。
という私の意見は極めて単純で、継続して利用している人より、乗り換える人のほうが、
手厚いサービスを受けるというとこが納得できない。
さらに乗り換える人に進呈する特典は、継続者や契約者から徴収された料金から支払われるということ。
これはちょっと違うように思う。
普段の商売に置き換えれば、今まで支えてくれている常連さんより、一見さんを優遇するというふうに感じ。
それぞれの会社がうちだす商売仕方だから、違法でない限りは何でもいいかもしれないが、この電話から始まった乗り換えがいろんなビジネスに波及し、さらには人の考え方にも影響を与えるようになっているような気がしてしかたないのだが・・・
こんなこと思いながらDoCoMoを使い続け、NTTの頃から考えると20年を超えてしまった。
感謝状でも来ないかな~~(笑)
今日は毎年西武ドームで開催される国際バラとガーデニングショウに出展されている
綿半総合研究所のガーデンチームの皆さんや、ガーデンデザイナーの矢野TEA氏の陣中見舞いと、月末に控えた新しいプロジェクトの打ち合わせのために朝一番より上京した。
とりあえずは荷物をホテルにおき、コーヒーショップで打ち合わせ事項などのデスクワークをし、西武ドームへむかった。電車を乗り継ぎ、1時間ほどで西武球場に到着した。
到着するや否や、矢野TEA氏に会場外でばったりと出会い、話をしながら会場へと向かった。
そして縫うように会場を歩き、まずは綿半ブースへと到着
「PaPa・HEMINGWAY」とネーミングされたブースは、暮らしの自由設計をコンセプトにした
都市型ガーデンで、黄色をメインカラーにしあわせ感あふれとても居心地よく、
そのまま自分の庭に取り入れたくなるような仕上がりで、大勢の人が記念撮影をしていた。
そこで私も矢野さんとパチリ!!
しばしこの空間を楽しみ、心がリフレッシュしたので、会場散策をしてきた。
これは鉢植え部門の大賞写真。とても素敵な静けさを感じるものだった。
そして山梨のコマツガーデンさんのブースを訪れた。
コマツガーデンさんのブースはひっきりなしにお客様が訪れ、賑わっていた。
コマツガーデンさんとは、2代目又右衛門(金岡喜蔵)つまり私の祖父が生前、この地山梨によく訪れ、一緒に活動させていただいていた。
それにも関わらず、私は今までご挨拶ができていなかったので今度こそはと思い訪問。
そしてようやく後藤みどりさんに会うことができた。
ほんの少ししか話す時間はなかったが、とても素敵な方であるのが伝わってきた。
そしてやっと、おじいちゃんをここに連れてきてあげることができたような気がした。
本当は後藤さんといっぱいいっぱい話してみたいことがあったけど出展中ということもあり、忙しくされていたので、改めて山梨に伺うことを約束し、このブースを後にした。
その後、はさみでお世話になっている外山刃物の社長に久しぶりに会い、しっかり鋏を売れよとお尻を叩かれ、疲れた体に喝を入れてもらえた。そして今後の話を終えて、短い間の西武ドームを後にした。
それからはいつものように、帰路に就く前にのどを潤しに寄り道をしてかえった。
もっと書きたいことがあるのだが、かなり目がかすんできたのでこの辺で・・・
また今回の結構ワクワクするプロジェクトの進捗など報告しますね~~。
ではでは。
母の日前、当然私たち花に関わる業種は忙しくなり、スタッフも最終コーナー近くになってくると、体力も精神力も限界近くまでくる。
私も母の日以外のことでも、輸入植物やイベント、新しいプロジェクト、さらに・・・様々な会議なども重なり、頭の中の整理も中々つかずに、バタバタの日を送っている。
そんな時、ふと見かけたのぼり。
まだまだこれぐらいで、疲れていたら負けてしまうと勇気が出ました。
しかし、ある意味、見習わならなければならないと思うぐらい堂々と宣伝していた。
異業種ながら天晴れ!!とも思えた。
勇気をいただきありがとうございました。
負けずに頑張ります!!
さ~~最終コーナー頑張っていきましょう。
世間では長い人は10日間ぐらい休みがあったらしい。
でもこの業界にいる人はそんなことはない。
私は小さいころからクリスマス同様、世間一般のGWと違う過ごし方をしてきたと思う。
思い起こせば、小学生の頃からGWはトラックの横に乗せられ、植木の即売会などに連れられて行った。
そこでの私の主な役割は、買っていただいた花を袋に入れる役目。
何千回、何万回といれたことか・・・。
それと買っていただいた商品の勘定を計算することも私の役割だった。
おかげでいろんな人と数秒の間でも接点を持つことができた。
中には、お疲れ様と声をかけてくれる人、早く入れてくれという人、おやつをくれる人。やたら値切る人などいろんな人がいた。
また袋詰めの時に、花を折ってしまったり、入れ忘れたり、釣銭を渡し間違えたり、様々な失敗もした。
でもこのような経験のおかげで、いろんなことが今につながっていると思う。
たとえば、数学はできないが、計算は早いのもそのおかげかな・・・(笑)
そんな頃からもう40年。早いものだと改めて感じた。
世間にとってGWはゴールデンウィーク。
でも私にとっては、GWはガーデンウィーク?頑張るウィーク?かな~~。
間違ってもがっかりウィークにならないように、これから数年?何十年?まだまだ頑張ります。
では花卉業界の人にとっては、母の日などまだまだイベントは盛りだくさん。
体調管理を怠らず頑張っていきましょう。
今日は1日。
毎月1日にはできる限り氏神様を参拝し、神棚のお神酒をはじめ、榊などを入れ替える。
これを毎月毎年繰り返すたびに、少しずつ自分の中での変化を感じるようになってきた。
若かったころは、商売繁盛やお願いごとをしたいがためにいそいそと通っていたように思う。
最近は、素敵な人との出会い、素敵な仲間と一緒にいることができることなど日々の御礼、感謝を伝えるために通うようになっていった。
そのような中、情けないことだが、正直言うと心の中では、参拝に行かなかったら何かあるかもしれない・・・などと感じながら行っている時もあった。
それが最近は少し変わりつつある。義務感を感じながら足を運んだときにはなかったことがある。それは・・・。
足を運び境内を訪れると、木々や草花、鳥や動物が何かを伝えようとしてくれているように感じる。決して私は特別な能力があるわけでもなく、まだ気がおかしくなったわけでもない。
(自分がそう思っているだけかもしれないが・・・)
いつものような自分勝手な解釈になっているとは思うが、今何が必要とされているのか?そして何をしなければならいのか?私には何が足らないのか?など歩んでいくためのヒントとなることを伝えてくれると感じることができるときがある。
きっと鳥や大きな木々は全体の中の私を上から見ながら教えてくれる。草花や小さな動物は地に着いた低い位置から、私の足元をみて伝えてくれているように感じる。
情熱だけで突っ走ることが好きな私に考える時間を与えるかのように。
さらにそんな私に情熱にも燃え滾るような灼熱の表に出る情熱と、で静寂の中で渦を巻くかのごとく心の中で秘めたるものの2種類あるのではということも・・・
最近はこのようなことを感じることができる時間は自分を見つめ直すためにも、とても大切な時間のように思えてきた。
やっと大人の仲間入りかな・・・。オヤジ化かな(^^;)
50歳になって初めて迎える1日という機会にふと感じた。
もう7年前ぐらいになるだろうか本社前にある変形地を利用して「安心安全なオーガニックガーデン」、「子供の成長とともに進化する庭」というコンセプトで作庭したところを一部?大部分?植物を入れ替え、リニューアルさせてみた。
これはリニューアル前写真
今回リニューアルさせたのは最近人気が高まる輸入植物の日本の順応性と、自分自身が世界を周り集めてきた植物が、実際に日本で、きちんと生育するだろうかの確認のためが大きい。
そう考え同じリニューアルするのであれば、宝塚オープンガーデンフェスタに合わせてと思い行ってみた。
アクセントに恐竜やボールも入れてみました~~。
言い訳になってしまうかもですが、多くの積み残しの仕事や、やらなければならないことが多く、リニューアルには半日少ししかかけられなかったのと、ここに植わっていた植物の移植先が全てなかったため、全面リニューアルとまではいかずこのような形になりましたがこんな形でしばらく経過を見てみたいと思っています。
実は今回オープンガーデン開催日を私が1日間違えていたため、お越しいただいたときには、改装中でご迷惑をかけてしまいました~~。 来ていただいた方ごめんなさい。
その代り、作庭中にお話ができるなど、貴重な時間を過ごせました。
さらに作庭中に、前を通りかかった幼稚園?小学生低学年のご一行が、作庭中風景を見て一言。「髪なが~~~」
一瞬よく理解できなかったが、私のことを言っていたよう。
庭じゃなくそこに食いつくか~~と思わず笑ってしまいました。
今日はスタッフ大勢で、今週入荷したクイーンズランドボトルツリーの植え込みを行った。
植物のトリミング担当、植物ケア担当、ユニック担当、フォークリフト担当、植え込み担当、写真担当、掃除担当、モデル担当(笑)などに分かれて13本のボトルツリーを植え込んだ。
一本一本根や枝の状態を確認して、適切な処置を行う。
担当のローズガーデン プランツ 西田氏の長年の知識と技術が生きてくる。わがスタッフながら横で見ていてさすがと感心する。そんな姿を見ていると、いたずらしたくなってしまう(なんて・・・)
そして用土は水はけのよいものを選び、そこにココピートとパーライトを用い、そこに弊社関連会社 アースフィールの有機微生物農法の基本である「土づくりG 」
http://www.earthfeel.co.jp/products/ff_tutidukuri_g.pdf を添加し植え込んでいく。
これはオリーブの植え込みなどにも用いており、多くのよい効果が確認できている。
さらにフラワーフィールマリンを加えることで発根促進をさせる。
ここでもアースフィールの資材や、野菜などの植物の有機栽培の分野において日本各地で数々の実績を残してきた永座康全先生の技術が生きてくる。
さらに手慣れたユニック・植え込み部隊が特注のWoodboxに植え込んでいく。
半人前のフォークリフト部隊
お掃除部隊と必要性の感じないモデル部隊
写真には写れない写真部隊
こんな感じで作業を繰り返し、最後に潅水し夕方には13本のボトルツリーの植え込みを終えた。
植え込みに際して、広い場所を提供していただいたJF兵庫県生花さんには本当に感謝です。
それとスタッフの皆さんお疲れ様でした。
このように植物の専門と土づくりの専門またそれぞれの専門が力を合わせ、ダメージが大きい輸入植物を少しでも早く元気にするためみんながそれぞれの力を合わせている。
そんな姿を横から見ていると、本当にみんな植物が大好きで、そのためならいろんなことを惜しまない姿、そんな姿がとても頼もしく見え、誇らしく思えた。
さ~~葉が出てくるのが楽しみだ~~。
また経過報告します。
これらボトルツリーはJF兵庫県生花市場 大阪にある仲卸 ローズガーデン植物部においています。またよければ見に来てくださいませ。
さ~まだまだ頑張るぞ~~。
昨日コンテナヤードでの検査を終えて、今日は朝から安治川にある保税倉庫での本検査。
少し早目についたので、船着き場のロープの上を歩いてみた(笑)
昨年も何回かこの倉庫のお世話になった。
向かいはユニバーサルスタジオジャパン。
向こうもいろんな面白いものがあるだろうがこちらはもっと素敵な宝箱が目の前にあるだぞ~とばかりにちょっと胸を張りながらみんなの到着を待つ。
そして定刻通り、コンテナが開封された。
ドキドキしながら中の様子を覗う。
確かに少しダメージはあるが、想像の範囲内ととりあえず胸をなでおろした。
そしてこれからデバンが始まる。
まずはクレーンでボトルツリーが運び出される。
このようにクレーンで引き揚げられ、パレットの上に置かれる。
その姿はまるで多きなマグロのよう・・・
スタッフみんなが慣れた手つきで、次々運び出され、倉庫の中に運びこまれる。
そしてボトルツリーの次には、グラスツリー (ブラックボーイ)が運び出される。
2mクラスのマルチヘッドから、ZanBlueと名づけられたブルーが美しいグラスツリー グラウカの子供まで、大小が順次運び出される。
長い時間暗室に入っていたので、葉は白くなっているがこれは仕方ない。おそらく2~4週間もあれば、元のようになるだろうと思う。
その根拠はこれ。
今回は前回の輸入と違って、ベアルートではなく発根済みでの輸入を試みた。
これは依然ロストラータなどを扱う中、スペインでの発根済み輸入植物とメキシコ産のベアルート(抜き根)の輸入植物との品質の大きな違いからの経験を生かして、時間と研究を重ね、ナーセリーとその他のパートナーと試行錯誤しながらこのような形になった。
そして、着々と作業は進み、全ての植物やその他のものをコンテナよりおろし、倉庫内に収めた。
あとは、昼からの植物検疫を受けるために一時待機。その少しの時間の合間に昼食をとったが、検査のことが気になり少し気が気でなかった。
そしていよいよ検査が始まった。本当にドキドキの時である。
どれぐらい時間がたったのかもよくわからない感じで時が過ぎた。
そして検疫官の皆さんから一言。息をのむ瞬間。
「合格です」
この言葉を聞くことができた、ある意味歴史的瞬間に、心の中で大きく、「よっしゃー」と叫んだ。
今まで取り組んできたことが結果を出した。その瞬間にいろんなお世話になった人の顔が頭の中をかけめぐり、オーストラリアで結果報告を待っていてくれたDannyとオーストラリア大使館の西川様に電話を入れた。
二人の声を聞いた瞬間に、こみ上げてくるものがあり、きっときちんとした言葉にはなっていなかったように思う。特にDannyには何を言ったのかもわからない。ただ単にサクセス、グレートと何度も連呼しただけかもしれない。
それでも私の興奮した声で察知できたのか、Dannyも電話口でとても喜び、声を震わせていた。
なぜ私たちがこのように興奮し、一喜一憂しているかをいずれ皆さんに伝えるときが来ると思う。その時までは伏せておきたいと思っている。
そして、順次進めていき、その日の夕方にグラスツリーだけを連れて帰り、無事迎え入れた。
今回の取り組みが完全に成功だったかは、まだこれから植物の生育経過を見なければならないかもだが、とりあえずは輸入成功であったといえると思う。
そしてこの輸入では、多くの人が関わり支えあって形にしたこともあり、オーストラリアと日本との植物輸入においての新たな1ページを残したのではと思っている。
これからも、もっと研究し、努力し、そして愛し合って新たなことへチャレンジしていければと思う。
支えてくれた皆さん本当にありがとう。まだまだ情熱をもって進んで行きますのでよろしくお願いします。
最後に今一度、オーストラリアに訪れたときにDannyと交わした握手を届けます。
続けて書くとあまりのだらだらさ加減に、最後まで読めるか!とおしかりを受けるのでわけてアップします。
ただ内容は相変わらずのグダグダですが・・・
依然沖縄ではスッパマンというお菓子がブレイクしたのを覚えているが、車を走らせているとこんなものもあった。
沖縄は●●マンが人気のネーミングなのかな~~~?
私が沖縄にお店を出したらローズマン???
あまりしっくりこないかな・・・
それとちょっと不思議な食べ物発見しました~~。
これはアガラサーというらしい。さすが、沖縄らしい色合い。サンニンの香りというのも
???でした。
あとはこれ
まだ開封ができていないのと、お金を持って出ていなかったため購入できていないので
実食ができていないのが残念ですが、アップしました~~
本当にところ変われば品・・・ですね。
植物も食べ物も地方それぞれに特色があって本当に面白いですね。
ではでは。
ではでは、またUPします。
昨日朝一番東京から戻り、そのまま大阪の舞洲へと向かった。
それはスペインからビジネスパートナーからの素敵な植物が届いたため
植物検疫の検査の立ち合いと、着荷状態の確認である。
到着した時にはいつも見慣れないX線検査の途中であった。
X線検査にはコンテナ全体を行う方法と、このように機材を持ち込むものがあるらしい。
まるで飛行機に乗る時の検査のよう。
この検査によって木の中に怪しいものが入っていないかなどを見るとのこと。
私は当然、見た目同様?怪しいことなど何一つないので、興味本位にだけ眺めていた。
そして、スペインからの植物とのご対面~~。
第一印象は、昨年の入荷よりも状態が良く、一安心。
そして無事税関検査は合格で、スペインからのユッカ類も無事合格をした。
その状況に一安心して、この日は会社に戻り、スペインからの大事なお客様(植物)の向かい入れ体制を行った。
そして今日15日は、朝から南港へと向かった。これは次回アップするが、オーストラリアからの宝物の到着がありコンテナヤード検査の立ち合いである。これは難なくクリアすることができ、スペインの植物の迎え入れのため会社に戻った。
そして夕刻トラックが到着
ドライバーは前回の時と同じ方で、親しげにご無沙汰―と挨拶をかわし、早速トラックから植物を卸した。
きちんとしたものは、また準備をしてUPしますが、今回輸入した植物のラインナップはこんな感じ。
まずは不動の人気のユッカ ロストラータ ブルースワン
相変わらず美しい!! この頭の大きさ、輝くシルバーブルー。メキシコからの輸入では中々このボリュームが出ない。発根済みならではものである。私が初めてこのナーセリーを訪れた際に、一目惚れし日本総代理を申し出たのもこの品種のためである。
それと昨年から引っ張りダコのユッカ ロストラータ ヒドラ。
マルチヘッドのまるでキングギドラのような姿。これが多くの人を魅了している。
通常のロストラータより、日本の気候に適しているのと、個性豊かな形で同じ形のものがないのも魅力の一つ。
かなりのボリュームで圧倒するダシリリオン ウォーレリー マルチヘッド。
いや~~。まるで小錦関のようなフォルムで存在感ありあり。
この他にダシリリオン ロンギッシマムやユッカ リギタなどの大きなものに
かわいい姿が人気の
カリナバスフーケリーが入荷した。
きっとこれも皆さんにかわいがってもらえると思う。
今回のコンテナもさすが発根済みの商品なので状態が良いのと、安心して買っていただける。
最近未発根のものが流通することがあるとのことで、価格につられ購入後1年ほどで枯れてしまい悲しい思いをしたと駆け込んできたり、お問い合わせをいただいたりが多くなってきた。
是非スペインで品質を重視し、実直に生産していただいているパートナーの植物を見ていただければと思います。
まだ入荷したばかりなので、最終チェックを行ってから順次販売を開始したいと思います。
皆さんこのスペインからの素晴らしい贈り物に触れてみてくださ