四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今回の地震により被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。
微力ですが私自身でできること、しなければならないことに取り組んで行きたく思っております。
東北地方には、普段から大変お世話になっているKNACK 矢野TEAさんやご家族のみなさん、ヒーロー農法米出荷に関わる皆さんや日本プラグさん、岩手安代町でリンドウの出荷に携わっていらっしゃる皆様などの取引先の皆さんや、普段からいろいろ情報交換をさせていただいている東園生花の高橋さんや木本生花さん、福島の菅家さんをはじめとする生産者の皆さん。茨城の藤代さんやあげればきりがないほどの大勢のお世話になった皆様方がいらっしゃいます。その中で連絡の取れた方、取れない方などもいます。
現地では言葉や文字にはできない、とてもつらい状況かとお察しいたします。
今は何をさておき、自身のご健康を一番に考え、苦しいですがおしのぎくださいますよう・・・・・
ともあれ頑張ってください。微力な私ですが何かございましたらご連絡ください。
なんとかこの厳しい状況を耐え抜いてください。
何の気のきいたお見舞いの言葉も言えませんが、私も阪神大震災のときに被災し、多くの大事なものを失ってしまいました。
今振り返れば、失ったものはとても大切なかけがえのないものだった・・・・・。
でもしかしそれから始まり、とても素晴らしい、かけがえのない新たな縁を皆さんから多くいただくことができました。
ぜひ皆様におかれましても、言葉や文字にはできない、とてもつらい状況でしょうが、今を耐え、さらなるご発展をめざし、健康にお過ごしくださいますこと心よりお祈り申し上げます。
みんなでがんばりましょう。
おはようございます。
今日もかなり冷え込んでますね。
雪もちらほら。
学校行事も終盤を迎え、彼岸の準備にさしかかろうとしています。
毎日の温度変化が厳しいのと、花粉が多く飛散をしはじめました。
くれげれも体調を崩されませんように。
さて今日のバラは、マリアテレジアです。
バラらしいかといえば???ですが、この種も入荷は多くありませんので、注文販売がほとんどです。
ですので、店頭には中々並ばないかもです。
お気に召しました方は是非、仲卸 ローズガーデンにご連絡ください。
金岡
おはようございます。
う~ん。今日もまた寒い。雪も降ったりして。
もうすぐ春なのに。
で今日は、お気に入りの指輪たちを
これは前回のアフリカ研修で、エチオピアで買ってきたものです。
少し?かなり?レディースチックかもですが、ローズガーデンですから男の私でも許していただいて。
でも最近、指輪のせいか、髭のせいかわからないですが、外国人の男性ににこやかに微笑みかけれれます。
でも私は、平和主義者ですが、同性愛主義者ではないですよ~。
実はそのようにおもっていたかた修正宜しくです。
ひそかに微笑みかけていただいていた方 ごめんなさい(笑)
さー今日は週末 忙しいけど頑張って行きましょう。
こんばんは。
今日は昨今、大変お世話になっておりますパワーストーンの輸入・販売をされている会社の展示会に行ってきました。
この巨大アメジストドームすごくないですか~~?
比較できる大きさのものがないのですが高さは腰ぐらいで幅は両手を広げたぐらいです。
吸い込まれそうな凄さです。
子供は入れそうですね~。通り行く人がみんな見て行きます。中にはご自身のブレスレッドを入れるなどして浄化していく方もいらっしゃるらしいです。
皆さんも写真を見つめていると、何か良いことがあるかもですよ~~~~~。
この会社は、私たちのパワーストーンの販売に大変協力をいただいており、様々なご提案をいただいております。
今日も今後、より以上の協力体制をとり、共同で企画・販売を行なっていこうとしております。
弊社はまだまだ、パワーストーンに関しては、趣味の範囲にも届かない知識しかないため、皆さんにご意見をいただきながら、価値ある商品を取り揃えていきますのでよろしくお願いいたします。
またこのショールームでは、1点物をご自身の目で見ていただき、卸販売をさせていただくことも可能です。その際はローズガーデン 金岡までご連絡ください。ご案内いたします。
おはようございます。
月曜日からJFMAの理事会で東京にいっておりまして、少しアップが遅れました。すみません。
私は先日、学校の花壇のリニューアルにいきました。そこでは学校関係者の皆様大変お世話になりました。
そこで今日は私の学校の花壇に対する考え方を少しばかりか書かせていただきます。
花壇ではいっぱい花が咲き、子供たちトが周りを駆け巡る・・・・・
このような光景が頭に浮かびます。これは私だけではないように思います。
ならば、将来の担い手である大切な子供たちが、日々触れる花壇は、安心・安全なものであって欲しいのではないでしょうか?
でもしかし、現状の花壇や公共施設。はたまた個人の庭においては、外観を重視して、化学肥料や農薬除草剤などを使いすぎ、環境や人、ペットなどに悪影響を与え始めています。
少し前から取りざたされてる住空間におけるシックハウスと呼ばれたと同じようなことが、現実に起こってきています。まさにシックガーデンです。
私は、完全無農薬・無化学肥料とまでは言いませんが、最低限、人や環境に対し、思いやりを持った施工・管理をしていただきたいと常に思っています。
花壇の外観の美しさだけではなく、内面の美しさ(エコ・オーガニックなど環境への配慮)をもっと私たちは重要視するものでなければならないと思います。
例えば農薬を使わずに管理すれば多くの蝶や昆虫たちが訪れます。
これからの花壇などのコンテストにおいては、その昆虫の種類の多さ、飛び立つ蝶の数などを競うカテゴリーがあっても良いのではと思ったりしています。
私は少し極端かもしれませんが、これらのように花壇やガーデンの評価のする基準の方向性を変えていかなければいつまでも外観重視の人のエゴだけでの
ただの作品のような花壇になってしまいそうな気がします。
私は庭や花壇は人やペットが一番身近に触れ、季節を感じる事ができる自然であり、
さら感性を育むことができるかけがえのないフィールドであると考えます。
であるならば・・・・・
きれいな芝。でも寝転べない芝。
私はこんなことになって欲しくないと常に思っています。
おはようございます。
今日はまたまた、寒い朝です。
毎日日替わりで花も人も大変ですね。皆さんも体調管理をされて頑張ってください。
春はもうすぐそこまで・・・・
そして今日のバラはピンクピアノです。
先週のピアノのピンクバージョンです。芍薬のようにも見えますね。
このバラもやはり不定期入荷です。気にいられた方は是非ローズガーデンまでお問い合わせてください。
金岡
おはようございます。
今朝は暖かめですかね。
小売店様も卒業式などで需要が増えてきたようですね。
毎日がこのように活気付いてくれればな~と思います。
早速ですが今日は東京へ出張のためバタバタですがアップします。
今日のバラはピアノです。
バラらしさは?と言われれば少し微妙ですが不思議な感じです。
不安定ながら入荷はしていますので、気になる方は
仲卸ローズガーデンまでお問い合わせください。
金岡
こんにちは、今日は兵庫県宝塚市にある名門私立小学校にいきました。
この小学校は多くの優秀な子供たちを送りだし、時にはドラマの舞台で使われたり、芸能関係に行く人もいたり、様々な方面で活躍されていることから年々入学希望者も増えているようです。
そして今回の依頼は校庭にあるひとつの花壇のリニューアルでした。
学校は校長先生を筆頭に担当の先生もおられて、環境や花育にも積極的に取り組まれており、花壇もできれば農薬や化学肥料を使わず、環境に配慮し、子供たちが安心・安全に触れる事ができるものにしたいと言うことから、私たちに依頼が来ました。
その第一段階でまず土壌改良を行ないました。初期段階の施工では有機JAS農家が行なうアースフィール 微生物農法の応用により施工しています。
今後は構造体もリニューアルさせ今月中に完成の予定です。そこでの構造体もウッドデッキでありながら、化学性の塗料・防腐剤なども使わず、環境や人に対して安全なものでかつ耐久性があるものでの施工をする予定です。
昨今、学校や公共施設、自治体で安心・安全や環境配慮などをよく耳にしますが、
実際の現場では正直まだまだ改善できていない状況が多い中、このように将来の担い手が学び、集う学校において、実際に取り組まれていく、このような学校には安心感と期待感がいっぱいです。
きっとこの学校からもっともっと素晴らしい人がいっぱい巣立っていくのでしょうね。
とても楽しみです。
今日は私がこのハサミを作るに至る経緯、ストーリーを簡単に。
まずこのハサミを作ろうと思ったのは去年の晩秋から暮にかけて。
秋から年末にかけて、新規事業や従来の繁忙期を迎え、私も現場ではさみを腰にぶら下げて仕事をする機会が増えてくる。
そんな中、元来他人と変わったことが好きというか、他人と同じことをするのが嫌いな私はふと自分が持つハサミにも同じ思いを抱いた。
そこでネットなどではさみについて調べてみた。
そして見つけたのが今回の秀久さんの作品だった。かなりの経験と実績をもつ人だった。
厚かましいと思いながら、待ったなしの私は即日コンタクトをとってみた。すると、はさみ素人の私の話にもかかわらず耳を貸してもらえた。
で、すぐさま年末の忙しい最中にもかかわらず、急遽新潟まで飛んだ。
初めて、秀久さんに出会う。こだわりをもったさすが職人気質。でもとてもユニークな大将でもある。
仕事場のテーブル、食事のテーブルで互いの熱い思いを交わすことで、とても短い時間だったけどれども互いが仕事に対することなど理解をできたように感じた。(実際は若造の私を、先輩がいろんな点において育てようとするのあたたかい心だったのでしょうね・・・)
そして私の仕事に対する思い、ハサミに対する思い、四代目 秀久さんと、四代目 又右衛門で新しきを創りだしたい胸のうちを伝えたところ、次のような言葉を言ってくれた。
「武士にとって刀は命、花屋にはハサミが命、おめーさんのハサミは、この俺が作る」と・・・・・
正直感動した。この花き業界で生きていくための、刀を手に入れたような感じがした。
そして翌日、帰りの新幹線の駅に秀久さんが来てくれた。
私に、「このはさみをもって帰れ。昨日の夜、話をしたハサミの試作品を朝から作ってきた」
箱を開けてみると確かにお願いしたようなハサミを仕上げてきてくれた。
そしてこのように声かけてくれた。
「おめーさん。ほんとにいろんなこと考えたり、変わったこと考えたり、面白い男やで・・・・・
これから面白くなってきたな~」と。
最後にお互い四代目で何とか、ひと花咲かせようと約束した。
これが四代目 秀久 又右衛門コラボモデル誕生の話です。
そして、このはさみが仕上がるときには、このはさみを入れるために、ふさわしいかっこいい、上質のシザーケースが欲しくなり、また又右衛門は旅を始めることになりました。
それが今回のシザーケースなんですよ。
相変わらずの暴走かもしれないけど。きっと必要としている人がいると思っています。
さ~まだまだ旅をするぞ~~~。
おはようございます。
先日のトレードフェスタに多数お越し頂き、また私たちの新作の商品も手にしていただきありがとうございました。
その中で早速ご購入いただきました皆様方、もっともっとありがとうございます。
これからも皆様の声に支えられ?スタッフの制止を振り切りながら、暴走していきますのでよろしくお願いいたします。
取り急ぎ御礼を・・・・。