四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2016.02.09

変わり種!

こんにちは。

面白い植物が入荷しております。

 

『モンステラ ドゥビア』

這って成長していくモンステラ。

葉の模様も綺麗ですが、葉がキラキラとラメが入ったように輝いています。

 

『ココヤシ着生コウモリラン』

人気のインテリアプランツ

『麋角羊歯』ビカクシダとも言われています。葉が鹿の角に似ているからだとか。

因みに「麋」は大鹿を意味するそうです。

英名でも「雄鹿の角のシダ」stag horn fern とされています。

 

『サボテン 接木』

柱サボテンの大雲閣にマミラリア類(品種は不明です。白星かな?)が接ぎ木された可愛いサボテンです。

無性に上だけをカポッと外したくなり、引っ張ってみましたがしっかりくっついていました。

※マネしないでくださいね。

 

『リコポディウム カリナータ』

ボリューム満点!

垂れさがって成長していくシダの仲間です。

 

気になった方は仲卸ローズガーデン 植物部まで

お問い合わせください。

 

 

 

 

数年ぶりに仙台でのミーティング。仙台はかなり寒いと思い、完全防寒装備で向かった。

伊丹空港から出発し、仙台空港には定刻より少し早く8時過ぎの到着となった。

 

今回は2日間で3つのミーティングが予定されていたのだが、急遽初日に3つとも行ってしまうことになった。

 

一つ目はTEA’Designとしてのミーティング。

今テーブルの上にあがっているプロジェクトは国内外合わせて約20ある。そのうち決定しているプロジェクトや近いうちに具体的に動くプロジェクトや、五か年計画や役割分担などについて話し合いをさせていただいた。


例えば海外ではロンドンプロジェクトやベルギープロジェクト、国内では富山プロジェクト、京都プロジェクトなどである。この他全くこの場では触れられないプロジェクトなどについてなど、打ち合わせを行った。

 

そして夕刻には、以前から交流のある泉緑化さんを訪問した。この辺りはまだ雪が残っていた。

ここでは震災後の各プロジェクとの進行状況をヒヤリングさせていただいた。震災直後はボランティアによる多くのプロジェクトが発ち上がったものの、今では継続不能になったり消滅したりしてしまったようである。少し残念なことである。
ただまだ継続されているものもある。そのような中、進行中のものや、今後の計画を融合させて、2020年あたりを目途に、ガーデンショウの開催をめざすことを共通のミッションとして、活動を始めることとなった。

 

このプロジェクトは簡単なものではない。多くの人や企業とともに手と心をつなぎながら動かなければ、成功は無いであろう。長い道厳しい道のりかもしれないが、東北を本拠地とし、日本から世界へ羽ばたく矢野TEA氏、幾多の困難を克服し、地道に継続し活動をしてきた鎌田社長が主導になり、阪神大震災を経験した又右衛門も微力ながらお手伝いさせていただきながら、互いが役割と使命感をもって動き始めよういうことになった。まだまだ具体的には案内できないが、近いうちに皆さんにも多大な協力やご指導をこうことになると思いますので、その時は是非よろしくお願いいたします。

 

そして夜には、三つ目のミーティングを行い、気が付けば23時。それぞれが帰宅し、私は足早にホテルに戻り、いつものように深夜までデスクワークを行い、眠りについた。

翌朝は風邪薬のせいか、目覚めが悪かったが、なんとか朝食をとり、コーヒーを数杯身体に流し込み、仙台の街をぶらり。



駅近くでは、フラワーバレンタインのステージが設営されていた。ここ仙台では以前から活動されていたが、全国各地で同様な活動が行われるようになり、着実にフラワーバレンタインが、浸透していっていることを実感できるようになった。

そして体調も良くないので、飛行機の時間には少しどころかかなり早いが電車で空港に向かい、空港のラウンジでひたすらたまりにたまったデスクワークをおこなった。

 

そして夜 無事 宝塚に到着した。

やらなければならないことを片付けるスピードより、積み上がってくる方が多く感じる毎日に、少し重圧を感じながらではあるが、前を向いて頑張っていきたいと思う。

数年後のためにも・・・

昨年多くの皆さんに協力いただきながら起ち上げたTEA’Designはガーデンデザイン、プランツデザイン、ソイルデザインなど日本を代表するソースが色々ある。

ただそればかりではない。

その他にも、グループメンバー内でWebデザインなども行っているのである。

実際にTEA’DesignHPも、新しくお手伝いいただいているTEA’Designチームの主力メンバーの一人の陣頭指揮のもと、私たちチームで手掛けたのである。

 



そのような中、先日、国内外の秀逸なWEBサイトを紹介しているGood Design WEBに取り上げていただきました。
http://gooddesignweb.com/portfolio/17176

 

さらに技術的、デザイン性に優れたウエブサイトを掲載している現代デザイにも取り上げていただきました。
http://gendaidesign.com/teas-design/

 

他のサイトでもご紹介いただくなど、チームのもつポテンシャルの高さには本当に感心するばかりである。

http://webpad.felicyle.com/antenna/website-clip-42739.html

 

本能で生きている私には、全く手の出せない領域である。

 

様々な特色を持つパートナーやメンバーなど多くの皆さんに支えられ、教えられながら、日々成長していく姿が目に映る。

将来が楽しみである。

おはようございます。

昨日は、寒かった日が嘘のような暖かい日でしたね。

 

さて、今日は巨大なラナンキュラスをご紹介します。

手のひらサイズのラナンキュラス「シャルロット オレンジ」

もともと大きな種類ですが、さらに大きくなった気がします。

直径15㎝ぐらいはあります。

1本だけでも存在感のある日持ち抜群なランキュラスです。

 

今回タイに行ったのはもちろん仕事であるが、同行の岩本社長と一緒に活動していると、ある一つのことが思いだされる。

それはGTSである。

GTSとはGlobal Training Schoolの略称であり、国際協力活動において、参加者が様々な学びを得るという青年会議所の活動の一つである。この活動は青年会議所の中でも、普段積極的に活動しているメンバーからの参加が多く、それら能動的な人の参加希望者によって成り立っている事業である。

私の所属していた大阪青年会議所は2000人以上のメンバー数を有する巨大な青年会議所で、世界一の規模である。大阪青年会議所は、入会時に1年間は会員開発委員会所属の新人会員として活動し、その後、その活動内容によって正会員として認められ、2年目から様々な委員会に配属されるのである。ある意味、新人会員は会社でいえば試用期間の研修メンバーのようなものである。

私は15年前の2001年に大阪青年会議所に約150人の同期メンバーとともに入会をした。その入会時に所属する会員開発委員会の委員長が、岩本氏であり、私がその時の世間知らずの新人会員であったのである。簡単に言えば新人1年間の親代わりといえる存在である。

そんな私が入会して、いきなり多くの先輩たちに、口説かれ岩本先輩にも一緒に参加しようとお声掛けいただき、意味も分からず参加した事業が、GTSであり、当時150人近くの新人の約10%の参加者の一人であった。前置きが長くなったが、そのGTSの開催地がタイであったのである。と言うわけで、岩本先輩とタイを訪れると、真っ先に当時のことが思いだされる。

その時のGTSの活動は、タイの中でも、特に厳しい生活を余儀なくされている地域での国際協力で、孤児院での活動であった。その内容は初めに参加者一人に孤児一人がペアになり、言葉の通じないなかでも、コミュニケーションをとりながら、孤児たちと学ぶための施設づくりや、水道のない地区での井戸掘りなどを通じて、孤児たちとの直接触れ合い、そこで様々な学びを得るものである。

 

そして私とペアになったのは12歳の女の子であった。私は彼女と何かにつけて一緒に活動をしたのだが、私のコミュニケーション能力のなさから、全然私に心を許してくれなかった。一緒の参加者の中には、ぎゅっと手をつないでいるペアもいる。中にはどこかに行ってしまった孤児もいたようである。私とペアの女の子は、逃げては行かないまでも、距離感をもってしか活動をしてくれなかった。

 

そして、数日間の孤児たちと一緒に過ごす最後のイベントは運動会であった。彼女とは依然コミュニケーションはうまく取れず、逃げないながらも距離感をもって、着かず離れずにいた。当然笑顔などかけらも見ることが出来なかった。私は少し途方に暮れてしまい、何もできることは思い浮かばずにいた。時には私に問題はなく彼女が問題だと思うことすらあった。あとから思うと、きっとその浅はかな私の心の隙を彼女は見透かしていたのだと思う。

 

最後のプログラムは二人三脚であった。無心になって彼女の手をつないでの二人三脚であった。その時の気温は約40℃。日本の参加者には倒れるものもいた。そんな中でも彼女と一生懸命走り抜き完走することができた。その時彼女はいつもより、ほんの少しだけ私の手を長く握ってくれたのである。そして初めて彼女の口元は緩んだような気がしたが、それまでの表情や他の孤児と比べると、私に心を許したとは全く思えるようなものではなかった。

 

そして運動会を終え、全てのイベントが終了し、孤児は帰宅し、参加者は荷物をまとめ、帰国のためのバスに乗り込んだ。そのような中、多くの孤児は、出発直前のバスまで近づき、参加者を見送りに来ていた。その表情のほとんどが笑顔であった。

 

ひょっとして私のパートナーである彼女も来ているのではと厚かましくも思ったり、来るはずないよなと妙に納得したりの時間を繰り返し、とうとう出発の時間となったが、やはり多くの人ごみの中に、彼女の姿はなかった。

 

そしてバスが動き出し、ゆっくり村を離れようとしたときに、みんなの離れたところに、ポツンとたたずむ彼女の姿はあった。

 

その時の表情は今でも記憶に残っている。彼女の表情は決して笑顔ではなかった。そこにあったのは、ほぼ無表情の中に、涙を浮かべ、少しだけ口元の緩んだ彼女の表情であった。そしてじっと私を見つめ、動く私の顔を追いかけていた。

 

彼女はその表情だけでは、何を言いたかったのかはわからない。でも私は彼女から大きなものをいただき、大切なものを芽生えさせてくれたような気がする。

 

そしてその時に抱いた気持ちは、今でも私の中でしっかりと息づいている。そんな貴重な体験を通じ、私の生き方に大きな影響を与えてくれたのが、青年会議所活動であり、GTSであったと言っても全く過言でないと思う。

 

その後数年間、岩本先輩とは別の委員会に所属しながら、一緒に青年会議所活動を行い、多くの経験をお互いに積ませていただいた。そしてお互い青年会議所を卒業し、それぞれ社会で活動をしながら15年経った今、あらためて一緒にこのタイの国を訪れたときに、岩本先輩の中でも、このGTSでの活動が確実に息づいていると感じる出来事があった。

 

岩本先輩は当時のGTSでお世話になった現地の通訳の人を、メンバーに加えて、15年経った今、一緒に活動している。それだけではない。現在も恵まれない人たちのいる場所を訪れ、彼の独特の手法で一人ひとりに愛を伝えている。病に苦しむ人に手を携え、涙を流しながら人助けをしている。普段の厳しさとは違う、そんな一生懸命な一面を見た時、先輩の体の中にもGTSで培ったものがあり、さらにそれが何倍にも拡大し、その結果として、今のスケールの大きなビジネスにつながっているのだというのが実感することができた。

 

10年以上の月日が経った今でも、それぞれの心の中に、しっかりと心に息づいているGTSでの様々な出逢いに感謝するとともに、かなり強引にでも私の手をひき、私を無理矢理GTSに参加させてくれた先輩方々に心から感謝したいと思う。

そんなこんなの心のスーツケースにしまい込んでいた大切な何かを呼び起こしてくれる意味深いタイ訪問になった。

意味のわかりにくい長文、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。そのままアップする失礼をお許しくださいませ。

東京から帰り、次の17日の深夜からバンコクへと向かった。
今回の主な目的は、いつものように現地に入り植物を探すというのではなく、大阪青年会議所の先輩であり、その頃からずっとお世話になっている岩本社長に同行し、色んな方との接点をもたせていただき、わたしたちの国際交流事業につなげていきたいというのが一つの目的であった。

ゆえに、今回は私一人の行程ではないので、ミーティング内容や、どのような方々と話をしたのかなどについては、現時点では詳細を控えさせていただいたほうが良いと思っています。決してもったいぶっているわけではないので、お許しくださいませ。
ただ現時点で中途半端に書くよりも、せっかくだから後日あっと驚いていただくためのこととご理解いただけたら幸いです。

深夜出発し、バンコクに早朝到着。そこで岩本社長と支社長のトゥイさんと合流し、お迎えの特別な公用車で移動。

まず初めの訪問は国王も参拝されるとても歴史のある寺院を参拝した。ここで岩本社長の作ったルナウェアが使用されていて、タイ国の多くの人の注目を受けていた。さすがである。


そこで様々な素敵なお話を聞かせていただき今後のことなどをご紹介いただき、寺院内をご案内いただいた。


そして、途中私が植物に関わる仕事をしていると伝えると、とても素晴らしい木があるからと、私たちを案内していただいた。

キャノンボールの大樹である。そこで今までのお礼と一つのお願いをさせていただいた。その内容については内緒です(^^;)さらに少し不思議に感じることもあり、この樹の力を実感することができた。

その後、寺院を後にし、宿泊地のホテルにチェックインをした。
あと帰国までの数日間、通常では訪問できないところや、お会いできないであろう方々との面談の機会や、お食事の機会をいただき、とても貴重な縁や時間をいただくことができた。

そして最終日、最後の訪問先であるPTTにタイ石油公社とのミーティングにも参加させていただいた。

この会社は何と年商10兆円とのこと。とてつもなくでかい。様々な取り組みをされている。そんな中一緒に取り組みされている岩本社長の活躍には驚かされる。すごいと思う。そしてそのおかげで又右衛門も一緒に今後についての意見交換をすることができたことは、又右衛門にとって、有意義であった。

滞在中は少々お酒を飲まなければならない状況があり、不覚にも財布を落としてしまうなどのトラブルもあったり、徹夜に近い行程であったり、大忙しの数日間であったが、何とか無事全行程を終えて、空港へと送っていただき、帰国の途についた。


今回はいつものような植物の写真をご期待いただいた方には申し訳ないので代わりに、いつも泊まるホテルの近くにいるネコの写真を数枚送ります。(笑)


近い将来このタイにおいて、新しい取り組みを形にしてご紹介できると思う。是非楽しみにしていただければと思います。

次回、バンコクでのもう一つの体験をアップします。また見てくださいませ。

コップ クン クラッ!

14日から重要なミーティングとプレゼンで都内に入っていた。そして15日もそのまま滞在し、いくつかのミーティングを行うことができ、充実した時間にすることができた、夜からはJC時代からずっととてもお世話になっている先輩と赤坂で会食。

そこにはパリで活躍するファッションデザイナーで、かなり男前の青年が同席されて、パリの現状や今後の期待度などのご意見を聞かせていただいた。

その後場所を移動し、話は尽きず夜中までになってしまったが、ワクワク感あふれる時間となった。
 

16日はアトムCSタワーにて、黄檗賣茶流の東京 初煎会が行われ、私も出席させていただいた。

厳かな雰囲気の中、初煎会は執り行われ、御家元のとても素敵な講話を聴かせていただき、何か自分の中で小さな花が咲いたような感じがした。

 

その後の懇話会も、財界、政界、芸能、アスリートなどで活躍される方なども出席され、とても学びの多い時間を過ごさせていただくことができた。



そんな時間が経つのは早いもので、気が付けば帰る時間になり、浜松町まで向かい、モノレールに乗った瞬間、事務所にパソコンを置き忘れてきたのに気づき、慌ててモノレールを飛び降り、タクシーで往復となった。

幸い土曜日のため、道は空いていたので、ギリギリ飛行機の手続き時間に間に合うことができた。明日からの海外出張を考えると、もし気が付かず帰阪していたとしたなら、とんでもないことであったなと、気づかせていただいた見えない方に、感謝するばかりであった。

でも今回の都内での3日間は、忘れ物をしてしまうぐらい深く考え事をしてしまう、とても重要な時間であったと思う。単なる言い訳で無いということとご理解いただければ幸いです。

私の忘れ物のためにタクシーを使ってしまい、スタッフの皆さま、ごめんなさい。

2016.01.12

動物園??

おはようございます。

ローズガーデン植物部で動物を発見!!

エアープランツより目立っています。

 

●シマウマ

 

●キリン

●ヒョウ

●ゾウ

 

エアープランツがブームになって様々な組み合わせ商品が出てきています。

これもその1つ!

タグも可愛らしく凝ったものが増えて来ています。

ダグ1つで商品の印象ががらりと変化するのもおもしろいですね。

今年も会社行事?とも言える「えべっさん」で西宮戎神社へ参拝させていただいた。

 

私にとっては小学校の頃から両親に連れて行ってもらえていた唯一の行事であり、今も私が引き継ぎ、毎年楽しみにしている。思い起こせばその頃から数えると不幸があった年など以外は、毎年参拝している。

40年続いている一大イベントである。

 

 

会社の状況と照らし合わせ今年は宵宮参拝。早い時間に行けば、空いているだろうと思いきや、入場制限がかかるほどの混み具合であった。

 

いつものようにまず昨年いただいたお札や吉兆を納めさせていただき、手水舎、本殿へとすすみ、参拝させていただいた。
 

 

その後、毎年 お分け頂いている吉兆店にて、事業所ごとに、さらえや縁起物を授かり、神楽殿でご祈祷。

 

そして仕上げに荒えびすさんを参拝させていただき終了。その後各人好きなところで好きなものを食べるための自由時間を楽しく過ごした。

 


注:販売員ではありません

 

毎年の変わらない居心地の空間ではあるが、ところどころに微妙な変化がある。ある意味流行の変遷も感じる。

 

例年のお化け屋敷がゾンビ村に変わってはいた。からあげの味のバリエーションも増えていた。リンゴ飴も年々カラフルになっていく。その変化を楽しむのが面白いし、勉強にもなる。

 

その他に従来のたい焼きからクロワッサンたい焼きに変更して単価アップを目指しているお店もあったりして参考になる。

 

また中にはカレーたい焼きがあったので、「新商品?こんなのできたのですね?」と声をかければ「いや。十年ぐらい続けているよ・・・。」って。

 

毎年通いながらも、気づかないでいる自分がいることを教えられる。多分普段の生活や仕事においても同じようなことが沢山あるのではないかなと、ふと思う。

そのような色んなことを教えていただき、学ばせてくれる。それも含め「えべっさん」は、商売繁盛の神様が創り出した素敵な機会だと思う。

 

このような素敵な機会を、毎年スタッフと参拝できることを喜びに感じると共に、これからもできる限り続けていきたいと、あらためて思った。

 

2016.01.04

三が日

今年も三が日はゆっくりと時間が流れたような気がした。

 

●元旦は、例年通り、朝一番に自宅の神棚のお祀りに始まり、大阪営業所や市場の仲卸棟の神棚を順次お祀りさせていただいた。

 

 

 

市場は一年間で一番静かな時を向かえていた。普段はトラックや、人、植物などが行き交い活気に溢れているのだが、この日限りは静寂そのもののである。

 

 

 

私は活気ある市場も好きだが、一年のうち一日あるこの静寂が大好きで、各事業所のお祀りを終えたら、市場の中心で、昨年一年間の反省と、自らのありかた、仲卸としての役割を再確認し、今年の思いを固めるためには絶好の機会であるからである。そして本年もしっかりとやるべきことを肝に銘ずることができたと思う。

 

 

 

それが正しいかどうかはわからない。他人に理解していただけないかもしれない。でも「植物」を愛し、「人」を愛し、素晴らしきパートナーとともに志をもって取り組んでいきたいと強く思っている。

 

 

 

 

そして大阪営業所の氏神様である春日神社、本社の氏神様の参拝を終え、午後に再度本社へと戻った。

 

●2日。2日は朝からデスクワーク。ずーっとパソコンとにらめっこしていると、につまってしまい、午後は気分転換のために、初詣に出かけようと思い立ち外へ出かけた。

 

 

運動不足でもあるので、山本の本社から、歩いて清荒神に向かおうと思い、足をすすませた。

 

 

 

途中 中山観音を参拝し

 

 

売布神社を参拝し、

 

 

歩いて約3時間後、最終目的地である清荒神に到着した。

 

 

 

さすがに2日のため、大勢の人出でにぎわっていた。

 

 

 

そして清荒神参拝後、昨年12月にOPENされた「I KAMIKO」さんに、立ち寄らせていただいた。

 


I KAMIKO」は切り絵作家の「ちょきまき」こと沖さんと、「ちょーこ」こと丁野さんとが、運営をされている可愛いお店である。

両名とはあるご縁で知り合い、それから親しくさせていただいている。このお二人はとても個性的でユニークである。弊社の大阪営業所にも来ていただいたこともある。

 

彼女たちは宝塚を愛し、清荒神の地から、全国へ発信していきたいと一念発起し、このプロジェクトを立ち上げた。勇気ある彼女たちに敬意を表し、宝塚から発信するという共通の目的を持っているため、これからも共に活動していくこともあるかと思うので、皆様には温かく見守っていっていただきたく思っています。

 

 

●3日。この日は、ほぼ引きこもり状態のデスクワーク。朝から夕方まで自宅で一人、パソコンと向かい合った。

眼もしょぼしょぼ、肩もガチガチになってしまったが、そんな中、唯一の癒しであるネコたちがほぐしてくれた。

 

 

 

今年も彼らの癒しに幾度となく救われるであろうと感じながら、狭い場所から5年後を考える1日となった。

 

 

今年1年も、彼らがつかれた心と身体を癒してくれるのであろうと思う。