四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

週初めにスペインから帰国。少し時差ボケしながら帰国翌朝から、勉強会に参加し、色々と学ばせていただいた。

その後、来年から連載の業界誌のインタビューを受け、欧州での活動や花き園芸業界についてお話をさせていただいた。週中では、大阪・関西万博で依頼をいただいている2か国の植栽についての打ち合わせ。開催まであと半年になりさらに緊張感も高めていかなければならないと実感することになった。

そして翌日は関連会社が開発する「競走馬用マリネックス」の販売に必須である年に1回の講習会に参加のために栗東トレーニングセンターを訪問。しっかり講習を拝聴し頭に叩き込ませていただいた。この歳になっても学ぶことが多すぎ、ついていくのがやっとである。

週末には堺市にあるマリネックス本社にてミーティングおよび当社開発の「マリネックス錦」による成育比較テストの経過確認を行った。

「マリネックス錦」は錦鯉の成育補助には大いに貢献していることが実証されているが、中々生産者からデータ開示の許可を得ることができないため、自社でも比較をしてみたいと夏から始めている。

結果としては「マリネックス錦」を使用した方の水槽のメダカは大きく育ち、数多く産卵しているのが確認できた。ただ私はメダカの専門知識がないため、専門家にヒヤリングし改めてその効果を皆さんへ報告できればと思っている。

その後続いてJETRO タイ バンコクの方々とのWebにてのミーティングを行わせていただいき、とても貴重な情報を提供いただくことができ、大きく前進するきっかけとなるものであった。このデータを活かして月末からのタイ出張をしていくことになる。

観賞魚における営業は正直得意ではないが、その効果は十分自信をもてるものであるため、しっかりと準備をおこない進めていきたいと思っている。

他にも社外秘のミーティングなども挟まり、あっという間に過ぎ去ったこの一週間。来週も出張が2つでバタバタの1週間となるのは間違いないのでしっかり落ち着いて行動をしていこうと思っている。来週はどんな週になるかとても楽しみである。

今日は明石にて開催されている「2024ひょうごまちなみガーデンショーin明石」にて講演のご依頼をうけて朝から現地へと向かった。

明石であれば通常は車での移動が多いが、万が一に備えて電車を乗り継いで向かうことにした。

そして阪急電車とJRを乗り継ぎ、明石海峡を眺めながら、待ち合わせの時間より少し早めに到着することができた。

そしてスタッフと合流し、まずは講演会場に向かい、ご挨拶と講演の準備などをすることにした。そしてパソコンなどの動作確認を行ったが、機材との相性か?私の知識不足か?いつものようにうまくモニターと連動せず四苦八苦。そしてやっとのことで投影はできたものの音声出力がうまくできずに、かなり時間を要した。そしてあきらめモードになったころに、現地機材スタッフと弊社スタッフが工夫し何とか無事に準備を整えることかでき、大汗をかきながらも、ほっと胸をなでおろすことができた。何事も十分すぎるぐらい余裕をもって取り組むことを再認識することになった。

そして講演準備完了後、少しだけ時間があったので本会場を見学させていただいた。本会場には学生達や各団体によるミニガーデンや出展などがあり、多くの人で賑わっていた。そして時間の関係もあり、さっとだけ見学をさせていただき、再び講演会場にもどり、関係者の方々とご挨拶をし、今回講演のお声かけをいただいた稲澤様とお弁当をいただきながら、この取り組みについて色々学ばせていただいた。

そして定刻「健康な植物(みどり)のちからで社会の課題を解決する~ネイチャーポジティブの実現に向けた社会課題を解決する緑化・植栽デザイン~」についてを話させていただいた。

会場は定員の200名に加えて、駅前のオープンスペースと言うこともあり多くの人が、しっかり耳を傾けてくれており、与えられた持ち時間の60分をフルに使わせていただき、お話をさせていただくことができた。講演後は温かい声や賛同の声もいただけ、講演させていただいた甲斐があったと思えた。

私は、話をするのは正直苦手ではあるが、お声掛けいただければ日程調整がつけばできるだけお受けするようにしており国内外にてこのような機会がある。ただ地元での機会が比較的少なかったが、今回のような地元兵庫でお話をさせていただく機会をいただけることは、いつも以上に力が入る。今回も力が入り少々声が大きく聞きづらかったかもしれないが、それは地元に対する想いの強さからということでお許しいただければ嬉しく思います。

今回、又右衛門の講演に足を運んでいただけた皆様、このような機会をいただけました皆様心より感謝申し上げます。

又右衛門は、明日より海外に向かいます。また皆さんへの土産話として新しい情報を持ち帰ればと思っておりますので、引き続きこのブログやSNSもご覧いただければ嬉しく思います。

さ~~来月も多くのプロジェクトが目白押し。頑張ってまいります(^^)/

今週も大阪府立桜塚高等学校へと向かわせていただいた。

今日も探求授業の機会をいただいての訪問である。授業前には講師が集まる機会もあり、同じく講師をつとめられる方々とご挨拶の機会をいただけた。

そして定刻にチャイムが鳴り早速教室へと入らせていただいた。教室にはいつもの生徒さんたちが今回も元気に出席していただいており、前回同様温かい表情で着席してくれていたのがとても嬉しかった。

今回の講義は、主にバラエングループがとりくむ「健康な植物(みどり)のちからで社会の課題を解決する」とお話し、環境に関してグループによるディスカッションと発表を行わせていただいた。

発表の中には、専門的に習ってはいないであろうが、難しい問題にも回答をいただけ、専門家の私も驚かされることになった。

そしてこの講義は4日間あるが来週から私は海外のため、この教室の教壇に立つのは今日が最後となる。そのため講義の最後には皆さんへのお礼と私の想いを話し講義を終えさせていただいた。来週は私を日々支えてくれているスタッフが引き継ぎ授業させていただくことになるが、それも双方にとって良い機会になると確信している。

今回昨年に引き続き探求事業を行わせていただき、私も多くを学ばせていただいた。このような機会をいただけた学校関係者の皆さんには感謝である。

そして最後まで私の講義を聴いていただき、積極的に発表してくれた「じゃがいもチーム」「サボテンチーム」「たんぽぽチーム」「さやえんどうチーム」各チームの皆さんありがとうございました。皆さんの魅力的な表情は私の眼に焼き付いています。

皆さんはこれから進学もしくは一足先に社会に出ていく人がいるでしょう。それは自ら望んだ道、思ったような道に行けずに選んだ道、先生や親に決められた道、それぞれあるかと思います。ただ確かに言えることはいずれもあくまでも道であり、ゴールや終着点はではないということです。それが険しければ険しいほど、多くの経験を手に入れることができると考えます。そして道は努力次第で切り拓いていくことが可能です。むしろ 望んでいなかった道を歩むことになったほうが、想像してなかった多くの経験や学びを得ることができるかもしれません。大事なのはそのそれぞれの道において、しっかり考え、学んで生きていくことです。それが将来に繋がるのです。そのような皆さんに私が大切にしている言葉を送ります。

「土を養えば、花は自ずと開く、己を耕そう」です。1日1日を大切に、しっかり一歩一歩を大切に歩んで行ってください。そして皆さんが進むその途中では、まだまだ多くの壁が待っているでしょう。それは私も皆さんも一緒です。苦しくて逃げだしたときもあるでしょう。どのような道を進んでいいかわからなくなる時もあるかと思います。私も正直、何が正解であるかはこの歳になってもわかりません。

”そんな時は自分に素直に、そして実直に。自らの信じるもののために。前へ 前へ”

午前は、京都の山奥へと向かった。いつもであればこの時期畦道には彼岸花がいっぱい咲いているのだが、今年は猛暑の影響か、かなり少なく長い距離を走ったがほとんど見ることができなかった。

そのような中、ほんの少しだけ咲いているのを見つけて、車を停めて写真を撮ることにした。ただ写真を撮るのに屈んだ背中は、まだまだきつい日差しを感じ、全く秋を感じないぐらいであった。

そして山を下り、電車に乗って京都市内のパーティー会場へと向かった。今晩は先日ラジオ出演の機会をいただけたGENETO GROUP主催のパーティーである。

開会時間前には既に多くの方々が集まっておられたが、初めてお顔を拝見する方ばかりで、シャイな又右衛門は、隅の方でいたところ、代表の山中さんや、ダリアさんに優しく迎えていただき、また先日の収録時にご挨拶させていただいた方々ともお会いすることができ、皆さんの中に溶け込ませていただいた。

今回この会場に来られている方々のほとんどが、ラジオに出演された方々で、建築設計の方や、食に関することをされている方、日本の文化や芸術を生み出している方々など、世界を舞台に活動をされていて、その顔ぶれの多彩さには驚かされ、多くを学ばせていただけるのと同時に多くの素敵なご縁を繋いでいただくことができた。何とか時間のやりくりをして出席させていただき本当に良かった。

また数人の方と意気投合し、今後一緒に取り組んでいくことなどのお声掛けもいただけ素敵な1日となった。まだまだどのような方向に進んでいくかは、わからないが、その分良い意味で予期せぬ展開になるかもしれないので楽しみである。

そしてまだまだ続く宴会であったが、前回のように電車がなくなっては大変なので、後ろ髪を引かれる思いで、一足先に会場を後にした。今日もまた一つ楽しみが増えたそんな素敵な夜になった。出逢いに感謝である。

先週に引き続き、今週も大阪府立桜塚高等学校にて探求授業のため学校へと向かった。

そして定刻に教室へ向かうと生徒の皆さんは。今週も元気に出席をしてくれていたので、早速教壇に立ち授業を始めさせていただいた。

今回の授業は私のモットーである「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」から「世界の感動を日本に。」の部分として、海外の魅力的な植物や文化や生活など動画を使いながら話させていただいた。

途中の植物クイズでは生徒はみんな積極的に回答をしてくれ、あっという間に時間が流れ、用意していた話も80%ぐらいで終えることになった。ある意味嬉しい誤算であった。

話の最後には、長年の海外活動において、厳しい環境で生活されている多くの方々に直接触れ、感じた世界で行われている開発についての持論を伝えさせていただいた。

私たち、先進国と言われる国は、文明と言う大義名分のもとに、木を伐り、山を削り、海を埋め立て、そこに住み暮らす生き物を追いやってきた。そしてそこに工場などを立ててきました。そのことによって土砂崩れや洪水などを引き起こし、工業廃水や大気汚染など大きな環境破壊に繋がり取り返しのつかない状況を招いてしまった経験もしている。

そして現在も多くの国々で、大国からの援助において様々な開発が進んでいる。ただそれはインフラ整備などに偏り、今までの先進国や私たちと同じようなことを繰り返そうとしているようである。


私は、本当に先進国と言えるためには、私たちと同じ道は歩ませないように、これから開発させていく国々の、自然環境や歴史・文化、生活をしっかり守った上で、開発を進めていかなければならないと強く思っている。そしてもし誤った道を歩もうとした時に、強く「NO!」と言える人間になりたいと・・・・・。

2024.09.17

中秋の名月

今日は中秋の名月。レインマンの私は、七夕同様拝ませていただくことができないことが多い。

しかし今年は天候が良さそうなので楽しみにしていて、日が沈みかけた時に、ススキを用意するのを忘れていたので庭に生えていないか?近所の山にはないかな?と思ったが今年はススキが少ないようで見つけることができなかった。

そこで、急遽自宅近くにある阪急オアシスへと向かったところ、安価で質の高いお月見セットが品揃えされていたのでGETし、月見団子もと思ったが品切れのためおはぎを買って、お月見をさせていただいた。

そしてしばらくお月様を見上げながら、この月を同じように見上げている人がどれだけいるのかな?あの人?あの子?あの方?も見上げているのかな?と考えたりしていた。そしてずっと見つめていると恥ずかしかったのか途中で雲に覆われたが、またすぐに顔をのぞかせてくれた。

短い時間であったが素敵な時の流れを感じることができムーンライトパワーをチャージすることができた。さてと、もうひと頑張りして講演の資料を作りあげよう。あと少しだ。

先週末タイから帰国し、中1日で国内出張へと向かった。

今回はいつもお世話になっている赤い飛行機ではなく、青い飛行機で向かった。それは単純に目的地に行くにはANA便しかなかったのだが、快適に過ごさせていただいた。

ここでの活動は、大きな展開が期待されるので、今回のアップでは控えさせていただき、方向性が固まれば、あらためて報告をさせていただければと思っている。

週中は、前回のアップに書かせていただいたように、大阪府立桜塚高等学校にて授業の担当、そして週末は、以前に活動させていただいていた青年会議所の集まりに出席をさせていただいた。

今回の集まりは「2004年度社団法人大阪青年会議所20年目の理事会」である。

私は2001年に大阪青年会議所に入会させていただき、2002年には、日本青年会議所に出向、最終年度には理事をさせていただき、人間力育成委員会の委員長を務める機会をいただけた。

その際には海外ミッションの担当となり、モンゴルミッションを開催させていただいた。当時は本当に大変なことも多くあり、苦しかったこともあったが、このミッションを無事にやり遂げることができ、次年度のJCIアワードを受賞し、世界的に大きく評価されることになったことを誇らしく思っている。

ただもちろんこのような受賞をできたことは、一緒に活動してくれた委員会メンバーの協力や理事会メンバーの指導があってこそである。4年間という大変短い青年会議所活動であったが、本当に多くを学ぶことができ、今もその経験が私の活動に大きな影響を与えてくれている。

そして今日、その時の理事会メンバーと20年目に再会することができ、懐かしさの中にも、少しの緊張はあったが、本当に嬉しく思えた。

次に会えるのは、10年後に開催予定の30年目の理事会かな?その時にも皆さんも自分も元気な姿で再会できることを楽しみに日々を頑張っていきたいと強く思えた。

そのような1週間。まだまだ残暑が厳しいが植物と共に暑さに耐えて頑張ってまいります(^^)/

今日は大阪府立桜塚高等学校に招かれ、1年ぶりに訪問をさせていただいた。

今回の役割は昨年に引き続き、探求授業の依頼があっての訪問である。

授業のお題は「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」~健康な植物(みどり)の力で社会の課題を解決する。」である。

そして昨年は私がスライドや映像を投影してのどちらかと言えば私の方から一方的な講義であったが、今年はグループディスカッションなどを組み込み、全員参加型の授業とさせていただいた。

そのおかげか、教室では笑顔混じりに積極的に関わる生徒が昨年以上に増え、話す私も楽しくあっという間の1時限となった。

さて今週を含めての全4回。資料作りをするのは少し大変だが、生徒の笑顔を見ることができるで楽しみになってきた。さ~~帰って早速ネタを仕込まなきゃだ。頑張ろう~~。

現場ではお盆の繁忙が一段落し、私は予定をしていた関東方面へと向かった。

交通手段はいつもの飛行機。そしてこの日の搭乗で今年のJALグループ便搭乗100回目である。たまにお客様の関係などで遅れることはあるが、いつも安全に目的地に連れていっていただけていてありがたく思う。

ただ今回は相変わらずのレインマンである又右衛門は、一月前の沖縄と同じように関東地区に接近している台風の影響を受けながらの訪問となった。羽田空港までは問題なく到着。そしてバスと電車を乗り継ぎ、目的地をめざした。

移動時間約2時間で、よみうりランド HANA-BIYORIに到着した。前回はこの地の土壌改良の依頼をいただき施工をしてから約2年?3年?ぶりの訪問である。

まずはOPEN時のシンボルツリーとしてお届けさせていただいたパラボラッチョ(ケイバ インシグニス)と再会でき挨拶することができた。

その他の植物との関係があり、パラボラッチョに最適な環境とは言えないため、万全とはいえないが、スタッフにメンテナンスをしていただきながら、何とか適応しようとしている姿があった。

そしてその頃からお世話になってきている片桐さんと久しぶりに再会し、互いの現状の取り組みなどの情報交換を行わせていただいた。片桐さんは近年アクアセルという資材(植物用に開発された吸水性と保水性に優れる特殊なスポンジ)を使用し、様々な取り組みを行ってきており、その活動はFacebookでも拝見させていただいて来た。

アクアセルというものはどういうものかは私が説明するよりインターネットにて検索してみるのが一番わかりやすいので、各自参考にされればと思うが、そのアクアセルの使い方に片桐さんは精通しており、多くの実績を積み上げてきた。

以前から一緒に活動をさせていただいたこともある関係であり、手法は違えど最終的にめざす方向性は合致していたパートナーであるので、お互いの卓越した製品や技術を融合させて新たな展開を国内外で進めていくことができると思うのでこれからが楽しみである。

HANA-BIYORIでのミーティングを終え、台風が接近してきているため、都内から内地に向かい、高崎へと向かった。

高崎では国立大学の医学部にてご活躍されている方とのミーティング。芸術や文化などにも特異な能力がある方で、植物への関心も高く持っていただけている素敵な方である。普段は比較的接点が少ない分野の方であり、他の方とは違った角度からも見ることができ、さらに素早い分析力を持っておられ、多くを学ばせていただくことができた。

また私たちが開発・製造するマリネックスの医療分野での展開にも可能性を感じていただけており、さらに「地球について・・・」という方向性も合致し、又右衛門にないものを多く持っている方でもあるので、一緒に取り組んでいただくことで、医学は当たり前にかなり難しい分野ではあるが新たな道が開けないかと考えている。ともあれ七転び八起きしながらでも楽しみながら頑張っていきたいと思う。

そして高崎終了後は、台風接近にて交通手段もなく都内には戻れず、時間ができたのもあって、台風から逃げるように反対側の新潟へと向かうことにした。

新潟に近づくにつれて、田んぼが多く見ることができる。さすが米どころである。去年は全国的に一等米がかなり不作であったが今年もこの暑さが、どのように影響をしているか心配である。ただ米作りでもマリネクッスは、高温対策など活躍してくれているので、その効果に期待したいと考える。

新潟到着後、まずは名物 タレカツをと思って食べたのだが、入った店の選択を間違えたのか、私の口には合わなかったので少し残念。気を取り直して、重いリュックを背負ってローカル線で新潟植物園へと向かった。

まずは緑が美しい広々とした園内をさっと見学。気温は高く、全てを周ることはできなかったが、元気な植物に後押しをしてもらっての見学は目にも優しく心地よかった。

そして有料ゾーンである温室などの見学も行ってきた。今人気の食虫植物の展示もされており、親子連れに紛れて、又右衛門も楽しませていただいて来た。

特にお気に入りになったのがウツボカズラ属の「エドワードシアナ」まるで貴族の襟巻きのようなものでとても美しかった。

 

 

他にもシビンのようなユニークな形のものや、きれいなもの、とても大きなものなど、初めて見たものもありとても面白かった。ただこの時期の熱帯温室は、外よりも暑くさらに汗をいっぱいかかせていただいた。

その後も施設内を見学し、駅までは距離があるのとかなり気温も上がっていたのでバスで帰ろうかと思ったが、1日に4便しかなく、TAXIとも考えたがせっかくなので田舎道を歩きながら、さらにさらに大汗をかいて約25分で古津駅に到着することができた。

そして新潟駅にもどり、歩いたこともありお腹も減ったので、タレカツのショックを打ち消したく、他の名物を探していると屋台で売っている「鳥の半身揚げ」を見つけたので購入し、駅構内のベンチでモクモク食べさせていただいた。揚げたてではないので、ショックを打ち消すほどの美味しさではなかった。

ただ別で食べる機会があった「白ごはん」がとても美味しく、とても満足。さすが新潟と感じさせていただくことができた。次回の新潟はいつになるかはわからないが、次に来たときは、大好物のおにぎりの食べ比べをしたいなと感じる新潟になった。

さ~~台風は、離れていってくれたかな~~。大きな被害が出てないことを祈りながら、新潟から帰路に着いた。さ~~帰阪後も多くのプロジェクトが続くので、気合を入れ直して頑張っていきます。

毎日、全国的に暑い日が続き、日本列島各地で気温40℃近くまでなり、各産地のパートナーや弊社スタッフは厳しい環境の中で活動をしてくれている。本当に頭が下がる思いである。

私は一昨年からタイでの活動が多く、タイでは気温40度を超える日が続いたり、日によっては45℃の中で活動もしてきたりしたので、多少の慣れはあるが、日本の暑さはまた違った暑さでもあり、関係するメンバーは、大変な1週間であったと思う。

特に今週は生花卸部門にとっては、お盆商戦の真っ只中であり、とても熱い戦いが繰り広げられた。私から生花販売部門のことをアップする機会が少ないためか、案外知らない方もいるのですがバラエングループにおいて、生花販売部門は、主力の事業であり、グループ全体を引っ張っている部門であることを知っていただければ嬉しく思う。

そして本年度も生花部門の各担当が、経験を活かしながら、何とか体力気力ギリギリのところで折り返しである週末を迎えることになったので、時間がとれれば、たとえ少しでもクールダウンしていただき、週明けのラストスパートに備えていただきたく思っている。

また植物部門は園芸店などのお盆休みもからみ、忙しさは落ち着いてはいるが、植物のメンテナンスや何といっても冷房も何もない温室や直射の屋外では本当に熱い中、自分の気力との戦いであったと言える。

また私が関わることが多い輸入植物部門も、様々なアクシデントでコンテナの到着が大幅に遅れてしまい、お盆のピークの時と重なってしまったため、私も荷受けなどに参加させていただいたがコンテナ内の作業はまるでサウナの中で働いているような状況であった。

そのような環境でも耐えてくれているスタッフや植物の体力にはおそれいったものである。それにしても度が過ぎた暑さは多くの負担がかかるので、これからの日本はこのような気候が当たり前であるともいえるので、海外同様に夏場の就労時間の変更なども考えながら、この暑さと闘っていなかければならないと考えている。

ただ、暑いのが私たちの事業全てにデメリットと言えないところもある。それはバラエングループが開発する海洋性腐植抽出液(高濃度フルボ酸液)「マリネックス」の製造においては、室温が高いところで製造をするため、このような暑さは大歓迎でもある。

さらに自然のエネルギーによってじっくり製造することで、環境負荷の低減にもなり、特別な純度のフルボ酸液を製造することができている。40℃を越える室内で製造しているスタッフの負担も半端ではないであろうが、大汗をかきながら、この暑さで良いものが作れると笑顔で取り組んでくれているスタッフには本当に感謝である。

ちなみにこのマリネックスは、植物の生育の妨げになる高温障害の軽減にもつながるので、今後さらに高温が進むであろう日本においての、農業においては、なくてはならない資材であると言えるので、継続することに大きな負担はあるが、引き続き粘り強く取り組んでいければと思っている。

このように各部門のスタッフが厳しい暑さの中、熱い戦いをしてくれているので、私もさらに熱い取り組みを起こしていこうと思っている。そのために色んな部門でスタッフやパートナーの増強もしていきたく思っているので、一緒に歩んでいただける方がいらっしゃったら是非お力をお貸しいただければと思っています。ぜひぜひ合流よろしくです。