四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2015.01.09

えべっさん

私は毎年会社の有志と一緒に西宮えびす神社を参拝させていただいている。私が小さい時からだから約40年間続いている行事である。

 

私たちは一昨年から混雑を避けるために早目に出かけることにしていて、今日も17時と、まだ少し明るい状況で到着した。
 

 

まずは昨年いただいた飾りやお札にお礼をし、お納めしていただいて、順路に沿って手水社で清め、本殿へと向かった。

 



そしてお賽銭をお納めさせていただき、昨年のお礼をさせていただきました。


大まぐろは行列が長いので、横目に見ることにして、近くの摂社もお礼をさせていただき、毎年お世話になっている吉兆店で、本社や営業所の熊手や置物を買わせていただいた。

私がいつも行くところは「福富」さんといって、とてもきっぷのいい女将さんに、親切なご家族の方などで営んでおられて、長い付き合いをさせていただいている。

 

今年も私たちが来ることを待っていただいていて、到着し目を合わすだけで、特に言葉は無くても、この1年間お互い何とかやってくることができたことの確認ができ、うれしく、またホッとする気持ちになれた。そして毎年のように吉兆を選び、とても楽しい時間を過ごさせていただき、最後に景気よく大きな声と皆さんの手で締めをしていただいた。

 

 

そしてお互いこれから1年間頑張り、また1年後ここで会うことを無言で約束を交わすかのようにたたえあい、名残を感じながら吉兆店を後にした。

 

その後、全員で神楽殿にてお神楽を舞っていただき、参拝は終了!
残り時間は、それぞれ好きなお店で買い物をしたり、飲食をしたり1時間少々楽しんだ。

 

私は小さいころからえべっさんが大好きで見世物小屋にもよく行った。

 

昔からの人間ポンプや学習犬、八本足の女性などは、さすがにもうないが、お化け屋敷はまだ健在で、ある意味、とても大事な何かを受け継いできているような意義深いものを感じた。

 

 

私は園芸業として業務内容は違いながらも、代々の家業を継いできている。このお化け屋敷も同じであろうと思う。そしてこのお化け屋敷も多くの人を驚かせ、ときめかせ、笑わせながら感動を与え、多くの表情を見ながら、色んなドラマを創り出してきていると思う。

 

とても素敵な演出ではないだろうか?またそれだからこそ何十年と受け継がれているのであろうと思う。是非あと何十年、孫子の代まで続けていただきたいと思った。

そして私もできればそんな感動を与え、ドラマになるような仕事を受け継がしていきたいものだと思った。

さ~また1年間頑張って、たとえ少しでも大きくなって、えべっさんに来るぞ~~。




※これは自宅用の吉兆です。かわいいでしょ~~。

1日の夜から雪が降り、各地で雪の被害が多く出ているよう。
そのような中、本社の植物はしっかり寒さに耐えながら、素敵な雰囲気を出してくれていた。

 

 

そして翌日2日、私は加賀に行く予定があったので、朝に車で出たのだが、通行止めなどで約9時間かかっての到着になってしまった。
 

 

本来なら、昼過ぎに到着し、ゆっくり食事でもして帰る予定であったのが、二時間弱の滞在で折り返すことに・・・

 

ただ帰りは電車なのでゆっくりは帰れた。

 

 

ただ、これまた雪の影響でサンダーバードに遅れがでてしまい、結局家に到着したのは深夜12時をまわってしまっていたのである・・・・

 

というわけで2日はほとんど移動で費やされてしまった。

 

3~7日は比較的暖かい日が続き、穏やかにゆっくり仕事の時間がとれ、パソコンの整理や本年の課題の整理、新しい取り組みに時間を使うことができたのだが、それでも時間が足らず全然まとまりきっていない。

にも関わらず新しい案件が出てくるなど結局バタバタの日々であった。

さ~8日からは完全に全部門が本格始動。楽しみに思いながら進んで行きたく思っています~~。

2015.01.01

新年!信念!

今年の1日の元旦も、例年の様に朝一番に、自宅の神棚をお祀りさせていただき、その後自宅、本社の氏神様である松尾神社にお参りをさせていただいた。
今年は例年にも増して、多くの参拝者で賑わっていたのが印象的だった。

その後本社の神棚を祀らせていただき、JF兵庫県生花 大阪に移動。そして弊社の大阪営業所、仲卸ローズガーデンの神棚のお祀りもさせていただき、この地区の氏神様を参らせていただいた。この一連の流れが私の例年の元旦行事である。




元旦は市場では植物もなく、人もいないため、本当にひっそりとしている。1年間で一番静かな時であると思う。
平生、市場は活気があることが大切であり、私はそんな活気が大好きであるのだが、この時ばかりはこの静けさがとても心地よく重要に感じている。

それは、この静けさに身を置くことで、穏やかな気持ちで、昨年を振り返り、そして新たな決意をすることができるからである。
でも今年は、例年と少し違った感じがした。

それは確かに人もいないため、静かなのだが、時折、強い風が吹く。向かい風であったり、追い風であったりする。まるで変動の一年を暗示するかのように・・・

とらえようによっては、厳しい1年だけど頑張れとも思えるが、私はこのように勝手に解釈している。

それは今年一年大きな風が吹き荒れる。そんな時に、身体を丸め嵐が静まるのを待つのではなく、信念をもって、時には強い風の楯となり、時には風に乗り素早く動くことで、尻込みせず挑戦をしていけ!と・・・

誠にもって勝手な解釈かもだが、そのような思いで、今年1年を突き進んでいきたいと思う。

何といっても信康の「信」は信念の信ですから~~。(^^;)

ハクのように真っ白?な気持ちで新たに頑張ってまいりますので、どうか今年もご指導よろしくお願いいたします。

2015.01.01

新年

 

 

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご高配にあずかりまして誠にありがとうございました。

本年も倍旧のお引き立てのほど、宜しくお願い申し上げます。

 

平成二十七年 元旦

 

2015.01.01

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

 

旧年中は多くの皆様のお導きにより、本当に数多くの素敵な出逢いをさせていただくことができました。

さらに、そのご縁を大切にし、多くの人につなげていけるように、日本にとどまらず、海外進出を視野に入れ、一生懸命取り組んでまいります。

 

そして更なる出逢いを求め、「情熱こそが全てに勝る。」を胸に、世界を駆け巡り、精一杯、挑戦し続けていきたいと思っていますので、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒、何卒よろしくお願い申し上げます。

昨日、今日とは我が社の拠点である大阪営業所で仕事をしている。

バタバタしているスタッフを横目に、今年の整理、来年の準備、今後の取り組みの方向性を考えながら、時には新企画で遊んでみている。

 

まずは門松の代わりに

じゃ~ん。門オリーブ

大きな古い門構えのお家にぴったり!

 

次は

門ボトルツリー

大型ショッピングセンターや集合住宅いかが?

 

続いて

門ディクソニア

商業施設の室内などの広いスペースに!

 

最後に

門ロストラータ

モダン住宅に最適!!!
 

この他にも門グラスツリーや門サイカス、門ダシリリオンなど何でもご要望に合わせて作成可能!!!
 

忙しい時期に、このようなふざけとことしてと、多方面からお叱りも受けるであろう・・・。

ただこのようなジョークで今年を締めくくれるのも、支えていただいたお客様のおかげ、
商取引だけではなく、心の通った取引をさせていただけている生産者、ナーセリーの皆様のおかげ。

そしてこのようなおバカな経営者を支え、時には引っ張ってくれている素晴らしいスタッフのおかげ。

本当に皆さんに感謝です。

 

これからも汗を流し、一生懸命頑張ってまいります。

「土を養えば、花は自ずと開く。己を耕そう。」

今年一年ありがとうございました。

来年もさらに多くの出逢いを求めて、動き回ります。

いつものように朝一番の飛行機で東京へ
 

 

まずは新宿での打ち合わせを終えて、新橋へと移動。ここで長年の師?パートナー?である矢野TEA氏とアトムタワーで打ち合わせ。

 

このアトムタワーには、本当に素敵なものが集まっている。それは物あり、人あり、プロジェクトありで、日本の中の玉手箱の様にも思える。1~8階そして屋上を見て周るだけでドキドキ、ワクワクである。

 

このタワーの案内は、また来年早々にでもさせていただけたらと思っているので楽しみにしていてください。

 

そのような場所で、スペシャルな人たちが集い、繰り広げられてくるプロジェクトは半端ではない。その中には私の長年の夢も含まれている。この報告は来年の半ばにはできると思う。

 

本当に面白い企画になるだろうと自負できるので乞うご期待を。

 

この時はたった1時間の打ち合わせであったが、かなり意義深いものになったと思う。そんな余韻に浸りながら、掛け足で霞ヶ関の農林水産省で行われるセミナー&懇親会に出席してきた。

 

 

西川農林水産大臣のあいさつに始まり、川合室長の花き振興法に関すること。岐阜県の取り組み。さらに池坊時期家元の池坊由紀さんのデモと講演。大田花きの磯村信夫社長、あぶくまカットフラワーグループの三浦 斉氏の講演を聴かせていただいた。

 

皆さんそれぞれに興味深い内容に加え、力強さがあり本当にいい勉強になったのと、自分進めるやり方、進む道、進め方には違いはあれども、全体が進んで行く方向性には大きな狂いがないのであるということも確認ができ、有意義な時間となった。

 

そして20時には懇親会も終了し、私は錦糸町で行われている高校時代の友人の集まりに顔を出し、数十分だけだが、懐かしいメンバーと顔を合わせることができた。

 

恐らくこの東京出張が年内最後の出張になるであろうと思う。

 

まだこの時期なので振り返るのはまだ早いのだけれども、今年も色んなことがあった。

そんな最後にふさわしい未来への希望に満ち溢れる期待を感じさせられる出張となった。

 

さ~。今年もあと10日。卸部門である 仲卸 ローズガーデンはピークを迎える。今年は厳しい年であったが、本当にみんなはよく頑張ってくれている。なのできっと結果はついてくると信じている。そんな彼らの広くなったであろう背中を、こっそり・・そしてしっかりと見つめてみたいと思っている。

 

2014.12.17

後半戦

おはようございます。

 

ローズガーデン植物部では、年末の商材が店頭を華やかにしています。

 

この苔玉はお皿付で、お皿の種類もいろいろあり選べます。

選べるのはポイント高い!

お皿を変えるだけで、違った顔が見れるのだから。お皿は早い者勝ちですよ。

私のお勧めは中央にあるゴールドのお皿かな!

 

気になる商品がありましたら、仲卸ローズガーデン植物部へ

 

 

 

 

 

 

2014.12.13

再び出雲へ

月初めに神迎祭で出雲大社を参拝させていただいたのだが、今回再びこの出雲の地を訪れることになった。

 

それは、昨年に稲佐の浜でご縁をいただいた みゆうさんが中心となり、出雲大社の神楽殿で行われるもので、今回 みゆうさんからご案内いただいたため、めったにない機会なので何とか時間のやりくりをして出席させていただいた。

 

みゆうさんは、出雲大社平成の大遷宮奉祝や世界各国の記念式典で歌唱したり、先日の千家国麿様・典子様ご成婚の儀でも歌唱されたり、出雲観光大使や島根県親善大使なども務められるなど、とてもご活躍されている方である。

 

今回のコンサートは、素敵な柿元美保さんの司会で始まり、最初に神儀舞98代家元にご案内いただき「神儀古式宮舞 ひめのり、出雲のたまや舞」が舞われた。

私は今までにお神楽は何度か見させていただいているが、神儀古式宮舞は、初めてであったのだが、巫女さんの緩やかなに流れるような舞はとても厳かで印象的であった。

そして続いて樋野達夫さんの笛であった。樋野さんはご自身で笛の制作や作曲、演奏までされていて、世界各国で演奏されるなどとても活躍をされている方である。

私は以前から神社で吹かれる笛の音色には興味を持っていたのだが、樋野さんの笛は、とても素晴らしく、何度も心を持っていかれそうになるぐらいで、心地よさという言葉だけは言い表されないような素敵な音色であった。

 

そして、みゆうさんの歌唱。
普段の話させていただいていた みゆうさんと表情は違い、その素敵な歌声はまるで別世界から降りられ、歌っていただいているかのようにも感じるほどであった。

 

この日は5曲ほどを、唄われたのだが、ここと良さのあまりに、あっという間に終わってしまったかのように感じた。

さらに最後には、千家国麿様のサプライズ挨拶もあるなど、本当に素敵なコンサートであった。


今回、何とか時間をやりくりして訪れた出雲。雪も降り、寒さも厳しかったのだが、それをも忘れさせるぐらいの素敵な人との出逢いがあり、音楽を通じて別世界にも触れることもができたような気がする、とても意義深い旅となった。

 

本当に出雲は、素敵な縁をいただけるところであると、あらためて感じることができた。

感謝ですね~~。

 

 

2014.12.10

冬の宝石

こんにちは。

本日は冬の宝石とも言われているクリスマスローズを紹介いたします。

クリスマスローズはキンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。
明治時代に日本に来たようです。その当時は観賞用ではなく、薬用植物として利用されていたそうです。

日本でクリスマスローズの語源となった、
ヘレボルスの原種ニゲル

パーティードレス系のダブル

これは・・・ピコティーダブルなのか?オリエンタリスのダブルなのか?

クリスマスローズは交配を繰り返され、今や沢山の色や形が存在します。
育てやすく人気があるお花です。

私の家でも、沢山のクリスマスローズが毎年、楽しませてくれます。

因みに、寒空の下、美しく咲くその姿から「冬の宝石」と言われるようになったそうです。