四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
まずは新宿での打ち合わせを終えて、新橋へと移動。ここで長年の師?パートナー?である矢野TEA氏とアトムタワーで打ち合わせ。
このアトムタワーには、本当に素敵なものが集まっている。それは物あり、人あり、プロジェクトありで、日本の中の玉手箱の様にも思える。1~8階そして屋上を見て周るだけでドキドキ、ワクワクである。
このタワーの案内は、また来年早々にでもさせていただけたらと思っているので楽しみにしていてください。
そのような場所で、スペシャルな人たちが集い、繰り広げられてくるプロジェクトは半端ではない。その中には私の長年の夢も含まれている。この報告は来年の半ばにはできると思う。
本当に面白い企画になるだろうと自負できるので乞うご期待を。
この時はたった1時間の打ち合わせであったが、かなり意義深いものになったと思う。そんな余韻に浸りながら、掛け足で霞ヶ関の農林水産省で行われるセミナー&懇親会に出席してきた。
西川農林水産大臣のあいさつに始まり、川合室長の花き振興法に関すること。岐阜県の取り組み。さらに池坊時期家元の池坊由紀さんのデモと講演。大田花きの磯村信夫社長、あぶくまカットフラワーグループの三浦 斉氏の講演を聴かせていただいた。
皆さんそれぞれに興味深い内容に加え、力強さがあり本当にいい勉強になったのと、自分進めるやり方、進む道、進め方には違いはあれども、全体が進んで行く方向性には大きな狂いがないのであるということも確認ができ、有意義な時間となった。
そして20時には懇親会も終了し、私は錦糸町で行われている高校時代の友人の集まりに顔を出し、数十分だけだが、懐かしいメンバーと顔を合わせることができた。
恐らくこの東京出張が年内最後の出張になるであろうと思う。
まだこの時期なので振り返るのはまだ早いのだけれども、今年も色んなことがあった。
そんな最後にふさわしい未来への希望に満ち溢れる期待を感じさせられる出張となった。
さ~。今年もあと10日。卸部門である 仲卸 ローズガーデンはピークを迎える。今年は厳しい年であったが、本当にみんなはよく頑張ってくれている。なのできっと結果はついてくると信じている。そんな彼らの広くなったであろう背中を、こっそり・・そしてしっかりと見つめてみたいと思っている。
おはようございます。
ローズガーデン植物部では、年末の商材が店頭を華やかにしています。
この苔玉はお皿付で、お皿の種類もいろいろあり選べます。
選べるのはポイント高い!
お皿を変えるだけで、違った顔が見れるのだから。お皿は早い者勝ちですよ。
私のお勧めは中央にあるゴールドのお皿かな!
気になる商品がありましたら、仲卸ローズガーデン植物部へ
月初めに神迎祭で出雲大社を参拝させていただいたのだが、今回再びこの出雲の地を訪れることになった。

それは、昨年に稲佐の浜でご縁をいただいた みゆうさんが中心となり、出雲大社の神楽殿で行われるもので、今回 みゆうさんからご案内いただいたため、めったにない機会なので何とか時間のやりくりをして出席させていただいた。

みゆうさんは、出雲大社平成の大遷宮奉祝や世界各国の記念式典で歌唱したり、先日の千家国麿様・典子様ご成婚の儀でも歌唱されたり、出雲観光大使や島根県親善大使なども務められるなど、とてもご活躍されている方である。
今回のコンサートは、素敵な柿元美保さんの司会で始まり、最初に神儀舞98代家元にご案内いただき「神儀古式宮舞 ひめのり、出雲のたまや舞」が舞われた。
私は今までにお神楽は何度か見させていただいているが、神儀古式宮舞は、初めてであったのだが、巫女さんの緩やかなに流れるような舞はとても厳かで印象的であった。
そして続いて樋野達夫さんの笛であった。樋野さんはご自身で笛の制作や作曲、演奏までされていて、世界各国で演奏されるなどとても活躍をされている方である。
私は以前から神社で吹かれる笛の音色には興味を持っていたのだが、樋野さんの笛は、とても素晴らしく、何度も心を持っていかれそうになるぐらいで、心地よさという言葉だけは言い表されないような素敵な音色であった。
そして、みゆうさんの歌唱。
普段の話させていただいていた みゆうさんと表情は違い、その素敵な歌声はまるで別世界から降りられ、歌っていただいているかのようにも感じるほどであった。
この日は5曲ほどを、唄われたのだが、ここと良さのあまりに、あっという間に終わってしまったかのように感じた。
さらに最後には、千家国麿様のサプライズ挨拶もあるなど、本当に素敵なコンサートであった。

今回、何とか時間をやりくりして訪れた出雲。雪も降り、寒さも厳しかったのだが、それをも忘れさせるぐらいの素敵な人との出逢いがあり、音楽を通じて別世界にも触れることもができたような気がする、とても意義深い旅となった。
本当に出雲は、素敵な縁をいただけるところであると、あらためて感じることができた。
感謝ですね~~。
こんにちは。
本日は冬の宝石とも言われているクリスマスローズを紹介いたします。
クリスマスローズはキンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。
明治時代に日本に来たようです。その当時は観賞用ではなく、薬用植物として利用されていたそうです。
日本でクリスマスローズの語源となった、
ヘレボルスの原種ニゲル
パーティードレス系のダブル
これは・・・ピコティーダブルなのか?オリエンタリスのダブルなのか?
クリスマスローズは交配を繰り返され、今や沢山の色や形が存在します。
育てやすく人気があるお花です。
私の家でも、沢山のクリスマスローズが毎年、楽しませてくれます。
因みに、寒空の下、美しく咲くその姿から「冬の宝石」と言われるようになったそうです。
今回も先々週と同じように2日続けて東京出張となった。
1日の中で往復に費やす時間は大きいのだが、今回もとても素敵な出逢いができた。
月曜日に大事な方とのアポがとれたので都内をめざした。その方は以前からお目にはかからせていただいてはいたのだが、きちんとご挨拶ができなかったので表敬訪問をさせていただいた。
数時間お話をさせていただくと、今までの印象以上に大きさを感じる素敵な方であった。ご本人の了解も何もないので、誰とはいえないが、近い将来この方たちときっと素敵な取り組みができるであろうと思っているので、その時は3倍にして報告しますね。面白くなる予感がしていますよ~~。
そしてその日は大阪で用事があったのでトンボ帰りで帰阪した。
さらに翌朝 朝一番の飛行機で伊丹を出発した。

午前中、新宿での打ち合わせを終え、午後は法政大学へ。そしてJFMAの理事会の後
久しぶりにイブニングセミナーに参加させていただいた。そして多くの人と熱く語り合うことができた。さらにその後、青山フラワーマーケット 井上社長のTEA HOUSEに訪問させていただいた。
実はここには私のかわいいオリーブ君がスタッフの一員として鎮座させていただいているのである。
井上社長とは10数年前に一緒にイタリアに行ったときから、懇意にしてもらっている。特にビジネスでというよりかは、業界の悪友?親友?みたいな感じて続いてきている。

仕事の規模は、見えない程遠くに行ってしまった人ですが(笑)
この日も、お客さんが多く、店内はいっぱいであったので、しばらくは外のテラス席で話をしていた。ただ風が強くほとんどの人は、南極にいるかのように毛布にくるまり、寒い寒いとばかり言っていたのだが、私は当時のことやこれからのことを熱く語り合っていたためと、素敵なスタッフの温かい心づかいのおかげで、寒さをあまり感じることがなかった。
素敵な植物が並んでいるお店は多くある。かっこいいデザインのお店もある。マニュアルで管理され、一言一句間違わず笑顔でお客様を迎えることができる店もある。
でも本当に素敵に感じるお店は、人、植物を愛することができているか、どうかではないかと思う。
ここはそのような素敵な空間であるから、多くの人に評価されているのだと思う。
私もこのような空間を創り出し、しあわせを生み出すことができる場所を一つでも多く作っていきたいとあらためて感じた。
私はこの2日間もかなりバタバタであったが、忙しい時こそ、時間を費やしてでも、動くことの大切さを感じるそんな2日間であった。
今日は仲卸ローズガーデンが入場するJF兵庫県生花 大阪営業所(梅田生花市場・大植)で松市が開催された。
業界の方は、ほとんどの皆さんは、大市とは何かわかっているであろうが、業界以外の方でもブログを読んでいただいている人はいらっしゃるので簡単に・・・
生花市場では1年間を通じて、生花・植物のセリが開市されるのであるが、正月物などの特別な品目については大市として、年に1回開催される。
大市の対象になるものは松、千両、梅、万年青などであり、その中でも特に松と千両が盛大に行われる。これは関西、関東と少し違ってはいるが概ね同じような感じである。
当然ながらそのために私たちの卸店舗である仲卸 ローズガーデンには、日本各地の生産地やJA、生花市場から選りすぐられた松が届いてくる。
そして本日、無事、松市を迎えることができた。
品揃えとしては全国的に、松の状況は良くないと言われながらも、手前味噌かもしれないが売り場の商品は、質・量ともに超一流と言っても過言ではないと思う品揃えができたと思う。
そのような生産者から預かった素敵な松を求めに弊社売り場には、かなりの遠方からもおいでいただくなど、多くの方にお越しいただくことができた。
これもひとえに生産者や出荷者の皆さんのおかげであり、そんな素敵な植物に正当な判断でご購入いただけるお客様のおかげである。
そしてそのような素敵な賞品を少しでも多く皆さんに届けたいという、スタッフの不休で取り組む熱意にあらためて感謝と感動をしている。
私にとって、毎年この大市は、ある意味1年間の自分自身や自社の通知簿の様にとらえている。当然オール10までは程遠く、まだまだ至らぬ点は多くあり、日々ご迷惑をかけてしまってはいるが、ここはまず一旦はスタッフを褒めてやりたいと思っている。
そしてこんな素敵なスタッフを励まし育てていただいているお客様に心より感謝である。
本当にありがとうございます。
あらためて本日より、皆で力をあわせ、更に上をめざし頑張っていきます!!!
おはようございます。
明日から一気に気温が下がる模様・・・
日本海側では、雪が広範囲で降るそうです。
防寒対策をして、風邪などひかないようにして下さいね。
さて、今日も植物部からのお届けです。
シクラメンの「プラチナリーフ ホワイト」

シルバーに輝く美しい葉が特徴のシクラメン。
葉っぱに光が当たると銀色に輝くところから「プラチナリーフ」と名付けたそうです。
通常のシクラメンと比較してください。
育てるのがとても難しい品種みたいです。
お店での管理も大変そうですが、挑戦したい方は是非、植物部へ!
この日は、恒例?神在祭のため出雲へ。
今年は12月1日に神迎祭2日に神在祭が行われる。
朝から準備をして、伊丹空港へ。飛行機は早朝便ではいつものボンバルディア
この日は、いつもながらの悪天候のため条件付き便で、少し心配だったが、多少は揺れたが全く問題なく出雲に無事到着した。
荷物をピックアップする回転テーブルでは、こんなかわいいのが出向かえてくれた。
そしてさらに到着口では、福引などのプレゼントもいただけ、歓迎をしてもらえた。
ちなみに私のガラガラ福引は3等で、商品の「そばパスタ」をいただけた。
その後、6年来お世話になっているドライバーさんの車で、順番に神社を巡らせていただいた。
今回は3年ぶり?に八重垣神社を詣らせていただいた。八重垣神社は、相変わらず女性が多く、
たくさんの人が、池にコインをのせた紙を浮かべ一喜一憂していた。
その光景をほほえましく見させていただきながら、次の目的地へと向かった。
その途中に、今回始めていく蕎麦屋さん「かくれ庵」で少し早目の食事をとることにした。
ここは今年ご成婚された国麿さんや典子さんも来られたことから、一躍有名になったらしい。
ただ大きな看板や宣伝もしていないことから、地元でも知らない人が多いとのこと。
メニューもいたってシンプルであり、お店というよりは知人宅にあげていただいて、お食事をよばれるといった感じである。

この日はまだ11時ということもあり、空いていたのでゆったり食事をいただけた。
このお店のメニューはいたってシンプル。量は若干少なめかもで、1人前では腹八分目であったが、まだまだ大好物のぜんざいも待っているのが楽しみであったので、ちょうどよく腹ごしらえをして次へと移動した。
そして素戔嗚尊が主祭神の須佐神社を訪れた。
素戔嗚尊さまは多くの神々の中でも、特に信仰させていただいているので私は毎年訪れている。やはりここに来させていただくと、違った何かに包まれたようになり温かさをおぼえることができた。本当にありがたいことである。
いつものように本殿、摂社も詣らせていただいた。
そこでワンポイントアドバイス!!
中にはご存知の方もいらっしゃるであろうが、出雲大社や須佐神社、八重垣神社などは、ご神体が私たちから見て正面側を向いていらっしゃるのではないため、ぐるっと270度回ったところから、せっかく詣でられたのであれば、そこからも手を合わされるのもいいのでは~~と思います。詳しい方や参拝者の方の中にはそのようにされている方もいらっしゃいます。
こんな感じで参拝を終え、その後近くのお店でみたらし団子と少し塩のきいたぜんざいをいただき、少し名残惜しさを感じながらも、今年も無事この地を訪れることができた喜びをかみしめ、とても幸せな気持ちに包まれながらこの地を後にした。
その後は、近くの多部神社をお詣りさせていただき、神迎神事が行われる稲佐の浜をめざした。
しかし今年は悪天候のため、浜での神事は中止となってしまった。
稲佐の浜での神事が中止になるのは21年ぶりとのこと。当然私も初めてのことでまさかの中止に驚いた。
結局この日の神迎神事は上の宮で神職の方だけで行われ、私は神迎祭が行われる神楽殿をめざした。

ここで昨年、稲佐の浜で知り合った みゆうさんと1年ぶりの再会をすることができた。
みゆうさんは、遷宮の時や先日の国麿さんと典子さんの婚礼の時などの奉納コンサートで歌われたり、出雲の関わる本を出版されたり、観光大使などの要職まで務められたりなどとても大活躍の方である。
そんな素敵な方としばらく神楽殿近くで待機しながら、はじめてゆっくりお話をすることができた。そうこうしているうちに時間が来たので、神楽殿にあがらせていただくことにした。
ただこの時は、かなり風雨が激しく、結構濡れることになってしまったが、お清めと勝手に思い、ある意味心地よさもあったのかも知れない。そして「神迎祭は天候が荒れる」という、言い伝えを身に染みて感じることもできたように感じた。
それにしてもこれだけの荒れようとは、さすが昨年の遷宮、今年の婚礼などで、多くの神々が集まり、素戔嗚尊さまが大喜びしているのであろうな~~と思ったりもしていた。
そして待つこと約2時間。神楽殿で無事神事は行われ、神々がおいでになるのを神職様と一緒に迎えさせていただくことができた。
そしてこの日全ての行程を終了し、みゆうさんたちと市駅前で食事をとった。先ほどもいっぱい話をさせていただいたのだが、ここでも話が尽きることはなく、とても多くのことを学ばせていただいた。さらに新しいことを一緒に始めようなどと1年前よりも意気投合でき、近い日の再会を約束して、楽しい宴を終えさせていただいた。そして時計に目をやると日付も随分前に変わってしまっていた。
そして次の日は、大社、摂社、日御碕、月読神社、稲佐の浜などを参拝し、最後にご縁横丁で楽しい時間を過ごさせていただいた。
今回の出雲では特に2つのこと感じた。
その一つは、あれだけ荒れていた天気であっても神事で神様が来られる時には、雨もやみ、何とも言い表せられない風がふき、訪れを体感できる。このブログを読んでいる人の中には、気のせいとか思い込みとかと思われる人が多いとは思うが、本当に感じられるのである。
先日の遷宮の時や国麿さま典子さま成婚のときも同じである。それまでは神の訪れを予告するかのように荒れていた天気が、実際のその時には静粛な時間に変わり、すがすがしい風と共に訪れを感じることができる。神のさせることとしか言い得ないことである。
これを無理に理解してもらおうとかとは全然思わないが、長い人生の中で、もし機会があればそんな時間を過ごされてみるのも良いのではないかと思う。
それと今回も多くの出逢いがあった。それは1年ぶりの方々との出逢い。その人からつながった新しい人との出逢い。そしてびっくりするような宝塚地元の人との偶然の出逢いなど・・・
ただ、どの出逢いもただ単に、ばったり会ったというものではない。
会ってそこから急速に始まっていくものを感じる。会うべくして会った。
引き寄せられるかのような出逢い、そこから拡がっていくものを感じた。
さすがの出雲の国であることを実感することができた。
本当に出逢いって素晴らしい。出雲って素晴らしいとあらためて感じることができた。
ありがとうございました。
おはようございます。
紅葉シーズンもそろそろ終わりでしょうか。
関西では箕面が今見ごろだそうです。
さて今日は、植物部で懐かしラナンキュラスを見つけ、思わず声が出てしまいました。
何年も前・・・切花の仕入れをしていた頃に市場のネットでこの名前を見つけた。
情報は全くない状態でポチッっと買ってしまったラナンキュラス「ラックスシリーズ」。
買った後で情報収取!先に聞いとけって思われるかもしれないが、あえてしなかった私・・・
そのラナンキュラスが
飴細工のように光沢があり、一重?半八重?のラナンキュラスでした。ピンクとオレンジと黄色の3色
長さも60~70㎝ぐらいあり、なんだこれは?!と驚いた記憶が。
(画像と当時買ったものとは違います。と、光沢がうまく出なくてすみません・・・)
売れるかな?とゆう心配があったが、面白い商材とゆう思いが勝っていましたね。
お店の人達・お客様達もビックリしていました!
でも、色んなお花を知り、知っていただける。これも勉強!
気になった方は 仲卸ローズガーデン植物部まで
お問い合わせ下さい。
25日から27日の間、都内での会議や商談で大阪―東京を2往復することになった。
今回の弊社事業に関するミーティングでは、従来のレア植物輸入のこともあったが、弊社オリジナルの商材やデザイン、植物工場の輸出に関わることを多く取り上げていただけるなど興味深い話をさせていただくことができた。
また全国花卸協会などNPOとしての会議でも、新しいステップに入るための話が活発に話し合われ、今までとは違った空気感を感じることが多かった。
またビッグサイトで行われた展示会では、ユニークな商品を多くみることができた。
何となく前へ前へと向かっていこうとする動きが活発化してきたよう個人的には感じている。
確かに円安、GDPのマイナス成長、先送りとなったが消費増税などネガティブな情報も多い。でも花き振興法の制定などによる輸出支援、オリンピックを契機としての展開などポジティブにとらえることができることも多くある。
確かに他に左右されない自らの強い意志は必要である。でもしかし状況や時代に併せ、柔軟に対応できるしなやかさも必要である。
その両者をうまく自分の中でコントロールできたら、変化がある時代でこそ面白みがあると思えるではないだろうか?
それはまるでサーフィンのようなものかもしれない・・・。