四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

今日は日曜日ながら、皆さんに無理をお願いして3つの視察&ミーティングが予定いれさせていただいた。

 

 

深夜就寝にも関わらず、早朝に目覚め、事務作業を終えてから、ホテルで朝食をとった。

そこの小さな白菜?がとても美味しく気に入ったのでアップしときます。

 

で、話を戻して早速1つめのアポ先へと向かう。

 

 

ここは日本総代理店をつとめさせているナーセリーの一つで、主にヤシ類をお願いしている。本当であれば今春から夏にかけて日本に到着の予定であったが、スペインの春の気温が上がらなかったため、植え替えたものの根張りが、予定通りといかなかったので、まだ現地で養生中である。

 

 

最近は気温も上昇してきているので、そろそろ出荷も可能になってきているのだが、私としては、万全な状態での輸入こそが、植物にとっても、日本側にとっても最善であるという考えは変わらないので、もう少し養生期間を延ばしてきた。確かにビスマルキア ノビリスはもう少し養生したほうが良いが、このチャメロプス ボルカーノなどは十分に出荷できる状態に仕上がってはいる。

 

 

 

また2週間後には新しい畑から、かなり良い大型のブラヘアやチャメロプス フミリス セリフェラなども入荷してくるので結構楽しみである。

 

この他にも、興味深いものもあったので、後日紹介させていただこうと思っている。

そしてオフィスで、今回の反省と今後に向けての話し合いを、ざっくばらんに話し合い、有意義な時間を過ごし、1件目のアポを滞りなく終えることができた。

そして、ランチを終え、2件目のアポ。

 

 

ここは始めて訪問するナーセリーで45ヘクタールの農場有する、とても大きなオリーブ専門ナーセリーである。

 

 

 

写真のような小さなブッシュタイプものから、トピアリータイプ、盆栽タイプのものまで

バラエティーに富んでいてユニークなものも多い。

 

 

さらに、このような樹齢約10001500年と言われるオリーブまであり、個人的にも気に入ったものもあり、中々見応えがあった。今後は少し変わった面白い取り組みが出来そうなので、また随時アップデートさせていただこうかと思っているので乞うご期待。

このようにオリーブだけでも、見ているだけで時間が過ぎてしまい、気が付けば夕方になったので、後ろ髪をひかれる思いでナーセリーを後にした。

 

そして、夕方より3件目のアポ。

 




アリカンテの港でディナーをごちそういただきながら、面白く、素敵な話をさせていただくことができた。

 

さすがにハードスケジュールなので、カジノに行きたいという気持ちもなく、ディナーを終えると、そのまま駐車場へと向かい、駐車料金の事前精算機前に行くとこのようなものが・・・

 

 

恐らくだが、これはアルコール検知器みたいである。

お金を入れると、ストローのようなものが出てきて、それを加えて、ホールのようなところに差し込み、息を吹きかけると、残留アルコール濃度がでるようである。

これは日本にあったら便利なのではと思った。飲まない私にはあまり関係ない話なのだが・・・。

そんなユニークさにも最後に加わり、気分よく車に乗り込み、ホテルに戻ることができた。。

 

 

 

今日は一日、それぞれの分野の方とあえて、とても有意義な中身の濃い一日を過ごさせていただけた。ありがとうございました。

 



では、日付も変わり、パソコン打ちながらウトウトしてきたので、今日のところはこの辺で。

 

おやすみなさい。

早朝目を覚ますと昨日の昼から降り続いた雨はすっかり上がっていた。
 

 

起きるとすぐさま神棚に旅の安全と留守のお願いをして、いつものスーツケースをもって家をでた。

 

今日はスペインに向けて出発である。

 

いつものように車に乗り込み、自宅から約1時間30分で関空に到着。
今日は比較的 縁の薄いKLMにてスキポール経由で、スペインへと向かう。

 

関空でお土産を買い、しばらくして搭乗だが、搭乗予定の飛行機が少し遅れたため

30分遅れての離陸となった。

 

私は、いつものごとく機内では眠れないため、ひたすらパソコンに向かって12時間を過ごしているのが常である。

 

そして今回もたまっている仕事の整理に没頭していた。たださすがに12時間同じ作業を続けると、かなり疲れるので、気分転換に機内のエンターテーメントに目をやり、日本の映画の番組を検索してみた。するとそこにとても気になるタイトルの映画を見つけた。

それは「風に立つライオン」である。なぜ気になったかというと、私が以前良く聴いていたさだまさし氏の歌のタイトルに「風に立つライオン」というのがあり、その歌を気に入り、良く聴いていたからである。

 

私は、映画にあまり興味がないため、この映画が製作されていたことも、上映されていたことも全く知らなかった。もしやその歌の映画版かなと思い、久しぶりに観ることにした。

そして映画の内容は、やはりその歌のストーリーそのものであった。

 

私は何故かこの歌を聴くと、目頭と胸が熱くなる。何故かとははっきり言えないが湧き立つものを感じる。そして今回、映画を観た時も同様であった。この映画や歌の主人公の生き様に、いつも胸をうたれ、心を揺さぶられる。でも到底私には主人公のようなことはできないであろう。でもいつかそれに近いことは、やってみたいと感じる。またやらなければならないとも思う。どんな小さなことからでもいいから、人として・・・

そのように長旅で疲れていたが映画に力をもらい、ふと気が付けば、出発から約12時間、少し遅れてオランダ スキポール空港に到着した。

 

 

ここスキポール空港は、改装増築中で、ここ数日から2Fのターミナルを使うようになったらしく、まだ真新しいというかまだまだ建設中という感じであった。

 

 

写真のようなレントゲンのような新しい機械でセキュリティーチェックを受け、続いて入国審査を終え、スペイン アリカンテ行きの飛行機へと乗り込んだ。

 

 

そして3時間弱で無事半年ぶりにアリカンテに到着した。

 

今回の主な目的は、来年輸入する植物のセレクトとオーダー。今秋輸入予定である植物の状況確認。新規パートナー&植物の掘り起しなどである。

 

訪問の状況は、公開できるものは時間が取れ次第アップさせてもらいます。ただ毎日がバタバタなので、遅れてのアップになってしまうかもしれませんがその辺はご容赦ください。

Facebookのほうはもう少しタイムリーにお届けできるかもです。

 

 

 

今やっと遅めのディナーを食べて、ホテルに戻りました。このブログを書いているうちに日付も変わってしまったので今日はとりあえず眠ります。

 

でも今日のお店は飛び込みで入ったが、新鮮な魚介にシンプルな味付けでとても美味しかった。これで24時間ぶりに眠れば充電ができるはず。ではでは、明日から四代目 又右衛門 スペインで情熱をもって頑張りま~す。

早いものでバタバタしているうちに6月になった。

そして気候は梅雨を待たずして既に真夏の様相である。

そのような中、またまたスペインよりはるばるオリーブがやってきた!



今回は樹齢何百年というようなものではなく、数十年から50年ぐらいの比較的若いものである。

ただ普通の若いオリーブであれば、「国内生産者と価格競争をするような植物は扱わない。」という私のコンセプトに反するためそのようなものではない。今回は大きめのユニークなオリーブ トピアリーである。

ただトピアリーと言っても、国内流通の手頃なサイズのものではなく、大きなものであれば直径1m以上のものや、スクエア(四角)のもの、散らしたものなどユニークな形状のものばかりである。

そのような素敵なオリーブたちが、先月末に大阪港に入港。全ての検査に合格し、燻蒸などもなく、無事私たちのもとにやってきた。



そしてすぐさま植え込みに取りかかる。オリーブは強い木ではあるが、はるばるスペインから長い時間かけてやってきて、しばらくそのままにしていることは、あまりにも大きなストレスを与えることになり、そのストレスは数か月後や数年後にも影響を与え、場合によっては、皆さんのもとで枯れてしまうことにつながることもある。

そのため、私たちはコスト削減とかは二の次に、人海戦術で40本のオリーブを全てオリジナルブレンドの専用土に1日で植え込んでしまう。

 

そしてこの日も多くの人の協力を得て、植物チェックを行いながら、わいわいがやがや、ちょっとしたトラブルありながらも、期待に胸を膨らませながら、楽しみながら夕方までにすべてのオリーブを植え込むことができた。





今回は全ての葉を丁寧にむしりとっての輸入なので、しばらく養生期間が必要なため

近隣の伊丹地区のプロの元で育てられる。早ければ年内、遅くとも来年には皆さんに、素敵な形になった姿を紹介できるのではないかと思っているので、しばらくお待ちくださいませ~~。

ちなみにきちんと仕上がれば、現地で出発前に撮った下記の写真のように仕上がる。

中々キュートでしょ。
きっと多くの人に可愛がっていただけると思う。今からとても楽しみである。乞うご期待!

今日はアガベ モンタナ。

中々の迫力です。葉先は鋭くとがっていて、刺さるとかなり痛いです。

私は運んでいる最中に腕や足、おしりなどに10数回刺さりました~~。

でも私はピンピンしていますので、無毒であることは証明済みです(笑)

いかがですか。皆さんもチクチクされてみませんか???

痛い方がお好きな方は、早目にお買い上げください。(笑)

今回紹介するのは、ノリナ ネルソニー スペシャル(トルネード)です。

いかがですか~~?2年前の渡欧の際に圃場で観て、あまりにもの素晴らしさに感動した逸品です。

そしてその年のIFEXにて、紹介させていただいた時に、多くの皆さんから感嘆の声をいただけた逸品です。

そして今回も数点のみ入荷しました。

この種は畑の数ある個体の中から突然現れるので、生産計画が難しく、個体ごとに葉の形状が違うので、その辺が人気の後押しをしてくれています。当然そのような植物のため、かなりの希少価値があると言えます。

個人的に親近感も湧いてくるお気に入りの商品です。

お近くに来たら見ていってくださいませ~~。

前回のアップの時に今日は暑いと言ったけど、今日はさらに暑い。

そんな暑い時に、さらに熱くなるHOTな植物を紹介します。

これはユッカ エラータ。

日本国内で発根済み状態での流通は極めて少なく、未発根輸入株か、ネットなどで種を販売しているのを時々見かける程度ではないかと思う。

特徴としては、葉に糸状のフィラメントがでる品種。北アメリカの南西部やメキシコ北部に分布している。根にはサポニンが含まれているため、ネイティブアメリカンなどがせっけんやシャンプーの代用品として使っていたとも言われている。

今回は何とか輸入に成功したと思えるが(養生期間中のため断言していません)、発根活着も他のユッカと比べると難しく、時間もかかってしまう。そのため購入は専門の知識がない人なら高くても発根済みのものをお奨めします。

実際、生産の現場ではココピートなどに植え替えると傷み易く、歩留まりの問題もあるが、何より植物への負担も大きいので、今後は継続するかは、正直微妙かなと思ってはいます。

ですので、早目にどんなものかを見に来てくださいね~。

今日は暑いですね・・・。ほぼ30度にはなるみたい。

めげずに頑張りましょうね~~。

先日はるばるスペインから訪れた植物たちを紹介します。

まず今日は、ユッカ リギダ

リギダは、別名「ブルー ユッカ」と呼ばれるぐらい、シルバーブルーに輝く葉色がとても美しい種。比較的広い葉と、鋭利な葉先が特徴。美しいと不用意に近づくと、ブスリと刺さってしまうかもなので注意が必要かも。

リギダはユッカの中でも比較的、希少な部類に入るが、その中でもさらに希少なのがこれ!

ユッカ リギダ マルチヘッド 2~5ヘッドある。

これは2年前にスペインの畑で見つけたのを、鉢上げしていただき、じっくり養生させたものである。

このボリューム感、迫力はロストラータとは異なったものを持っているといえる。

是非近くに来られたかたは、見ていっていただければと思う。

今週は先月の百年オリーブ(100年オリーブ)に続いて、とても素敵な植物が届いた。

緊張するヤードでの対面。今回も状況は良さそう。

そして各手続きを終えて、大阪のローズガーデンに到着した。

今回、届いた植物は
 

●ユッカ ロストラータ ヒドラ

●ユッカ ロストラータ マルチヘッド

●ユッカ エラータ

●ユッカ リギダ

●ユッカ リギダ マルチヘッド

●ダシリリオン ロンギッシマム

●ノリナ ネルソニー スペシャル(トルネード)

●アガペ モンタナ

である。

どれも特徴的で、見ているだけでワクワクしてくる。

ヒドラは、スペインのパートナー オリジナルのもので、そのフォルムに根強い人気があり、今回も来日前から予約もいただいている状況である。さらに他社とは品質が大きく違うと高評価で人気のダシリリオンなどもある。

今回その中でも、弊社としては初来日であり、別名 ブルーユッカと呼ばれるぐらいに、シルバーブルーの葉が美しいユッカ リギダ。その中でも2年前にスペインでめぐりあったマルチヘッドタイプの風格は、ため息が出るぐらいと言える。

そしてユッカ エラータ。
葉にフィラメントがでる美しいユッカ。日本での流通は殆んどなく、とても希少である。実際にスペインでプロによる管理であって活着が難しく、今回も限定での入荷になってしまった。

さらに、ノリナ ネルソニー スペシャル(トルネード)。突然変異から生まれたとても希少な種でこれも限定入荷である。

これらの素晴らしい植物たちは、いつものように発根済みであるが、MATAEMON PLANTSとして、品質にはこだわりぬきたいので一定の養生期間と経過観察を行ってから、皆さんにリリースしますので乞うご期待を。

またこの今回入荷した植物に関することをこのブログやfacebookにて

https://www.facebook.com/nobuyasu.kanaoka

追ってアップしていきますので、是非ご覧下さいませ。

そして最近国内外の多くの方からの問い合わせや、見学の依頼をいただいており、本当にうれしい限りです。感謝いたしております。ありがとうございます。

ただし弊社は海外ナーセリー6社の日本総代理店として活動しておりますため、お客様の業務形態によっては、直接販売ができない場合がございますので、購入希望の方は事前に、0668673900 貿易部までお問い合わせをいただければと思っております。また輸入植物について少し聞いてみたいなと思われる方も遠慮なくお問い合わせくださいませ。

あと来月初旬から渡欧致します。このような植物を輸入してほしいなどのリクエストがございましたら金岡まで連絡ください。安心してお届けできることが可能であればチェレンジしてきますので。

ではでは、随時アップしていきますね。

先月スペインから到着したとてもかわいいディッシュ型オリーブたち。

厳しい条件にも耐えて到着し、いよいよ今月末にリリースをすることになった。

弊社は輸入植物の場合、輸送中のストレスによって、植物がダメージを受けている場合があり、まだ表面に出ていない場合もあるので、到着してもすぐには販売をしないようにしている。

そして、約一か月の経過観察の結果、問題なしとの判断となったので、販売のための準備に入ることにした。このディッシュタイプのオリーブの樹齢は3サイズあり60~120年ぐらいである。その中から約100年のものを、今回「百年オリーブ(100年オリーブ)」と名付け、発売予定である。

現在は、弊社大阪営業所  ローズガーデン植物部にて養生中だが、既に多くの方から、高評価を得て、問い合わせをいただいている。

個人的には、飲食店やアパレルショップのエントランスや、オフィスビル、さらには一般住宅のシンボルツリーやアニバーサリーツリーには、最適であると思っている。

私は優しくもあり、厳しくもある大自然の中で一世紀の年月を見届けてきた、この百年オリーブたちが、きっと多くの皆さんに、素敵なつながりを与えてくれるように思う。

 

2年前に渡欧したときに気に入り、輸入準備をしていた、ユニークなフォルムの花木が到着した。

Neriumである。日本名は夾竹桃。

日本で夾竹桃と言えば、正直ネガティブな印象が強いかもしれないが、私はそれ以上に、この植物がもたらす効果があるのではと思っている。

それは何といってもこの植物の特性でもある強靭さである。高速道路など街路樹にも使われるほどの強さである。ただ強くとも、街路樹のように伸ばしっぱなしであれば、用途が限られてくる。

そこで今回はこのようにスタンドづくりでの輸入を行った。

私はそのことによって、可愛さと強靭さを兼ね備えたとても魅力的な花木になったと思う。さらにローメンテナンスなので、テーマパークや沿道などには最適ではないかと思っている。

色も白、赤、ピンク、ダークピンクとあり、きっと花木では中々表せない華やかな植栽も可能になるのではと期待している。

確かにこの植物には短所もあるかもしれないが、あえてここは彼らの長所に注目し、皆さんの手で素敵な植栽を手掛けて欲しいと思う。

 

きっと人も植物も同じではないかな・・・