四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
さて今回は日本からみれば輸入、海外からみれば輸出について書かせていただく。しかしドキュメントの作成などの話は省き、実際の作業についてである。
まず日本には農林水産省の植物防疫所というものがあり、ここが植物の輸出入の管理をつかさどっていて日本の自然や農業を護るために日々活動をしていただいている機関である。
日本の海外からの玄関口といえる空港や港などに検疫官を配置され、海外からの日本に影響が与えられると考える病害虫の侵入を未然に防いでいただいている。私たちの植物貿易を行う事業者にはとても心強い機関や方々である。
日本の検疫では植物に土は付着しては輸入できたいため、今回のボトルツリーも入念に作業が必要になる。
まずが地面から掘り上げられた植物の根周りの土を鍬やつるはしのようなもので大まかに落としていく。
続いて高圧洗浄やその他の道具を用いて根ギリギリのところまで洗い流していく。ただしこれではまだまだとれはしない。特にボトルツリーのように根が太いものは中々、とることができない。
そしてブラシやノミの様な尖ったものを用いて隅々の土を落として、水で流して、またブラシをかけて繰り返していく。これを半日から数日かけて丹念に繰り返す。根気と集中力がそしてなにより責任感が必要な作業になる。
そして最後に刷毛のようなもので細かい土を落とし、土が落とせたのを確認してから、傷めてしまった根の保護と補修のためにマリネックスをシップする。そのことによって殺菌と細胞修復のお手伝いをする。これは又右衛門流である。
そしてコンテナいっぱいのサイズで枝を調整したのち、オーストラリアの港に向けて出発である。そして日本の港で出迎え、防疫所のチェックを行ったのちに、合格した植物は無事に日本の入国を許されることになるのである。正直大変な作業である。
私は輸入当初、何とか検疫を無事通ることを願ったり、現地に厳しく言うことが多かったりしたが、今では輸入業者としての考え方ではなく、植物検疫官の目線で捉え、実際に現地にて自らも作業を行い、日本の環境と農業を護るという強い取り組み姿勢に変わってから、無事に合格する確率が高まったと言える。
また日々の研究により輸入した植物のリカバリーをする技術も同じく高まってきたので、植物の負担は軽減できていると思っている。
今回はご存知の方も多いかもしれないが植物の輸入について一部分に触れさせていただいた。生産者や輸出者、検疫官の方々のご苦労を少しでも多くの方に知っていただければ嬉しく思います。では今回はこの辺で。