四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2025.09.11

【又右衛門オーストラリア紀行2025年9月⑤】~グラスツリー他~

今回はオーストラリアで、園芸家または趣味家においてボトルツリー以上に注目されているかもしれないグラスツリーを少し案内させていただくことにする。

 

 

グラスツリーは学名でXanthorrhoea(ザンソリアもしくはクサントロエアともいう。)その中でグラウカやジョンソニー、オーストラリス、プレイシーなどがあり種によってはまだその中でも分かれている。

 

その中で、一番人気が高く、高価であるのが写真のグラウカになる。この種が人気であるのは、シルバーブルーがかった葉が美しいからである。以前には若干その中でもシルバーが強い種を私たちが輸入に成功させ少しだけ保有をしてはいるが、現在ではその種はほぼ採取が不可能であるので見かけなくなってきている。

 

 

さらに真っ黒に焼け焦げたような木肌がとのコントラストも美しいの人気の理由であろう。そのようなグラスツリーをStation Creek Tree Farmは採取のライセンスを取得し、合法的に採取を行っている。オーストラリアで専門的に行っているのはこのFarmだけではないだろうか。

 

 

このように背が高いもの。枝分かれしたものなどは、とても希少性が高いものである。何度も訪問し見てはいるもののグラスツリーを前にすると、空腹で倒れそうな時に、大好物を並べられているような状況で、今にもかぶりつきそうになってしまうぐらい喉から手が出るほど輸入したいものである。

ただこの植物も当然輸入には土を落とさなければならない。太い根はないものの自生地によれば岩盤のため、なかなか土除去が難しいものもある。さらにグラスツリーの特徴として根に共生菌をつけることで荒廃した地でも生きていけるのが特徴のため、根を洗ったときに共生菌も全て流れ落ちてしまうと、かなりのダメージを受けてしまい、移植しても根が張らずに枯死してしまう可能性が高いのである。そのため日本でも人気がありながらも流通してないのはこのことが理由である。

 

 

そのため私たちは途中で多く枯死させてしまう可能性があるのを知りながら輸入をするのかいかがなものかと考え、しばらくの間輸入を控えていた。ただこの種もFarmの方にマリネックスを使用していただくことで課題解決ができないかと思い、来春よりテストを行っていきたいと思っている。結果次第では輸入の再会をしたいと思っているので乞うご期待である。

 

 

その他にも3年間で1cmしか伸びないと言われる希少種 マクロザミア ムーレイ(ワシントン条約appendixⅡ)なども公的なライセンスを保有し輸出を行っている。この種は私のスペインのパートナーも熱望しており、輸出を試みる予定である。

 

他にはケンジアナ(カイルンシアナ)なども栽培しており魅力的なものが沢山である。

 

では今回はこの辺で。