四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

最近また少しブログやFacebookのアップに時間がかかってしまう傾向にある。

今回も2週間のうちにネコのことだけ1回だけ。かと言ってこの2週間とネコと戯れて過ごしていただけで、アップに値する出来事が無かったわけではない。

個人的にはむしろその反対で、苦手な思考を働かす仕事やパソコン相手で部屋に、籠っての仕事がほとんどで、無い頭を使った2週間であったが、それらを通じて、とても大切な出逢いもあり、その反対の気配を感じている。

本来なら私のブログのタイトルは「頭の中を書いたブログ」なので、行動よりも頭にあることを少しでも早く読者の方には伝えたいと思っているのだが、最近の取り組みは相手やパートナーとともに進めることが多くなってきており、どうしても勝手に書けないことが多い。最近はそんなジレンマと戦いながらの奥歯に物が挟まったような内容のアップが多い。

そのような中、今回も詳細は同じように伝えられないが、この春からまた新しいことに取り組んでいく第一歩を素敵な人たちとともに踏み出すことになるかと思う。またそれが形になってきた時、きちんと皆さんに伝えたいと思っているので、今はご了承いただきたく思っています。すみません。

まだ春が始まろうとしている時にも関わらず、既に今後を左右する人、植物、アート、場所と出逢えたかもしれない。この1年もとても楽しみである。


このアートもその一つ。

今の混沌とした自分の状態は、気配は春、思いは夏、体力は秋、財布は冬・・・(笑)のようかもしれない。

普通、多くの人が望み、めざすのは、常夏か温暖か、全てが安定したものかもしれない。
でも、私のように四季を持つ人生もまた、人間らしく、刺激的でいいのではないだろうか・・・

そんな四季をもつ人生を愉快と言える人になりたいものだ・・・

さて、このあたりで愉快なことが始まるのかな・・・

2015.03.14

ホワイトデー

ホワイトデー つまりハク(白)の日。

 

ハクはご存知の方も多いかもですが、とある食品スーパーに紛れ込んでしまい保健所に行くことになりそうになったのを、縁があって我が家に来ました。

 

来たときは手のひらに乗るぐらいの小さな小さな白猫ちゃんでした。

 

それがすっかり今では・・・・

 

こんな感じに・・・・

 

 

大きすぎです(^^;)

 

見た目の通り?かなりおっとりしていて、むしろゆっくりし過ぎで、のろのろだらだらしています。あまり耳が聞こえないような感じです。

 

でもそこがとてもかわいいです。

 

 

というわけで、今回はハクの写真を一挙公開!!!

 

 

 

 

でもそんな姿にとても癒されています。

 

ハクは私に保護されて本当に幸せだったかは、私にはわかりません。

他の人の方が良かったかもしれない。保健所で第2の人生(猫生)があったかもしれない。人から逃げまどいながらも野良であったほうが良かったかもしれない・・・

 

何がハクにとって一番よかったのかはハク自身もわからないかもしれない。

 

でも確実にわかっているのは、ハクや他のネコたちと過ごしている時間がとてもしあわせであるということ・・・

 

ありがとう。いつまでも一緒にね・・・。

朝一番、朝食会場のオープンに一番乗りして、お腹を充実させ、他の出展者さんよりも一足早く会場入りし、ブースのメンテナンスを行った。


そしてその頃から、お目当ての植物を手に入れるために1時間以上前から、多くの人が順番待ちをしていた。

そして開場前の挨拶や朝礼を終え、いよいよ9時開場。
それと同時に、まるで名古屋マラソンのスタートか、西宮戎神社の福男レースを思わせるような勢いで、我先にと会場を縫うように走り、お目当てのブースめざして駆け抜けていった。

そんな光景に圧倒され、しばらく目を奪われていると、少し落ち着いた頃から、弊社ブースにも人が立ち寄っていただきはじめた。


開場中は断続的ではあったが、以前からのパートナーや初めてお会いする人が来ていただき、私たちの海外パートナーの取り組みや、そこから送られてくる植物の素敵さを伝えさせていただくことができた。
さらに今年入荷予定の植物や現地に行くことでわかった情報など、ネットとかでは伝えられない話などをさせていただくなど、双方にとってとても貴重な時間を過ごさせていただくことができたと思う。

そしてそのような取り組みを高く評価いただき、いくつかの植物を購入していただけた

今回の私たちが送り出す植物も、どこで出逢い、どのようにして私たちのところに来て、そこでどのようにして育てられてきたかなど、それぞれの植物に物語を書くことができるほど、印象深く残っていて、それぞれに思い入れがある。
それだけに毎度ながら、旅立つ喜びと寂しさとが交差し、正直売買だけでは割り切れない複雑な思いになってしまう。そのような中からいつも私を救ってくれるのは、植物を見て時には声をあげて喜んでいただける人や目をギラギラ輝かしてくれている人である。
そのような姿を見ていると、多くのことが報われたような感じがし、今までの複雑な思いを忘れさせてくれることができた。

そうこうしているうちに、楽しい時間はあっという間に過ぎ、トレードフェア2015春は終わりを迎えた。

またまた今回も素敵な出逢い、そして旅立ちによる新しい縁に恵まれた。本当に素敵な時間であった。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

最後に、私と一緒に写っているとっても素敵で大切な植物たちが、皆さんのところへと、それぞれ向かいます。

生産者の愛とそれらを伝えることを託された私たちの熱き思いが詰まった可愛い子たちをどうぞよろしくお願いいたします。

そしてまたどこかでお会いできますこと楽しみにしています~

昨日の朝6時に大阪を出発し、まずは常滑へと向かった。

常滑は皆さんもご存知の通り、有名な焼き物の産地である。ここで焼き物や花器についての打ち合わせをさせていただき、途中で中々美味しいハンバーグをいただき、昼過ぎに豊明花きに到着した。

しばらくして、別送の植物たちも到着し、トレードフェア設営を行った。
今回は大型のオリーブは持参せず、先々週に訪れたオーストラリアのディクソニアを中心に、スペインやオーストラリアのパートナーの植物を飾らせていただいた。

予定よりも早めに、飾りつけを終えることができたので、一旦会場を後にして、春日井方面へオリジナル資材の打ち合わせに向かった。常滑同様ここでも興味深いお話を聞かせていただき、今後につながるお話ができたように感じた。またこのご報告は後日に・・・。

そして宿泊地である会場近くの知立に向かった。その車中では先月からの国内外の出張続きでの時差ぼけではないのだが、なぜか昼と夜の逆転現象が出る時もあって、夜が眠れずに、朝方までパソコンで仕事をして、昼過ぎにはウトウトしてしまい、何となくすっきりしない日が続いて、きっちり今日も車でウトウトと・・・。
同行のスタッフの皆さんごめんなさい。

出発から一時間弱で宿泊地の知立へ到着。その後食事に向かった。

知立と言えば「知立ホルモン」と教えてもらい、せっかくなので食べようと思ったが、どこのお店も金曜日ということもあって、いっぱいで入ることができずに、隣の魚料理のお店へと入った。

そこでスタッフと打ち合わせがてら、食事をしていると、これまた偶然に、普段交流をさせていただいている素敵な千葉のナーセリーさんや九州で大活躍の小売店とバッタリ!!!

ここ知立まで来て、こんな素敵な懇意にしていただいている方々とまさかバッタリと会うことができるとは本当に偶然とだけでは片づけられないご縁を感じることができた。

そして、お腹もいっぱいになり、私たちは一足先にお店を出て、ホテルへと戻ることにした。

ホテルに戻る途中で、少し気になる食べ物があり、この夜に食べると肥るからいけないとわかりつつも、誘惑に負けて食べてしまった。

これは知立には全く関係ないであろうものだけど気になってしまい食べることにした。

味は大体の予想通りで、学生時代に、インスタント焼きそばUFOのお湯をきっちり捨てずにソースをかけてしまった時の味によく似ていた。でもある意味その失敗が懐かしく美味しく思えた。

そして近くのコンビニで買った飲み物と知立名物の「大あんまき」をもって部屋に戻ることにした。

ちなみに「大あんまき」には、普通のつぶあんや白あん、抹茶 あん+チーズ、あん+カスタード。さらには、「あんまき天ぷら」まであった。価格は一個200円程度でボリュームがあった。

部屋では無料のコーヒーと、このあんまきを頬張りながら、好物のあんこのおかげで元気がでたので、このブログを書き、メールチェックなどを行い、深夜まで充実した時間を過ごすことができた。

さ~~明日はトレードフェア!どんな一日になるか楽しみにして、寝ることにします。

おやすみなさい。

昨日今日と私たちの仲卸ローズガーデン、ローズガーデンプランツの本拠地であるJF兵庫県生花市場 大阪本部でトレードフェスタが開催された。

 



本年度は、昨年より会場のレイアウトも大きく変わり、お客さんにも好評であった。また会場で行われるアレンジ講習会にも例年より多くの人が参加をしていたように感じた。

 

その中、弊社の出展物は、先日 オーストラリアの南海岸のナーセリー訪問させていただきいたディクソニアの事前受注と、プロトリーフ社の肥料や用土、それとパフュームフラワーという、石鹸の香りが漂うプリザのように見える造花である。

 

 

正直数字としては、予想通りのかなり厳しいものがあったが、様々な意見などをいただくことができ、また反省点も見つかり、とてもいい勉強ができたと思う。

 

これらを参考にして、次のステップへとつなげていければと思っている。

 

さ~~少し日も長くなってきたことだし、アクセルを踏み込まなきゃだな~~。

日本時間深夜にシンガポールを出発し、朝、羽田に到着。

 

 

午後には伊丹空港に到着した。

 



今回、オーストラリアとシンガポールを訪れて、南オーストラリアでの新しい出逢いに始まり、各ナーセリーでの再会。

さらにシンガポールでの様々な出逢いがあった。

 

初めて訪れた南オーストラリアのビクトリア州では、大自然に包まれながら、素晴らしい植物や人と出逢うことができ、

また新しいことが始まろうとしている。

 

 

クイーンズランドの、Station Creek Tree Farmでは、2年前に互いが力をあわせ、私たちの最後のミッションとして、日本向け輸出方法を確立させると、手を握り合ったときのままの、変わらずの温かく、そして熱い心に触れることができ、まさに今年その答えが出るかもしれない。

 

 

最後に訪れたガーデンバイザベイでは、私が日本でSole Agentをつとめさせていただいているビジネスパートナーからの生き生きした植物が多く立ち並んでいて、多くの人を魅了していた。その植物たちの雄姿を眺めていると、自分たちパートナーの偉大さと、その人たちのビジネスパートナーであることに誇りを感じるとともに、まだまだ小さすぎる自分と、色んなものへの足らなさを痛感させられたが、それと同時に多くの人が支えてくれていることを感じることができた。

 

 

そしてこの行程の全てにおいて、数年前Asakoさんを通じて知り合ったKaoriさんやMegumiさんに本当に助けられた。

 

縁というのは本当に不思議であり素晴らしいものであると思った。

 

巷では出逢いは赤い糸で結ばれているとよく言われる。私もそのように思う。

 

きっとDannyともそうであろう。それが互いを信じ、尊重した結果、細かった赤い糸が太いオレンジ色の紐にまで育ったように思う。

その証として願いを込めて、小さなボトルツリーにくくりつけてきた。

 

読んでいる人は全く意味が分からないと思う。ブログでは失礼な話であろう。でもあえて書かせてもらった。素晴らしきパートナーへの尊敬の意を含めて・・・・・

 

ロシア、オーストラリア、シンガポールと2週間で周り、まるで四季を渡り歩いてきたかのような感じすらしています。2週間で一つ歳をとったかもです()

確かに疲れてないと言えば嘘になるかもしれない。でも多くの人に助けられて、それにも勝る大きなものを今回も得ることができました。

 

 

また新しく多くの扉が開いたように思う。縁という鍵によって・・・・・

 

相変わらずの稚拙な文章、誤字脱字ご容赦願います。本来なら人にお見せできるような文章ではないのですが、恥をしのんでアップしていることの本意を受け取っていただければと思っています。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

早朝、連日お世話になったクッキーさんの家を出発。渋滞に巻き込まれながらも無事予定通り、ブリスベン空港に到着した。

 

そしてここで今回もお世話になったMegumiさんとはお別れである。通訳もさることながら、常に笑顔を振りまいて、私たちをなごませてくれた。本当にありがたいことである。

 

また近いうちの再会と、互いの成功を約束し、笑顔で互いの目的地をめざした。

 

 

長かったような、短かったようなオーストラリア訪問もここで終わり、トランジット先のシンガポール空港へと向かった。

 

移動中はちょうど昼まであったので、そのまま置き続け、ひたすらデスクワークをつとめた。
たまった仕事や、稚拙なブログ原稿を書いているうちに、気が付けば6時間ぐらいが経っていた。

 

 

ただここから羽田行の飛行機まで時間があるため、シンガポールで一時入国をして、

Garden by the Bayへと向かうことにした。

 

入国審査を済ませTAXIに乗ろうと思ったが、あまりにもすごい行列に驚き、近くにあったシャトルバスに乗り込もうと考えた。

 

カウンターで聞くと、あと5分ぐらいで出発とのこと。シンガポールドルを持っていないが、ともあれ飛び乗ろうと思い、バス乗り場に直行した。

 

そこでスタッフに間に合いましたか?の問いかけに、OK ここで待て!と言われ、ホッと胸を撫でおろした。

 

それにも関わらず定刻にバスは来ない。結局ここで30分待たされることに。こんなことなら両替の時間が十分にあったと嘆いてしまった。

 

そして、シャトルバスにてガーデンバイザベイへと向かった。でも待たされるのはここだけではなかった。

 

ドライバーはコースを離れ、ガソリンスタンドに入った。それだけならまだ我慢ができるが、給油で並んでいたのだが、バスの前のタクシーが車を放置し、後続を待たせ、中のショップでゆったり過ごしているではないか。あり得ない。

 

さらにバスのドライバーもクラクションを鳴らしながらも、ただひたすら待つだけで、他の給油レーンへと動こうとしない。どうなっているのだろう。車を放置していくドライバーに、それを待つドライバー。どっちもあり得ない。そうこうしているうちに約20分を費やし、空港からガーデンバイザベイまでタクシーで約15分の距離をバスで1時間30分の時間がかかってしまった。

 

 

そのためにここで私の過ごせる時間は、約1時間になってしまい、どこのエリアを最優先して視察しようかと思いながら、足早にバスを降りると、そこには大柄の男の人が立っていた。

 

そしてその人にまさかと思いながら、声をかけると「Hi Kanaoka!」と返してくれた。ブリスベンのビジネスパートナーであり、師であり、友人であるStation CreekのMr Dannyが、ガーデンの要人に連絡を入れてくれていたのである。

 

 

そして私は彼に導かれ、スタッフカートに乗り込み順番に視察をさせていただいた。

まずは最重要のフラワードームへ突入。

 

 

 

ここには、今回訪問したパートナーのDannyから送られてきたグラスツリーやボトルツリー、キャサリンのパートナーである Joeから送られてきたバオバブなどをはじめ、とてもユニークなものが、これでもかというほどに植栽されていた。

 

正直私はこの光景に圧倒されてしまいそうになった。中には管理がかなり難しい植物も多くありながら、こんなにも素敵に並んでいる。確かに自生とは違うが、かなり力強い。

 

ただ茫然と立ち尽くす時間もなく、カートの乗り降りを繰り返し、スカイウォークなど全ての施設を足早に約1時間で駆け抜けた。

 

通常なら1日かけてもみたらない。要所だけでみても3~4時間かかる行程を、とても素敵な配慮で、強引ながらも1時時間少々で視察を終えることができた。

 

お世話になりました。本当にありがとうございましたと挨拶させていただき、お互いがお互いの背中を優しく見送ることになった。

 

 

このガーデンバイザベイでのあまりにもの素晴らしさに驚かされた。でもこの施設の植物に驚いたのは、恐らく一般の人よりも私の方ではないかと思う。

 

何故ならば、自分が追い求めてきただけにわかる希少性の高い植物を、物の見事に管理をしているからである。本当にすごい。さすが世界が認めるドクター タン氏のみができることであると思った。残念ながら今回は急すぎたため、面談をいただく機会は、いただけなかったが、いつの日かまた近いうちにお会いできればと思った。

 

そしてまた、降りた同じところでシャトルに乗り込むことができた。

 

 

今回は待ち時間は5分程度で済んだ。これで何とかシンガポールドルを持たず文無しで、入国したのだが、無事空港に戻ることができた。

 

そして空港の一角で時間と意識がある限りでこのブログを書いている。

 

さて後は、日本へ帰るだけである。羽田に午前中に到着し、午後には大阪に戻れるであろう。

 

少しホッと気分で、コーヒーをゆったり飲むことにしよう。

 

では、今夜もまた日付が変わってしまったのでパソコンを閉じることにします。

 

次回で最後です~~。無事帰国したら、最終稿をアップします。

早朝、お世話になったクッキーさん宅を出発。

 

 

この日は私が運転するためレンタカー会社に立ち寄り、私の名前の再登録手続きを済ませ、ビジネスパートナーのナーセリーへと向かった。

 

オーストラリアでの運転は、基本は日本と同じなので、違和感がない。

ただ日本ではないロータリーでの転回などが、慣れない私には強敵である。

 

それと厳しい交通ルールと罰金・罰則。

 

日本では10km/hぐらいのオーバーであれば、スピード違反で捕まることなどまずない。だがここオーストラリアでは、市街地にも監視カメラが多く設置され、数kmオーバーや信号無視などを記録され、後日違反通達が来るとのこと。

 

これには普段違反をしない私でも、かなり神経質になってしまった。

 

さらにレンタカー会社によっては事故の免責額が50万円。事故を起こしてしまった場合は損傷の程度に関係なく50万円が必要とのことで、それにも驚いた。これは慣れない日本人にとっては、かなりストレスとの戦いになるであろう。

 

そして出発から1時間強、いつもの川を渡り目的地であるStation Creekに到着。いつものように、Dannyをはじめ、皆さんが私たちを温かく迎えてくれた。

 

 

車を降り、家に入ると食事の準備をして、私たちの到着を待っていてくれた家族と一緒に、楽しい朝食をとらせていただいた。

 

 

朝食後、早速、昨年から日本向けに出荷準備を行っているザンソレア(別名グラスツリー  ブラックボーイ)グラウカの仕上がり具合をチェック。

 

ご存知の方も多いが、このグラスツリーという植物は、土を落とすと、多くの個体がストレスなどから枯れてしまうのである。

 

だからと言って、日本向けに出荷するには、この作業だけは手を抜くわけにはいかない。

特に国際ルールを重んじる私たちにとっては、ひとかけらの土すら残すことができないのである。

 

 

その作業は重機でグラスツリーを吊り上げながら、高圧洗浄機で洗浄をするのだが、それだけでは確実には土は取れない。さらにノミのような細いものやブラシを使い、根を傷つけないように、まるで古墳の発掘作業の様な作業を、何度も繰り返していくのである。

 

それはとても気の遠くなるような作業である。

 

そのようにして、丁寧かつ正確に、一本一本仕上げていくのである。

 

生息地の土をそのまま使用したものと同様には仕上がりにはならないが、今回、色んな研究者とナーセリーオーナーと私たちで取り組み、チャレンジしてきた方法が、十分に発揮され、何とか良い感じで仕上がってきている。本当にうれしいことである。現地での努力に最敬礼である。

 

そしてもう少し養生させ、根が一定のラインまで張るのを確認できたものから順次、日本へと動かし始めることになる。

 

早いもので今春からの入荷になるであろう。是非期待していただければと思う。

 

そして、グラスツリーの確認を終えて、再びオフィスでミーティングに入った。

 

そして驚きの事実を聞かされる。それはザンソレア グラスツリーの輸出に関することである。その詳細については、確実な情報を取得してはいるものの、再確認ののち、皆さんに報告をしたいと思う。

 

ただこれだけは皆さんに言える。ここで出国待ちのグラスツリーが、無事 日本に到着した際は、どれだけ貴重なものになるであろうかということを・・・。

 

そして、さっきの驚きによって、多くのことが頭の中を駆け巡り、少し動揺はしたものを落ち着かせてくれたのは、温かい心のこもったランチであった。

 

 

どうですか~~。このボリューム。それもチキンのみ!

 

この料理が出てきた時、涙が出そうになった。私が前回、訪問した際に、チキンをおいしそうに頬張っていたのをおぼえてくれて、私にお腹いっぱいチキンを食べさせるために、他には何もつくらず、食べきれるはずもない量のチキンを焼いていてくれたのだろう。

 

私はこの料理を頬張った時、本当に熱い思いを感じ、今までの色んなことが交錯していたモヤモヤが吹き飛ばされたような気がした。

 

 

そして、ランチを終え、しばらくの間ミーティングを再開し、短かった素晴らしい時間を終え、ナーセリーを後にした。

 

 

帰る途中で、気になる可愛いボトルツリーを、次回用にマーキングをして帰った。

このマーキングの本当の意味を気付く人はいないと思うが・・・。

 

帰る途中の、すぐそばの広大に拡がった芝生が、いつもより、やけに澄み切って見えるように感じた。

 

そして、私たち一行はブリスベン市街に入った。ここでオーストラリアでの作業を手伝った若き助っ人を、留学のために残して帰り、レンタカーを返却し、宿泊地をめざした。

 

今日の宿泊も前日お世話になったクッキーさん()が引き受けてくれた。連日の突然の訪問にも関わらず、気持ちよく放浪者のような私を迎えてくれる本当に素敵な方である。さらにここでも好物のチキンにめぐりあえ、心もお腹も満たされた気分になった。

 

そして少し冗談交じりの楽しいディナーを終え、私は再びパソコンに向かった。

ただ私が電池切れに近い状態であったので、2時間でギブアップ。日付も変わったのでオーストラリアでの最後の夜を、この行程において初めて広いベッドでゆったり眠ることができた。

 

さて明日から日本へ向けて、出発。

 

もう少し頑張ろう。

先日同様、朝5時半起床。

 

かなり眠い。連日の睡眠不足であまり頭がまわらない。さらに今日の最終目的地であるブリスベンでは、サイクロンの影響がまだあり、フライトの確約も出ていないので少々不安も残っている。そんな中、コーヒーと糖分を無理矢理、身体に注入して、気合をいれて手早くパッキングを済ませ、7時からのミーティングに備えた。

 

 

 

いよいよ。ここでの残された時間は午前中だけである。ただ昨晩済ませた準備通りで行けば何とか朝食を食べに行く時間もあるだろうと思っていたが、きっちりその期待は裏切られた()

 

お互いこの仕事にかける意欲と将来性について語り合い始めると、アジェンタ通りには進まない。決して言い合いをしているのではない。自分勝手なことを主張しているのでもない。

 

ただ単に一生懸命、素直に互いの思いをぶつけあっているだけである。

 

そして朝食に行く時間もなく、用意していただいたスナックをつまむのが精一杯の状態で時間が通り過ぎていく。

 

そんな中、通訳をしていただけているKaoriさんも巻き込んでしまい、それぞれがヒートアップ。その場で続けるのが厳しくなり、しばし休憩をとりクールダウンをさせることにした。こんな熱い話し合いは久しぶりである。

 

そのように時間が過ぎていく中、きちんと活路を見出すことができた。それはお互いが強い期待感を持ち、互いを尊重していただいたからであろう。

 

そして彼は、「こんな遠くまで来ていただき、真摯な態度で向き合ってくれた人をこのまま返すわけにはいかない。あなたへの感謝と期待を込めて、特別なプレゼントとして、私たちのみが出荷できる素敵な品種の日本での独占販売権とレア植物の優先販売をします。是非よろしくお願いします。」と、そっと手を差し伸べてくれた。何とも言葉にできない瞬間である。

 

今でもその感触が手に残っている。毎日の作業でゴツゴツしているはずの手が、優しく力強く感じることができた。

 

そして、残された時間で、できるだけのことをすすめ、様々なレクチャーと、今後について話し合った。気が付けば残り時間を費やしてしまったのでミーティングを終え、ナーセリーを出発することにした。その際に、日本から持参したお土産を各人に渡し、また彼らも私にプレゼントを送っていただけた。

 

彼はこの場所において、金岡向けのプランテーションを計画しますとまで言っていただけき、あらためて手を握り合い、期待感、充実感、責任感を同時に感じながらこの地を離れることになった。

 

 

そして、ナーセリーからは到着からずっとそばにいてくれたオーナーの息子さんの運転で、空港へと送っていただき、無事夕方メルボルン空港まで到着した。

 

息子のサイモンさんと、最後の握手を交わし、彼らとの別れを惜しんだ。

 

 

そしてここで今回も通訳をしていただいたKaoriさんとお別れである。

 

彼女には本当にお世話になった。想い一杯で強く、時には方向性を見失うナーセリーの3名意見と、日本語すら怪しい私の熱い語りの狭間で、頭をフル回転させて頑張っていただけた。きっと彼女でなく、通常にエージェントに手配された通訳では、あきらめてできなかったかもしれないと思う。本当に自分は恵まれていると思った。

 

そして、あらためて彼女にお礼を告げて、ここで別れることになった。

 

そしてブリスベン行の飛行機をチェックインした。幸いサイクロンでの影響も、うまくすり抜け、遅れはしたものの、無事ブリスベン空港に到着した。

 

 

ブリスベン空港には、Kaoriさんの友人で、前回もとてもお世話になったMegumiさんが向かえに来てくれていた。

 

そしてここからレンタカーでナーセリーに向かう予定であったが、道中がサイクロンの影響で、向かうことができずブリスベン市街での宿泊を余儀なくされた。そしてホテルのブッキングをしていなかったので、どうしようかと思っていたのだが、Megumiさんが、親しい友人宅を手配していただけて、そこで明日朝、早くの出発をすることにした。

 

 

 

夜は、素敵な友人宅で一緒に食事をさせていただき、その後、明日の準備と、またまた今回の記録を深夜まで、時間を費やし、電池が切れたので横になることにした。

 

数時間の睡眠後、早朝起床。今日が本格的活動日になる。

 

 

まず朝7時 朝食前にナーセリーのオフィスでモーニングミーティング。

本日と明日の活動予定と今回のビジネスの方向性の確認。

 

 

8時30分から近くのレストランに移動し、朝食をとりながらも、打ち合わせ。

 

 

その後戻り、まずは自生しているところを散策。レアものやユニークなものを探しに行くことになる。

 

まずは、ディクソニア アンタルクティカが多く、自生する場所へ。
専門の方なら、ご存知の人も多いかもですが、日本国内に輸入され、流通している木性シダは、ほぼこの品種と言っていい。別名 ソフトツリーファンなどとも言われている。

 

この種の特徴は、ベアルートで入荷させても、発根、活着しやすいと言われているため、手がける輸入者も多いと思う。昨年の私たちの入荷テストでも発根している。

 

ただ現地に行かず、日本にて購入できるものには、私自身個人的にも興味が薄いし、日本のカスタマーも、私とパートナーシップをもっていただいている意味がないと思うので、何か面白いものがないかと探索。

 

早速自生地に足を踏み入れてみる。そんなに険しい道のりではないが、国内の整備されたナーセリーとは当然違う。

途中で野バラのつるに足を引っかけられたり、ヒルにくっつかれたり・・・。

日本であれば蚊に刺されただけでもネガティブであるが、ここではそんなな状況であっても興奮しているためか全く痛みは感じない。それどころかさらにエキサイトしてくる。

 

 

そのような中。日本ではないであろうユニークなタイプのもの実際にいくつか探しあててきた。早ければ今春には届くであろう。是非続報を楽しみにしていただければと思う。

 

続いて他の種のものを・・・

 

 

これはキャティア オーストラリス。この発音では通じず。サイアスィアと言った方がいいみたい。別名 ラフツリーファン。

 

遠目には、ディクソニアとほぼ同じ。一般の人なら、間近にみても違いを感じられないほど。

 

でもこれは品種の違いではなく、植物の分類自体が違う種であり、輸出にはクリーニングなどの手間が多くかかる。また輸入後の発根などの管理が難しいので、輸送にテクニックが必要である。

 

さらにワシントン条約の規制対象種でもあるため、手続きも煩雑になってくる。

それであれば、わざわざそのような多くのリスクを抱えてまで輸入する必要はないであろうと思うであろう。

 

でもこの種はディクソニア アンタルクティカに比べ、多くの欠点こそあるが、とても大きな利点がある。それは、ディクソニアが直射日光には、弱いのに対し、発根活着すれば、直射日光にも強いという屋外管理や庭植えにするのはとても大きな利点があるからである。これなら格段に活用範囲が広がってくる。

 

それら以外に、次のこのような品種のものを、自生していたり、ナーセリーで管理していたりしているものを見せていただくことができた。

 

Dicksonia(ディクソニア)では

 

 

Cyathea(サイアスィア)では

 

 

これらのように幹が黒光りするもの。ゴールドに輝くもの。シルバーに輝くものなど。
この中には、かなりのレアものがある。

 

シルバーのものは、葉を裏返すと、裏白の様にシルバーに光ることから、原住民が、裏返した葉を山道に敷き、道標がわりに利用をしたとのことであった。またニュージーランドのオールブラックスなどの紋章にも描かれているとのことを教えられた。

 

この中から厳選したものを、1年以上かかっても良いので、慎重に養生し、最善の輸送手段をとって、輸入をしていこうと思っているので、ご期待いただければと思う。あ

 

さらに進み巨大なツリーファーンに勇気と力を充電し、遅めのランチも兼ねて、近くにあるパークへ移動した。

 

 

 

今まではツリーファーンの下もしくは横を歩いて来たのだが、今度は上からディクソニアを見てみた。私たちは間近に触れて、見ることができても、このように上から見ることはここでしかできないのではないだろうか・・・。
天に向かって雄大に葉を広げる姿の美しさは、文明のないころの人たちには、許されなかった天のみぞが観ることができる素敵は光景であったのであろうと感じた。そしてそんな素晴らしい光景にしばし心を奪われたり、好奇心をあおられたりで、多くの時間を費やした。

 

そして、夕方からディナーに向かう。夕方と言っても日没が21時ごろなので、日本では十分、夜と言える。

 

ナーセリーから車を走らせ、港で、、さっと食事を済ませ、Great Ocean Roadの絶景にわずか10分程度であったが滑り込みセーフでギリギリ身を置くことができ目に焼きつかすことができた。

 

その景色の素晴らしさを伝えるには私の下手な文章や言葉はいらないと思う

 

 

もっと素敵な光景を見たい方はネットで観ていただければと思う。

Twelve Apostlesという名所であるが、本当に素敵であった。

 

しばらくして日没を迎え、ホテルに戻り、明日最終日のための準備を行った。日没が遅いためと、やるべきことも多く、気が付けば今日も2時をまわってしまっていた。

 

とうとう明日は最終日。残された短い時間で多くのことはできないが、簡単に来ることができる場所ではないので、できるだけることを伝えて行ければと思う。

 

おやすみなさ~い。