四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
昨日でせりも終わり、週末まで休市になりました。
今年のお盆は皆さんもご存知の通り、台風の影響を直接的、間接的に受け、厳しい状況になりました。これは生産者、流通、小売りすべてが多かれ少なかれダメージを受けた状況です。
うちの会社も、それぞれの部門が一生懸命に取り組みましたが、厳しい結果になってしまい、
改めて天候に大きく左右される業界であり、その怖さを痛感しました。
そのような中、私は台風が来るたびに、数十年前に農家の人に聞かされた生の声がよみがえってきます。それはある大きな台風が来た時に、ビニールハウスの前に、カッターナイフをもち、苦渋の判断に迫られた時のことです。
このまま台風が直撃したら、ビニールハウスが飛ばされてしまい大きな損害がでてしまうかもしれない。それを避けるためには、ビニールハウスのビニールを切り割き、骨組みだけにしてしまうしかない。ただそうすると、中にある花が全て倒れてしまい、商品価値がなくなり、明日からの食べていく糧を失ってしまう。という話されたことを思い出します。
生産者は一年中このような厳しさと背中合わせに営んで来られています。植物によっては数十日間で商品になるものもあるが、数年数十年間の年月を費やして商品になるものもあります。
そのような大事なものを、私たちは、ほんの短時間で販売をしていかなければならない業種です。であるならばその植物の大切さ、尊さをもっと感じ、敬意を表さなければならない。理解していかなければない。そしてそのことを生産者の代弁者として、きっちり伝えていかなければならないとひしひしと感じています。
私もこのお盆のうちに、改めて考えてみる時間がとれればと思っています。
花き業界の皆様、お疲れ様でした。
それ以外の方々、こんな生産者の状況を少しでもご理解いただければ幸いです。
今日は山梨県 甲府でバラ生産や販売で名を馳せる「コマツガーデン」さんを訪れた。
コマツガーデンさんは、薔薇の愛好家などの皆さんでは、知らぬ人はいない程の、歴史と実績を持っている会社であり、薔薇に関して草分け的存在である。
また現在は代表の後藤みどりさんが、様々なところで講習をされたり、幾度もメディアにも取り上げられたりするほどのすごい方である。
そんなところでありながら、厚かましく今回はアポなしの訪問をさせていただいた。
実はコマツガーデンさんと薔薇園植物場は父や私の代では交流はあまりなかったものの、両社の創業時や昭和初期には、電撃的な出会いで結ばれていて、互いがその時代を生きてきたのである。
ただこの私もそのことには深く知らなかったが、今回の訪問でいろんな話を伝えていただけた。
アポなしで伺った今回であったが、偶然にも後藤みどりさんがいらっしゃって、そしてお父さんである会長の小松孝一郎さんもいらっしゃり、私のいきなりの訪問にも関わらず、歓迎していただき創業時の貴重なお話を聞かせていただいた。
祖父である金岡喜蔵が甲府のこの地を訪れ、そしてどのようにして小松孝一郎さんと出会い、なぜこの地でバラ栽培が始まったか?ということや、その後の苦労談、祖父金岡喜蔵の武勇伝??などを、多くを聞かせていただけた。
そしてその絆を深めるに至った薔薇「オペラ」の逸話も・・・
話の中には、薔薇において多大な功績を残してこられた鈴木省三氏や岡本勘次郎氏、
駒場バラ園さんや河本バラ園さんなどの重鎮の名前が次々と出てきて、それらの方々と薔薇園植物場が深くかかわっていたことなど、祖父や父から語り継いでもらうことができなかったことを、多くを私に伝えていただけた。
その内容は、あまりにも深くとても素敵な話だったので、その一言一言が私の身体に染み込んでいった。
そして気がつけば数時間が経ってしまった。
また小松さんは、以前に鈴木省三さんに祖父 金岡喜蔵の取り組みについてなどを書籍に残していこうと言われ、取り組みをされようとされたが、鈴木省三氏の逝去に伴い、このことは叶わなかったといわれていた。
であるならば近い将来、昭和初期のバラ栽培の変遷について、ここまで知っている方でご存命の方はいないので、是非小松孝一郎さんが、バラ生産の自らの取り組みや、周囲での出来事などをバラの日本史などをつづっていただき、バラ栽培者にのみならず、園芸に関わる多くの人の、教本として残していっていただきたいと願うばかりである。
今回の訪問において、小松孝一郎氏や後藤みどりさんから多くのメッセージをいただけた。本当に無形の宝物をいただいたような感じがし、これからも薔薇園植物場の名前に泥を塗らないように頑張っていかなければと改めて感じることができた。
いきなりの訪問にも関わらず、ご対応いただき本当にありがとうございました。心より感謝いたします。これからも多くに人に、バラと歩んできた貴重な日々について語り続いていってほしいと願っています。
私もこれら先人の功績を後世に伝えるために微力ながら尽力をしていきたいと思いますのでこれからもご指導お願いいたします。
最後になりますが、祖父がこの世を去る少し前に、小松さんは祖父の入院を伝えられ、北海道から急遽大阪の病院においでいただいたとのことでした。
その時祖父 金岡喜蔵は小松さんの手を握り、「ありがとう。いい人生やった。」と言葉を残したとのこと。そして小松さんも同様に、この世を去る時には、そのような言葉を残していけるほど、一生懸命生きていきたい。それと「出会いは何よりも大切ですよ」とこの二つを何度も繰り返してられました。
その言葉は今まで読んできたどのようなビジネス書や様々な書籍よりも、私に多くの力と学びを与えていただけた。ありがとうございました。またお会いできますこと楽しみにしています。
今回の出逢いは、きっと祖父が導いてくれたのだと思う。
おじいちゃん。ありがとう。
今日は8月1日。わざわざ言わなくてもいいと思う人もいるかもですが~~。
私の愛する会社の決算は7月なので、8月からは新年度を迎えることになる。
言い換えてみれば今日はお正月かも・・・
というわけで、今月も朝から自宅、本社、営業所、仲卸の神棚をお祀りし、本社、営業所の氏神様の参拝をしてきました。
昨日までを去年とすると、昨年も本当にいろんなことがあった。
数字として昨年度は到底胸を張れたものではないだろう。でも、少しずつでも自ら考え行動して、伸ばしているスタッフは素晴らしいと思う。そしてまた輸入の増加、輸出事業の開始など新しいことに果敢にチャレンジしていけたことも素敵だと思うし、その辺は胸を張っていいところだと思う。
6月には「花き振興法」が成立した。法によって花きの重要性が認められ、法によって守られて行くことになる。これは私たち業界にとっての悲願であったといえる。
このことによって大きなものが動き始める。
また7月末には「花の国日本協議会」も設立された。その他にも様々な団体が立ち上がってきた。
花き業界にとっては今までにないような追い風ではないだろうか。
2020年には東京オリンピックも開催されるなど、今後の花き業界は近年には無い盛り上がりをし、活況を迎えてくるだろうと疑わない。またすでにそこを見越した企業は動き始めている。
そのような追い風を受けて前に進むには、ただ単に人任せではいけない。まずは自分がその中心の一員であることを自覚しなければならない。そして風を受けるために帆を立てなければならない。ただ帆だけを立てても、船が時代に即してなければ沈んでしまう。また船は新しくしても、そこに乗り込む船長をはじめ乗組員がきちんとコンパスを片手に、強い信念をもっていなければ、間違った方向に進んでしまうだろう。
そして何より、1船だけがうまく風を受けて進んだとしても運ぶことができるしあわせなど限られている。であるならば、目的を同じとするもの同士が手を携え、大きな船団としての船出をしなければならないと思う。大義のために。
いざ!花を片手にしあわせづくりに出航しようではないか・・・。
今日は朝一番で東京農大で行われる花卉懇セミナーと30周年祝賀会出席のため上京。
東京農大までは自宅を出て4時間強かかったので到着したときに結構バテ気味であった。
早速、記念講演がはじまり、佐分利さんをはじめ、素敵なメンバーの皆さんが講演され、とても多くを学ばせていただけることができた。
その中で皆さんに共通していたのは、数字や背景をきっちり把握しながら、その上で花に対する情熱にあふれていたということであった。その為か、向かい合って講演をきくことができ、体に入ってきたように思う。個人的には勉強になったのもだが、それ以上にさらなる勇気を与えていただき気分を高揚させてもらえ、とても心地よいセミナーであった。
そしてその後の懇親会では、多くの人とご挨拶させていただくことができた。
久しぶりにお会いする方、初めてお会いする方、その中には「Facebookやブログをいつも楽しみに見ています。」などとお声掛けいただき、おかげでまたまた力が湧いてきました。
最近ちょっと疲れ気味だったけど、こんな私でも見ていただいている方がいると思うと当たり前のように元気が出てきました。これを糧に、もっと素敵な植物を皆様に伝えていきますね~~。
今回お名刺をいただいた方や、ご挨拶をさせていただいた方、厚かましいかもですがまたお邪魔させていただきたいと思っていますのでその時はよろしくお願いいたします。
そうこうしているうちに、懇親会も中締めを迎え、名残惜しい気持ちもありながら会場を後にしましました。
そしてその後は緊急招集があった高校時代の同級生との久しぶりのプチ同窓会が開催され、学生気分に戻りバカな話をしたり、思い出話をしたり楽しいひと時を過ごしました。
いやいや今回の上京も多くの人に巡り合いとても素敵なものになりました。出逢いって本当に素晴らしいですね。
さて一晩ホテルで過ごして、宝塚に戻ります。
今日は大植生産者協議会に出席のため、エクシブ八瀬離宮に。
今回は、縁あって今年から新しく一緒に働いていただけることになった田中広太郎君と一緒の参加である。
この田中君は、蘭に関して持っている業界でピカイチの知識を活かして活躍してくれている。
そんな田中君を皆様にあらためて紹介するのと、何より日頃お世話になっている生産者の皆様への感謝を伝えるために、参加をさせていただいた。
講演では当会の特別顧問の松浪健四郎様のとてもユニークを交えたお話や、河野メリクロンの社長の興味深く元気溢れる話を聞かせていただき、とてもいい勉強になった。
私はこの会に参加させていただくようになって、おそらく5年ぐらいかと思う。
大植の買参人としては、学生の時分から現社長の藤原社長や東専務にお世話になっていたのだが、基本鉢物は父の領域で、私は主に切り花を担当していたため、鉢物の生産者の方々と接することがなかったので、このような設えは鉢物の卸しとしての経験値が低い私にとっては多くを学ばせていただける。そしてそんな絶好の機会に接しながら約2時間の懇親会を堪能させていただいた。
今回も1年ぶりに会う人がほとんどであったが、皆さん元気な素敵な顔をしていた。
このような素敵な生産者の皆さんと一緒に関わり合いを持ちながら仕事できることは素晴らしいと思う。
さ~。また明日から引き続き1年間頑張って、鉢物の卸しとして、生産者としての経験を積み、私自身も元気な姿で、皆さんとの再会することを誓い、一足先に帰路につかせていただいた。
JFグループの皆さん。生産者の皆さん。お世話になりました。ありがとうございました。
今日は連休最終日。といっても私たちの業種に祝日は関係なく、いつもと同じように流れていく。
輸入植物の方も、先日のスペインからのオリーブなど植え込みや設置を無事終えることができ、後は樹勢の回復を待つばかりである。
そんな植物たちに、真夏の日差しが降り注がれている。
入荷したばかりの植物には少しきつい日差しになるので、遮光をしながらの管理になる。
そのような中、この日差しを大喜びするかのように、新しい葉を展開し始めているのは春に来たオーストラリアの植物たちである。
まずはボトルツリー。新しい芽が出るのに、個体差はあったが、順次芽を吹かせてきた。
当然ながら4月に植え込んだ際には、全く坊主であったが、このような感じまで葉が出てきました。
続いて、グラスツリー(ブラックボーイ)グラウカ
葉色もグラウカ特有のシルバー色がしっかり出てきていて順調に葉も伸ばしてきている。
この葉色を見ていると、やはり他のグラスツリーとは一線を画し、存在感がある。
やはりこの種で一番人気があることがうなずける。
今、この子たちが育ったオーストラリアは冬。特に今年の寒さはきびしいらしく、氷点下になっているよう。そんな冬を迎えず日本に来ているこの子たちは、喜んでいるのか悲しんでいるのかは、わかりませんが~~。
フローリスト8月号に、私たちの輸入植物の取り組みを掲載していただけた。
私の写真は、準備もしていなかったため、いつも通りの姿が写っています。記事には関係ないけど・・・。
是非是非皆様、購入して読んでくださいね~~。
ローズガーデンでも売っていますよ。よろしくお願いいたします。
またまた前回のアップより日にちが経ってしまった。
決してサボっているつもりはなく、コンテナが続いて入港し、かなりバタバタの約2週間であったためである。言い訳がましいが・・・(^^;)
そしてトラブルはあったものの、多くの皆さんの助けを得ながら、何とか植物を引き取り、養生段階に入ることができた。
あとは問題なく、しっかり根付くのが確認できれば、早いものでは9月ぐらいから出荷していけるのではないかと思っています。
今回はヤシ類でブラヘア アルマータ、ビスマルキア ノビリス、ナンノロプス リッチアナ、チャメロプス フミリス セリフェラを輸入した。ただ輸送中のストレスなどで、少し弱ったりしているのもあるので、しばらく経過観察を行ってからの出荷をと思っている。
●チャメロプス フミリス セリフェラ
●ナンノロプス リッチアナ
●ブラヘア アルマータ
それとオリーブ。今回はプレート型、ダブル、トリプルなどの樹形を選んで入荷させた。
でもしかし今回のオリーブはいつも以上に手間を要した。
眼、鼻、耳、口全ての開いているところに、ココピートがつまり、本当に厳しい中の作業になった。時折そのつらさからへこたれそうになったけど、集中が切れずに最後までやり遂げられたのは、多くの人の助けと、そして何より、商売を抜きにした、植物を生かせたいという強い思いだった。
そうして無事大阪に到着したオリーブ約30本は、少しでも早くストレスから解放するため、アースフィールのオーガニック 微生物農法を活用した土壌を用い、1日半で植え込みを済ませた。
後は植物の力を信じ、最大限のサポートをしながら一緒に歩んでいくことになる。数か月後に元気な姿を皆さんに見せられるように頑張っていきますね。
いろんなことがあったがその分今回もこれらのことを通じ今まで以上に経験値も上がり、大きな学びを得ることができた。これも素敵な植物さんのおかげです。ありがとうございました。ではでは今しばらくお待ちくださいませ~~。
ちなみにこれはオリーブに乗っかっているのではなく、オリーブに持ち上げていただいているとご理解ただければ幸いです~~~。
7月に入りスペインからのコンテナ2本が入荷し、毎日バタバタで奔走していたためブログもFacebookも中々アップする時間がとれず・・・。
輸入植物に関してはまとめて報告を・・
そんな中、三日間通った舞洲に新しくできた食堂がとてもいい感じだったので報告を。
名前は舞洲食堂!! そのまんまですが~~。
建物は新しいのできれいで心地よいです。
店内に入ると、セルフになっていて、好きなメインディッシュを選び、みそ汁、ご飯は自分の好みの分量でよそいレジへ。
これだけでは、よくあるセルフ食堂と変わりはないのですが、メインディッシュが出てくるまでを待つのを、番号札ではなく、一人ひとり、名前を聞いていく、それも下の名前で・・・
そしてしばらく待っていると、「のぶさん!のぶさん!できましたよ!!」見たいな感じで呼んでくれる。これには感動した。
確かに恥ずかしいやらで、抵抗ある人もいるかもだが、私は親近感をおぼえ、うれしかった。
私も見た目によらず、シャイなので本当の名前は言えず、ザビエルとかブタとかの偽名で言おうとしたが、その都度とてもいい笑顔で対応してくれ、最終日に、「のぶです。」と言えば、その女の子から返ってきた言葉は、「のぶさん。ですね。これが本当の名前ですね。顔は覚えていますから、これからは、のぶさんと呼びますね!」だって。
当然他のお客さんにも、一人ひとり丁寧で優しく対応していた。
効率と精度を考慮した番号で呼ぶ最近の外食チェーンとは大きく違い、同じ名前の人がいたらとか、毎度名前を手書きメモにとっていることは非効率かもしれないが、あえて難しくマイナス面もあるかもしれないが、この方法を選択したお店の考え方と、それに応えるスタッフの対応には感動だった。
そんなこんなで舞洲の三日間はこの食堂でお昼を食べ、お腹もだがそれ以上に心も満たしてくれた。
うっちーさん。ありがと。また忘れられないうちに食べに行きますね。
そうして「じゅんさ~ん。じゅんさ~ん。お待たせしました~。」と、とても心地よい声が響く店内を、後ろ髪ひかれる気持ちで後にした。
今朝は郡山からの送迎バスに乗り込み、川内村へと再び向かった。
前回は30年に1度という大雪に遭遇し、大阪に帰れず大事な担いをキャンセルしたというハプニングが記憶に新しい。
さすがにこの時期、天気は大丈夫と思っていたが、都内を出るときには雹が降るということもあったので、少し不安な朝ではあったが、空を見上げると大丈夫そうであったので一安心した。
今回は、また何のために川内村に来たかというと、私の青年会議所時代の先輩である岩本先輩が代表をつとめるコドモエナジー社の川内第一工場の落成・竣工式に出席のためである。郡山からバスに揺られ約1時間30分で新工場に到着した。
会場にはすでに川内村の遠藤村長をはじめとする来賓の方やプレス、大勢の出席者であふれていた。いかにこの工場建設が意義深く、多くの人に注目されているかがうかがえる。
そして式は、岩本社長のあいさつに始まり、衆議院議員、通産省、村長などと続いた。
青年会議所時代では、私が入会したときの委員長であったので、毎月のように岩本先輩の挨拶を聞いていたのだが、卒業すると、たまに食事などでご一緒することはあっても、改まって挨拶を聞くということがないため、とても懐かしい気持ちにもなれた。
今回この工場がすごいと感じることは、いくつかあって、まずは建物。
建物自体何と木造建築である。木造で工場を建設したということは、すごいと思うが、それより木造で工場を作ろうと思った発想がもっとすごいと思った。
そしてその中で製造されていくもののすごさ。
この工場ではルナ・ウェアという蓄光材の生産をする。このルナ・ウェアは2年前に内閣総理大臣賞を受賞した素晴らしい素材である。日本の技術としてきっと世界に旅立っていくのだと思う。言葉では説明しづらいのでご興味ある方は、ローズガーデンにもあるので見に来てくださいね~~。
そして何よりもすごいのは岩本先輩の発想力と行動力。
この商品を震災復興の一助としてここ川内村で工場建設し、製作していこうという考えもすごけりゃ、それに着手するまでの素早さ、さらにとうとう形にしてしまう力強さは、本当にすごいと思った。
私は以前から懇意にしていただいたので、進行中もいろんな話を聞かせていただいていたが、言葉に表せないぐらい大変だったと思う。到底普通の人の精神力では乗り越えられず、途中で挫折していたと思う。それにも関わらず、苦難を乗り越え今私の前で多くの人に称えられ期待され、輝きながら立っている。
そんな姿を見ながら、私は青年会議所時代の岩本先輩の言葉を思い出した。
「俺は言葉ではうまく伝えられない。だから自ら率先して行動し、汗をかき背中で伝える。」と・・・
まさにそのことを現実に形として見せていただき、大きな勇気と学びを与えてくれた。
ありがとうございました。
そうこうしているうちに式典も終わり、工場の説明もいていただいたのち、食事をご用意いただいているとのことで会場に足を運んだ。
これは地元でとれたものを、地元の婦人会の方々が料理され、皆さんにふるまっていただけたもの。
これもまた実に美味しかった。
特にイワナの塩焼きは頬が落ちるほどであり、そのほかにも多くの美味しいものがあり、高級レストランとはまた違う、お腹も心もいっぱいに満たされる、本当に素敵な食事であった。
そして食事を終え、岩本社長自ら陣頭指揮をとって再生させた古民家を見学
さらには富岡町へと足を運んだ
残念ながら、ここ富岡は復興どころか、生々しい津波の爪痕ばかりが目に飛び込んでくる。
本当に痛ましいばかりである。
でも決して死んでいるわけではない。きっと時間はかかってでもこの町もまた復興してくる。そう願っている。
そして再び新工場に戻り、青年会議所でお世話になった先輩たちと記念写真を撮り、この工場を後にした。
帰り際に改めてこの工場を見たとき、この工場は岩本先輩の生き様そのものだと改めて思った。
そしてこれから先輩とこの地で、花を通じての取り組みが始まろうとしている。
そんな取り組みに期待と責任感を感じながら、奮い立つ気持ちになることができた。
さ~~まだまだやらなければならないことが山積みである。
頑張っていくぞ~~。