四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG


今日は「地球の日(アースデイ)」。
この日は地球環境について考える日として提案された記念日である。

 

様々な記念日がある中でも、国や人種、宗教、思想、習慣などの違いはあれど、この日ばかりはみんなが同じ方向を向いて地球のことを考えるべき日で、とても大切な日であると思う。

 

私は医学者でもないし、環境学者や文学者でもない。政治家や宗教家でもない。地球に生まれ、育てられ住まわせてもらっている一人として感じていることを、地球の日に免じて少しだけ触れさせていただければと思う。

 

私は園芸家として、またNGOの一員として様々な国を周り、その土地の植物や住み暮らす人びととの出逢いを通じて多くを学んできた。その環境は、高層ビルが立ち並ぶ大都会から、うっそうとしたジャングル、無限に広がる草原まであり、これが同じ地球か?と思うぐらいである。当然それぞれに大事な役割を担っているので、どれが理想で、どれがおかしいとは一概に言えないが、ひとつだけ言えるのは、地球は自体が疲弊してきているということである。これはネットなどの様々な情報からだけではなく、多くの国で自生している植物に触れ、本来自生していた植物が気候の変化と共にその姿を消してしまったりする変遷の痕跡などから読み取ることができる。

 

普段から環境に関わる活動をしている中、「地球の日」にちなんで、自分なりに地球のことを考えてみた。
仮に地球を一つの生き物に置き換えて考えてみると、そこに住む菌が人類かもしれないとも思える。菌には善玉菌と悪玉菌がある。本来であれば善玉菌として、自然の摂理によってバランスを取りながら、長い年月共生してきたものを、環境に配慮せず自分勝手な開発などする悪玉菌が急激に増殖してしまったため、地球自体の免疫力が低下し、良くない症状が出始めているのではないかと思えて仕方がない。
地球が咳をしたら台風になり、くしゃみをしたら竜巻になり、悪寒がして震えたら地震になり、嘔吐をしたら土砂崩れになり、その慢性的な症状として微熱が続くのが温暖化なのではないか?そのような自分の将来を悲観して時折流す涙が豪雨になっているのではないかとさえ思ってしまう。
そしてその限界が近づいてきたので、自らの身体を護るために様々な形で私たちに警告をしているのではないだろうか・・・・・
私たちは、そういう気持ちで地球環境にしっかり目を向け、永遠に共生していくために、善玉菌を増やし、悪玉菌の活動を抑えることをして、地球の免疫力を高めていかなければならないと思う。

 

「地球の日」の報道で興味ある記事を目にした。
それは、昨年2019年3月の大気汚染物質の量が、今年2020年3月には低下しているとのこと。この要因は新型コロナウイルスの感染拡大防止のために行っている外出制限や生産活動の縮小もしくは停止されたことであろうとのことである。そうであるならば一時的とはいえ地球環境の改善につながったと言えるかもしれないと。
新型コロナウイルス感染により、多くの命が奪われ、世界的に大きな影響を与えられてはいるが、それと戦い制圧することに全力を尽くす中でも、そこから得られるメッセージに気づき、行動していかなければならいないのではないかと思う。
国境を越えた相互扶助の精神でみんなが取り組んでいかなければならない。
現在の状況を自然災害や人災であると責めるよりも自分たちが生み出したものであると考え、それらを地球がくれたメッセージとして根本に目を向け、いち早く行動していかなければ、いずれもっと大きな警告が来るような気がして仕方ない。
文明や科学で対処するだけではなく、今こそ自らを見つめ直し、できるところから一歩ずつ行動することで地球の免疫力を高めなければならないのではないだろうか・・・

 

 

地球と共に小さな細菌から大きな象やクジラ、名も知られていない草花から何千年も生きてきている大樹まで、生きとし生けるものが尊重し合って末永く共生していくために・・・・・。

今回スペインから到着した3本の40ftコンテナのうち、人気のアガベ、マンガベが検査合格して大型トラックに乗って大阪にきてくれた。

 


40ftの貨物は大型トラックに積み替えると2台分ぐらいになる。運搬用に作られている木製ラックに隙間がないほどに乗ってきてくれた。

 


フォークリフトで順番に降ろしてみると中々のボリュームである。

 


そして順番にハウスに運び込み、スタッフが手際よく品質チェックを行いながらタグをつけていく。たまに「痛っ!」という声が出るが、毒はないので、そこはスルーで(笑)

 

今回やってきてくれたアガベ、マンガベはこんな感じです。写真はほんの一部でまだまだあります。

 

コンテナそしてラックパレット、ラッピングというかなりの3密ではあったが、こんなにも元気な姿で到着してくれたことがとても嬉しい。やはり根がしっかり張っていることで免疫力が高いためである。
さらに旅の疲れを癒してもらうために、珪藻土から抽出したフルボ酸が主成分の「マリネックス」を噴霧。
このスペシャルケアのおかげで、数日で皆さんにお届けできるかと思う。
今から皆さんの喜ぶ顔が浮かんでくる。
楽しみだー。

スペインからの一つ目のコンテナが大阪へ到着した。

内容の詳細はまた後日、ブログやFacebook、薔薇園植物場インスタなどで公開したいと思うが、その前に少しだけご覧いただければと思う。

見ていただいて分かるようにどの植物も元気いっぱいである。

ユッカ メデューサ 9ヘッド。中々の迫力である。

とても人気であるヒドラたち。丁度いいサイズである。きっと多くの人に喜んでもらえると思う。

このほかにもリギタ、リギタ マルチヘッドの逸品も到着。中々お目にかかれない代物である。

ダシリリオン ロンギシマム。さすがスペインで育っただけあって元気そのものである。メキシコ産のような大きさはないが、何よりもこの元気さが魅力である。
ダシリリオン ウォーレリー。ギザギザの葉は触れるとかなり痛いが、これぞデザットプランツという感じもする。とてもシルバーが美しい。

そして人気のヤシ、ブラヘア アルマータ。とても良い発色である。

さらに今回は希少な大株。鉢底からの高さなら2mぐらいあるものもが限定数でやってきてくれた。ココピートで栽培された大鉢はかなり希少である。

この他にも本家本元のユッカ ロストラータ ブルースワンをはじめ、エスペラロエなども元気に来てくれている。

どの子もしっかり根が張っていて安心できるものばかりである。生産者の取り組みに最敬礼である。この春は新型コロナウイルスの影響で残念ながら現地には行けないが、早く再訪できる日が来ることが楽しみである。

週明けには残り2台のコンテナからの荷物も大阪に到着予定。その中には、日本に来るまでに又右衛門エリアで数年かけて養生していた植物も多く含まれている。
社会の状況と照らし合わせながらになるが、今月末には新しい売り場も準備が整い、皆さんに紹介できる日は近いと思うので楽しみにしていただきたいと思います。
我々が暮らす日本の状況、輸出国のスペインの状況を考えると不安なことがいっぱいであるが、とにかく今は前を向いて進んでいきたい。そしてより多くの人に元気な植物に触れていただく活動を行っていきたいと強く感じている。
世界の多くの人や植物と繋がるために・・・

今日の午前中はスペインからの長旅を経て植物たちがやってきてくれた。

自分で言うのもなんだが、コンテナはとても素敵な植物で満載だった。

いつものことだが、コンテナの扉を開ける時は期待と不安が入りまじる緊張の瞬間である。

それは学生時代のバレンタインや誕生日に、靴箱の扉や、教室の机の引き出しを開ける時の緊張とは比べ物にならないものである。ちなみに残念ながら私の靴箱や机の引き出しがコンテナのように満載だったことは一度もありませんでした(^_^;)

 

まず初めのコンテナは問題なく合格。

やはりスペインに設置した日本向け輸出施設=通称 又右衛門エリアの効果と、現地輸出スタッフによる入念な手入れのおかげかと思う。

長旅を終えた後であっても現地と全く変わらないような状態である植物をみると、本当に嬉しくなってくる。

スタッフとその状態を見ながらつい一緒に微笑んでしまう。

 

元気な植物とスタッフの笑顔は、私にとって最高の誕生日プレゼントとなった。

お朔日の今朝はいつものように4時に起床。いつも以上に気を引き締めてスーツとネクタイを身に纏い、自宅の神棚をお祀りして出発した。

今日は大事な予定があるためである。

 

 

4月に入り、少し早くなった夜明けを待って氏神様の参拝。続いて本社の神棚を祀り、車で移動。大阪営業所の神棚、そして氏神様参拝と、いつもと同じお朔日のスタートを切った。

 

そしてその後、とても大切な用事で堺へと向かった。

大切な用事とは、マリネックス社がバラエングループの仲間として新たな出発をするようになったことである。

マリネックス社は、山本前社長の研究によって開発された「マリネックス」を主力製品として創業。「マリネックスで地球を丸ごと洗濯する」を合言葉に活動し、産業化に向け多くの分野で臨床や応用に心血を注いでこられた。環境に配慮した独自製法によって製造されたその製品の素晴らしさは、今では多くの研究者が認めるところである。

 

「マリネックス」とは地球最後の資源とも言われる海洋性珪藻土から抽出したフルボ酸を主成分とした自然由来の製品で、その活躍の場は多岐にわたっている。

私たちが最も関わる野菜や花き栽培などの農業分野をはじめ、エビ養殖や魚類輸送などの水産分野においても顕著な実績を残し、その効能は高く評価されている。

 

 

また、残留農薬やダイオキシンなどによる土壌汚染の改善などの環境分野、血栓溶解などの医療分野でも、研究の成果を上げてきており、フルボ酸の力は流行するウイルスにも効果が期待されるという研究発表もなされ、更に期待は高まってきている。

 

実際に私、又右衛門も作庭や植物栽培に使用し、飲料用「マリネックスゴールド」を愛飲している。世界中を駆け巡る元気の源になっています。

 

 

私はこの「マリネックス」を抱きながら、山本前社長の功績と研究結果を海図として、国境を越え、『人や植物、大地のための活動』という名の航海に出たいと思っております。

 

 

追い風が吹かず、なかなか前に進めない長い航海になるかもしれない。そのような時はみんなで漕ぎながら進んでいけばいい。嵐の時はみんなで一つのマストにしがみつき耐えればいい。そのためのバラエングループでありたいと思っています。

 

 

そのような記念日はやはり雨。レインマンと呼ばれる又右衛門らしさいっぱいです。外での記念写真は撮れませんでしたが、桜咲く日に、雨降って地固まる。何とも素敵な門出ではないかと思っています。

 

そしていつの日か、「マリネックス」で美しい地球を取り戻し、今日の日が『地球の記念日』と呼ばれるぐらいをめざしたいと思っています。

 

引き続き夢に向かって航海して行きたいと思っておりますので、バラエングループ各社および新加入のマリネックス社を今後ともよろしくお願いいたします。

 

バラエングループ代表 四代目 金岡又右衛門

株式会社マリネックス 代表取締役 金岡信康

数年前から取り組んできたプロジェクトが一つの区切りを迎えることになった。

 

このプロジェクトのために何度打ち合わせをおこなってきたであろうか?

何度資料をつくってきたであろうか?

それにもかかわらず足りないことがあったり、予期せぬトラブルがあったり、本当にハラハラドキドキであった。

 

しかしながら多くの仲間や協力者のおかげで何とかパーフェクトに仕上げることができたと言える。

今でもその樹を見上げると、関わってきてくれた仲間や関係者の顔が浮かんできて感極まってしまう。

 

本当に素敵なプロジェクトに関わらせていただけたと思う。とても良い経験となり、たくさん学ぶことができた。

 

 

見上げると街には桜が咲いている。とても美しく、しかし儚い桜の花。

 

それに比べて白く小さな花であるオリーブ。

見た目の印象は桜のほうが強いかもしれないが、オリーブの花もとても美しい。

 

 

私たちは世界的に厳しい今この時こそ、国境を越えて手と手を取り合って取り組んでいかなければならない。そして克服した時に「平和」「知恵」「勝利の栄誉」として咲き誇ってくれることを願っている!

 

咲け!オリーブ花よ!!

人と人、国と国を繋ぎ、人類が叡智を集め、平和を勝ち取る栄誉を称えるために・・・

 

 

ONE WORLD!!!

今週、ある大先輩と話す機会をいただいた。

 

想いが強すぎたため、普段以上に早口な上、かすれていてかなり聞きづらい声であったと思うが、一時も表情を変えることなく優しい目をして終始笑顔で私の話を聴いてくださっていた。

 

少しの時間であったにも関わらず、私の過去や深い想いまでをよみとっていただけたのが伝わってきた。

きっと私を受け入れ、耳だけではなく、感覚の全てで聴きとろうとしてくださったからではないかと思う。

 

さらに過分なまでの評価とともに、力強い言葉までかけていただいた。

とっても報われた。

いや、報われたというより、強い一筋の光が射しこんできたようにさえ感じた。

そして、後にいただいたメッセージに触れたときには心が震えた。

それと同時に新たな想いが芽生え、今まで以上に自分の中で力が湧き上がってきているのが実感できた。

 

長い年月を経て、固かった蕾みが膨みはじめたような気がする。

これからも引き続き、目をしっかり開いて、耳を澄ませながら、両手を広げて光の方向へまっすぐに進んでいこう。

 

春の訪れを全身で受け取れるように・・・。

 

前へ。前へと・・・・・

ここ最近、取り組んでいる内容や様々なプロジェクトに忙殺される日々のせいで、ブログやFacebookへのアップができずにいる。

もちろん筆不精?キーボード無精の言い訳とも言えるかもしれないが・・・

そんなこんなでアップできるものが少なかったが、今日は少し。

 

さて、今日3月14日はホワイトデーである。

ホワイトと言えば白。白と言えばハク。ハクと言えば我が家の一員である。

 

このハクと出会ったのは、9年前である。

翌日にオープンを控えた食品スーパーの準備の応援に行っていた時に、どこからか子猫の鳴き声が聞こえてきた。店の方とその声の主を探すも中々見つけることができずに、引き続き作業をしていたところ、陳列什器の奥から聞こえてきていることがわかり、みんなで助け出そうとするも、多くの人に囲まれてしまったためか什器の奥に入り込んでしまい、子猫を連れ出すことができずにいた。

 

そのような時に、オープンのために来ていた内装業のスタッフが、人が入れるのか?と思うような隙間から見事に真っ白の子猫を救出して、皆が歓喜の声をあげたのだった。

そして一同が良かった良かったと胸を撫でおろし、遅くまでかかったオープンの準備を終えて、そろそろ帰ろうとした時にバックヤードから戻ってきたスタッフが、私に「さっきの子猫ちゃんが・・・。」と話をはじめた。詳しく聞いてみると、お店の近くで生まれた野良猫ちゃんたちのうち1匹がエサを欲しさに紛れ込んでしまったようであるとのことだった。

食品スーパーなので、「仕方がないが保健所に引き渡すしかないかな」と相談をしていたらしく、それは何とかしたいという思いから、スタッフがそこで「うちの社長はネコが大好きで・・・」ということを切り出してしまったとのこと。

そして気がつけば、私の助手席にはガサガサと音を立てながら小さな段ボール箱に入った同乗者が乗っていた。

しかし私は、オープンの準備を終え帰社しなければならないにも関わらず、その場から車を出すことができずにいた。

「本当にこの子を連れて帰っていいのか?」みんなが帰った隙に箱から出して逃がせば、「生まれ育った地に戻れる。」「親や仲間と再会できるのではないか?」しかし再びお店に紛れ込んでしまうと、この子は保健所にいかなければならない。万が一紛れ込まなかったとしても交通量が多い道路に面した駐車場は危険がいっぱいで、そう長くは生きてはいけないであろうということなど、様々なことが頭の中で堂々巡りをして、この子にとって一番のしあわせは何だろう・・・と答えが出せずに数時間が経ってしまった。

 

ただ、数時間経ってもその答えを導き出せず、最終的にとりあえずこの場は危険だから帰る途中の近くの公園に放すのもいいかもと自分に言い聞かせてスーパーの駐車場を後にした。

 

 

そして気がつけば9年経った今、ここにいてくれる。

 

 

 

あんなにも小さく真っ白であった子猫が、薄茶色の耳に、曲がったしっぽ。

手のひらに乗るような子猫が今は約8kgまでになっている。育ち過ぎである。

 

その他の子たちよりもひとまわりもふたまわりも大きくなったこの子が、しあわせ太りであってくれたら嬉しいと思うのは、きっと我が家で暮らしたことが、この子にとって一番のしあわせであったはずだと、当時の思いに無理矢理答えを出したがっているのかもしれない。

確実に言えるのは、このハクが来てくれてしあわせな時間を共有出来ていることである。

 

今でもたまに布団の上で粗相をするハク。

トイレに入るとついてきて蛇口から水を飲むハク。

黒いパンツを穿くと必ずと言っていいほどすり寄って毛だらけにするハク。

 

 

いちばんおっとりしているためにいつもみんなに先を越されてエサが少ないハク。でもしっかりこんなにも大きく育ってくれて本当に嬉しく思う。ただただ願うのは一日でも、一時間でも長く、一緒にいてくれること。

そんなことを彼の寝姿をみてつくづくと感じたホワイトデーであった。

まだまだ他にもお世話になっている白(ハク)がいるが、このことはいつまでも話すことはできないかもしれない。そんなかけがえのないハクたちに心より感謝である。

今回は本当に久しぶりに秋田へと向かった。秋田は迎春用の根引松やダリアでお世話になっているが、今回は園芸ではなく、農業や環境事業での取り組みに関することで訪れることとなった。

朝一番から会社にて作業と準備を行い、お昼に伊丹空港に到着した。空港は新型ウィルスの影響であろうか、いつもよりひっそりしているようにも感じる。少なく感じる利用者の中でも、マスクをしている人の割合がとても高い。そのような中、私は市販のマスクや消毒用アルコールなどが手に入りにくいこともあり、自社品でウィルスの防衛策を講じ伊丹空港を出発した。

乗り慣れない航路を一時間少々のフライトで定刻に秋田空港へ到着した。そして急いでレンタカーに乗り込み、現地へと向かった。

目的地へ向かう途中、風力発電の風車が目に飛び込んできた。特に今回の訪問は環境についてのミーティングもあるため、余計にこの光景が印象に残るものになった。そして、現地の人とミーティングを行い、一段落したところでホテルに戻り、明日の準備とデスクワークを行うことにした。

翌朝からは車で、周辺地域の視察を行い、その後、農業分野において有機微生物農法などのテクニカルな部分とブランド産品の作出についてミーティングを行った。

その後は飛行機の時間まで周辺地域を見て周ることにした。有名な八郎潟の干拓地や松林などを見学。

その途中、巨大な「なまはげ」に遭遇した。かなりの迫力。

そして道の駅にて販売されている農産物をチェックし、情報収集を行っているとお土産物で気になるものを見つけた。

「くるくるなまはげ」・・・・・。何となく他人事ではないような感じがする。

その後、全国的に有名な秋田国際ダリア園や国際教養大学などの冬の状態を見学し、今回の秋田訪問のスケジュールを終えることができたため、少し早めにレンタカーを返却し、秋田空港へと戻ることになった。

ただこれだけでは終わらないのが私らしさなのか、空港のチェックインカウンターで、お決まりのように眼鏡がないことに気づいた。さっきまでの記憶をたどると、レンタカーに置き忘れたに違いない。あわてて電話をすると、やはり車の中で見つかり、親切に空港まで持ってきてくださった。今回は時間もたっぷり余裕があり、しっかりチェックをしたにも関わらず、恒例のように忘れ物・落とし物をしてしまい、自己嫌悪である。ただ今回は、それ以上の今後への期待感のため晴れやかな気持ちで秋田の地を立つことができました。

初めて訪れた街、初めてお会いできた皆様、なまはげ様、素敵なご縁をありがとうございました。

これからも引き続き又右衛門は、「環境に悪いことしている子はいないか~~?」「植物や自然の言うことをきちんと聞いているか~~?」と怖い顔して世の中を周りたいと思いますので、ご容赦くださいませ!!!

先週に引き続きミーティングやイベントなどでバタバタの週となり、ブログをはじめ、Facebookのアップもなかなかできず、気がつけば週末&月末になってしまっている。反省中!

昨日28日には、以前よりお世話になっている方から壮大なプロジェクトの相談があり、急遽福岡へと向かうこととなった。

残った業務をスタッフにお願いし、お昼前に慌ただしく空港へと向かった。

朝ご飯を食べる時間がなく空腹のままで空港へたどり着き、昼ご飯も食べる時間がないため、せめてラウンジで軽食をいただこうと思ったのだが、昨今のコロナウィルスの関係でラウンジでの食べ物のサービスは休止。飲み物もトマトジュースなど大きなPOTに入ったものはなく、コーヒーやジュースのみでがっかり。

さらに搭乗口に向かう通路もひっそりしている。
そのような中、すれ違う多くの人はマスクをしている。何となく病院にお見舞いに来たような気がする。
また搭乗ゲートでは、ICカードの異常でチェックインができない。少々疲れ気味の又右衛門は、このような些細なことでさらにテンションが下がってしまった。
そして機内でも、業務指示で仕方がないがCAさんはマスクにゴム手袋。マスク越しの顔はほぼ無表情に見える。ニュースなどの情報で危機感は感じていたが、この光景を目の当たりにすると本当に私たちの地球はこのままで大丈夫かと感じてしまった。

 

そのような中、福岡に到着。
私たちに時間がないので先方に空港まで来ていただき、オープンスペースの片隅でお話をした。

 

どのようなプロジェクトであるかについてはお伝えできないが、実現すれば世界中が驚く発明であろう。ビジネスになるとかどうかではなく次世代や地球環境を考えれば、何とか形にしたいと思う。またこのような素晴らしいことについて遠く離れた私に相談を持ち掛けてくれることに、ありがたさと将来に対する期待感も湧き、出発前から下がり続けていたテンションは上向きとなった。

空港内での数時間にわたるミーティングを終え、少し時間があったのでレストランで夕食をいただいた。そこで出てきたイカのお刺身を食べるときに頬っぺたの内側を噛んでしまい、またテンションが下がる。さらに帰りのチェックインでもトラブルがあり、さらにまたテンションが下がる。何とももろい精神状態である。
そのような状態であったが、機内で今日のミーティングの資料を読み返すと再び色んなことが思い浮かんできて、モチベーションを持ち直すことができ、最後はなんとか元気に伊丹空港に戻ることができた。

 

そして今日は2月29日、うるう日である。うるう日とは4年間のずれを調整する日である。昔のイギリスでは4年に一度、この日は女性から男性にプロポーズをすることが許された特別な日であるらしい。素敵な日である。

 

今年行われる予定の五輪も4年に一度のスポーツの祭典。今年のうるう日は、コツコツ溜まったデスクワークを行っているが、次のうるう日はきっと何か自分なりの特別な日にしてみようと思う。

 

そう思いながら4年後を考えてみると、又右衛門は4年後には60歳、還暦である。昔の60歳と今とでは大きな違いがあるかもしれないが、自分なりにいい歳になったものだと考えてしまう。ただまだまだやらなければならないことが山積みで、小さなことでテンションが上がるや下がるとは言っていられない。
又右衛門にとっては、そんな気持ちのズレを直すうるう日となった。