四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

今日は大和郡山市にて開催された【なら橘プロジェクト発足10周年記念】及び【第七回大和橘収穫祭】に出席してきた。
以前より、バラエングループとして「なら橘プロジェクト協議会」のメンバーであり、橘を守り、拡げるために生産にも関わっているため、今回お声掛けをいただいた。

「大和橘」は、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の勅命を受けた『菓子の祖 田道間守(たじまもり)』が艱難辛苦の末、常世の国から持ち帰ったとされています。
「古事記」「日本書紀」「万葉集」にも登場するほどの古くから存在するものです。
特徴は「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)=永遠に香っている果実」と詠われ、芳しい香りを放つ純白の花と、葉、果実は現代ではとても稀少な植物となっています。

なら橘プロジェクト推進協議会HPより転載

宝塚を出発し、高速にて大和郡山をめざしたところ、休日のために混んでいるかなと思いきや特に渋滞もなくスムーズに流れて、予定より早く到着することができた。

会場の入り口では、大和橘の実をはじめ橘を加工して作られた橘胡椒やクラフトジンなどが展示販売され、多くの人が関心をもって手に取って見ていたのが印象的である。

大和郡山市長からのお祝いのメッセージをいただき、定刻に式典が始まる。
会場には東京からなど遠路遥々お越しになられた方々もおられ、橘への関心の高さがうかがえる。

次に、このプロジェクトを起ち上げた城健治会長から熱い想いを聞くことができた。
本当に良くここまで育ててこられたと思う。そして城会長の人を惹きつける話術には頭が下がる。でもこれは話がうまいとかではなく、城会長が今まで深く関わられてきたことの証であると感じた。この城熱?情熱は素晴らしいと思う。

続いて、城会長と深く関わってこられた方々から挨拶があり、又右衛門にもその機会をいただけ、橘への期待なども含めたご挨拶をいたしました。このために橘色?のジャケット着ていったことが良かったかもしれない・・・

その後は奈良県産業振興総合センターより、橘の効能の素晴らしさについてアカデミックな詳しい紹介があり、橘のもつ可能性の高さをさらに感じ、多くを学ぶことができた。
そして会場内のプログラム終了後、参加者の多くは電車で移動し収穫祭へと向かった。
私は次の予定があったため、皆さんにご挨拶をして会場をあとにした。

「大和橘」の魅力は味、香り、効能など多岐にわたっており、そのどれもが個性的で素晴らしい。日本固有で最古の柑橘のため、歴史や物語も豊富であり、将来の可能性に富んだ世界が羨む柑橘である。

今では日本だけではなく海外からも注目されるようになってきている。
是非このような日本の宝とも言える「大和橘」で世界を魅了していきたいとあらためて感じた。世界から多くの人を迎えるような大阪・関西万博などでは是非大和橘を大いに活用して、世界の方々をお迎えしたいと思う。

最後に、城会長、素敵な役割をありがとうございました。
そしてこのプロジェクトに着目し、会長を助けながら育ててきた福中氏にも賛辞を贈りたいと思う。
又右衛門は皆さんの想いをしっかり受け止め、引き続き、橘をまもり、育てながら奈良から日本、そして世界へ向けて発信していきます!

毎年やってくる松大市。そして遥々北の地からやってきてくれる秋田美人松。

秋田 八竜町で育まれ、空の恵み、大地の恵みと海の恵みを受けて、とてもしまっており、その美しい幹や枝の流れから八竜松とも呼ばれている。

11月になると私たちのスタッフが現地の畑に入り、出荷のために松を選別していく。

そして毎年この時期の松市にあわせて送っていただいている。
ただいくら適地にての栽培といえども、様々な物が値上がりする昨今、生産者も栽培継続が厳しくなってきている。
しかしながらこのような逸品を失うことは花き業界としては大きな損失である。

そのためにもバラエングループは生産・生産者支援を行いながら継続できる取り組みを始めている。生産者・花き業界・消費者の笑顔をみるために・・・

是非皆さんも秋田美人松に触れてください。きっと虜になりますよ(^^)v

今日は、かわしまかずよ先生のレッスンと、パートナーであるオリーブカーキ古田さんの素敵な販売・講習会が近くであるとのことで顔を出してきました。

かわしま先生はフローリストKAZUで活動をされ、日本とフランスを行き来しご活躍されていました。数年前に一旦卒業をされたのですが、周りの皆さんや生徒さんが離さず、今もレッスンなどは続けられています。

今回、何故私が顔を出してきたかと言うと、かわしま先生は実は又右衛門のフラワーアレンジメントの先生なのです。
又右衛門がフラワーアレンジをと言うと、嘘だろ?できるの?似合わない!という声がとんでくるような気がしますが・・・。

約35年前、私が正式な形で仕事に就いてしばらくして、フラワーショップの店員をしていた頃、生花市場が斡旋するフラワーアレンジメント講習会があり、その時の講師がかわしま先生で、私は講習に参加し、講習終了後に先生を送る役割だったのです。

そして私は2回ぐらい講習を受けた時に、厚かましくも「私のアレンジはどうですか?」と聞いてみたところ、正確な言葉は思い出せないですが、「そこそこできている」というようなニュアンスでした。
その言葉を聞いた時、ショックとかでなく、これは自分には向いていないと直感し、かわしま先生に「自分には向いてない。大成しない。だからフラワーアレンジはやらない。その代わり、フラワーアレンジをする人たちと一緒にできる仕事をする。でも講習を見に来て先生を送るのもします。」と言ったことを憶えています。
その時の先生の返事は「それもいいこと!」と、にこやかだったのが記憶に残っている。
気がつけば今はそのような仕事である。本当に一番出来が悪い生徒であったと思う。あらためて、かわしま先生、若かったといえども失礼なことを言いごめんなさい。でもあまり反省をしていなかもです。だっておかげで、そのことがあって今の仕事をできているかもと思っていますから~~。

話をもどして、今回のレッスン会場の外では、以前から一緒に活動し、お世話になっているオリーブカーキ古田さんが広島から来られて、厳選するビオラはじめ魅力的な植物による講習会と販売会がおこなわれていたので、そちらものぞかせてもらった。
どれもとても素敵な苗で可愛らしかったとの、古田さんの人柄が加わり、とても温かい雰囲気が店先を飾っていたのが印象的でした。さすがの古田さんですね。見習わなければです。

他にもネパールの小物やケーキを販売されている方々の出展もあり、とても和やかな空間でした。
そして一緒に美味しいコーヒーやランチをいただき、とっても素敵な時間をすごすことができました。

かわしま先生、古田さま。今回もまた多くを教えていただきありがとうございました。
素敵なお店で素敵なランチを提供してくださったオステリアカポエジリオさま。素敵な写真を撮っていただいた作道さま。本当にありがとうございました。
毎日がバタバタである中、数時間でしたがとてもゆったりした気分になり、又右衛門にとっては貴重な時間となりました。

今回は、久しぶりに信州 松本へ行ってきました。

午前中のリモート会議が終わるや否や、そのまま車で信州 松本へと向かう。
今回の同行者は、先日の香川出張も一緒であった上原氏。この方の農業技術や知識は半端ではない実践派で、又右衛門も驚かされることや教えていただくことが多く、バラエングループが農業分野へと進出していくのには欠かせない人である。

上原氏と深く繋がることになったきっかけについては、話せば長くなるため、ここでは控えるが、一昨年にマリネックス社の事業を継承した際にも、「日本の農業分野において、気候変動に対応するためには、マリネックスはなくてはならない。生産者のためにもこの事業を継続させて欲しい。」と進言された方でもある。

お昼ぐらいに豊中を出発したので高速道路も空いており車はスムーズに進む。
途中サービスエリアに立ち寄り簡単に食事を済ませ、さらに走る。そして渋滞にかかることなく、出発から約5時間半で松本のホテルにチェックインすることができた。

そして夕食には新たなメンバーが加わり、農業技術や環境対策などについて、時間の許される限り議論をした。

翌朝。宿泊についている朝食はシンプルでとても美味しく、睡眠不足も完全に吹き飛ばせてくれた。そしてチェックアウトを済ませて今回の目的地である松本微生物研究所へと向かった。

松本微生物研究所は、微生物の研究や資材の製造においては日本を代表する団体と言え、バラエングループも十数年お世話になっている。
素晴らしい博士や研究員、土壌医や樹木医が集まっている研究所である。

博士であり代表をつとめる牧社長はじめ、チームwith the worldとしてご協力ご指導いただいている土壌医一級それも第一期合格の猿田氏、同行の上原氏とともに、現在の課題や今後についてしっかり話すことができた。さらに代表からも力強い支援の言葉をいただけ、大きな歯車が動き始めることを感じることができた。

そしてお昼ご飯をはさんだ午後からは、嶋岡執行役員も加わっていただけた。様々な取り組みについて共感しあえることが多く、構想が一気に現実化していくことを感じた。
まだまだ話したいことは多くあったが、時間切れとなり、松本を後にすることになった。

往復の車中も含め、二日間に渡り新しいプロジェクトや商品開発について話し続けることができたおかげで様々なことを探究することができ、とても有意義な時間となりました。

私たちは引き続き天然由来の資材を自社開発・製造し、優れた企業との共同研究などを積極的に進めながら、各分野におけるスペシャリストとのチーム力と技術をもって農業や社会の抱える課題を解決し、持続可能なものにしていきたいと強く思っています。
そしてその目的達成のためには、あらためてチーム編成を行い、さらに事業を加速させていきたいと考えています。乞うご期待である!!!

今日は久しぶりに広島県福山へと向かった。
広島市へは日本最大のバオバブ移植プロジェクトのため何度も訪問してきたが、福山訪問は約20年ぶりである。

今回は、以前からハイトカルチャ社にバラエングループが共同開発として参加しており、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)Japan External Trade Organizationの新輸出大国コンソーシアム支援企業に認定された「セラミック栽培式野菜工場」の海外仕様の製作の打ち合わせのためメーカーを訪れることになった。

新大阪から新幹線にて移動。スタッフと打ち合わせをしながらのため、あっという間に福山駅に到着。福山駅前はバラ博のためか、バラが多く植栽されていた。

そこからバスに乗り10数分で到着。早速メーカーさまとミーティングを行なった。
メーカーは植物工場では多くの経験と実績をお持ちで、植物工場の提案は中々厳しい状況であるとお話しをしてくださった。ただ、私たちのセラミック栽培式には多くの可能性を感じてもらえて、多大なご協力をいただけることをお約束してくださり、本当にありがたいなと感じることができた。

かなり長い間の打ち合わせであったが最初から最後まで代表者自ら対応いただけ、多くのことを学ぶことができ、また一歩踏み出せたように思え、とても有意義なミーティングになりました。

そしてCOVID-19のため中々海外への買い付けや営業にはいけてはいないが、海外からの問い合わせが少しずつ増えてきているようなので、今後が楽しみである。乞うご期待!!!

今日は大阪富国生命ビルにて「第2回 Green Hospitality Osakaシンポジウム」が開催されました。

「Green Hospitality Osakaシンポジウム」は(公財)大阪観光局と又右衛門が専門委員をつとめている(一社)テラプロジェクトとが共同にて創設した「みどりのイノベーション推進会議」をベースに昨年10月に全国規模で設立された「日本みどりのプロジェクト推進協議会」が取り組む5つの主要プロジェクトの一つである「One Green プロジェクト」のメインシンポジウムになります。

「日本みどりのプロジェクト推進協議会」は、バラエングループと(一社)日本みどりの研究所が企業として参画しており、下記のような5つの主要プロジェクトを推進しています。
①「2025大阪・関西万博”日本の自然のショーケース”実現プロジェクト」
②「Green Recovery プロジェクト」
③「Go Green プロジェクト」
④「One Green プロジェクト」
⑤「ナショナル パーク プロジェクト」

そして本日は「One Greenプロジェクト」のシンポジウムが開催され、限定数のリアル参加と、Webによるリモート参加を併せて多くの方にご参加いただけました。

大阪観光局 溝畑局長とテラプロジェクト 小林理事長の挨拶で始まり、講演では以前から懇意にさせていただいている京都亀岡市 桂川市長、日比谷花壇 宮嶋社長はじめ多くの方のお話を拝聴し、多くを学べた1日となりました。
皆様素敵な時間をありがとうございました。また素敵なご縁をいただき感謝です。
引き続き、健康なみどりの力で社会の課題を解決するために活かしていきたいと思っています。

びっしりだった予定がうまく空いて、この時ばかりと神在祭の出雲へと向かった。

もう十数年になるだろうか、毎年出雲の地を踏ませていただくことができるようになってから・・・

今まで本当に素敵なご縁を授けていただいている。繋がることも、離れることもそれもまた大切なご縁。

そして浜を歩きながら鳥たちの足跡に気づく。

よく見ると動物の足跡もある。いろんな生き物がこの地で時を刻んでいることに気づく。

そして自らの足跡ってどうなんだろうと、ふと思う。

いつの日か、又右衛門の足跡を私以外の人に気づいてもらえた時に恥ずかしくないような足跡でありたいものである。そのようなことを気づかせていただけた出雲に心より感謝である。

11月12日と15日、両日に分かれて、社員参加のハラスメント研修会を開催した。
会場が密になることを避けるためと、1日のみの開催では、出席者の都合もあるので今回は2回開催で行うことにした。

講師は社会保険労務士の小國先生である。小國先生から、会社と働いてくれている人の信義誠実原則からの信頼関係の必要性とハラスメントとは何か?どのようなものがあるかなどを教えていただいた。

ハラスメントとは、悪気の有り無しや、故意やそうでないかは関係なく、相手がどのように取るかであるということや、セクハラ、パワハラはもとより、パタハラ、ケアハラなど多くのハラスメントがあることなどを学ばせていただき、今後はさらに自分自身や周囲に対してさらに関心をもって努めなければならないことを学べる自分自身にとっても貴重な時間となった。

今日はバラエングループが開発を進めており、発表が間近になってきた天然由来の資材とそれを扱うためのテクニックなどの検証のためにパートナーシップを結んでいる2地区の訪問である。大阪・兵庫チームは早朝JR中山寺駅に集合し、車で香川県高松市鬼無地区の半田植物園さんへと向かった。
今回は結構余裕をもって出発したこともあり、順調に明石海峡大橋まで来ることができた。このままでは早く着きすぎるため、途中淡路島で高速を降り、近日中に始まるかもしれないプロジェクトの現地確認を行ってから、高松へと向かった。

それでも半田植物園さんには予定よりも早く到着。有機栽培や持続可能なナチュラリスティックガーデンやレインガーデンについてプレミーティングを行い、半田代表にオリーブの圃場を案内してもらい、意見交換を行なった。

お昼前になり、一旦高松駅に向かい長崎から来ていただく先生をお出迎えした後、再び鬼無地区に戻り、少し遅めの昼食として本場の美味しいうどんをいただいた。

その後、半田植物園さんの事務所で、オリーブ農家を悩ませているオリーブアナアキゾウムシ対策として新しく開発した資材を使って育成した効果について報告を聞いた。
まず結果としてはかなり効果があるとのこと。今まで多くの造園会社はゾウムシ対策には捕殺もしくは化学農薬に頼る部分が多く、ネオニコチノイドを含む農薬を使用しているケースがあり、結構問題視されているため、大きな成果といえる。

半田植物園さんも同様の問題意識を持ち、環境対策を行いながら有機栽培や自然栽培に実際に取り組んでいるため、天然由来の資材に大きな期待をしてくれている。そのため今回の開発研究の検証にも率先して協力いただき、しっかりした報告までいただけるなど、本当に助けられている。

事務所会議の後、ハウスに移動し、実際にオリーブを確認。とてもきっちり検証していただいている。

またその他にも生産している準絶滅危惧種の大和橘もチェックし、貴重な現場の状況を確認させてもらうことができた。

この日の予定はとりあえず終了なので、一旦ホテルにチェックインした後、パートナーみんなで食事へと向かうことにした。
ただ食事中も味を楽しむというより、今日の課題に対しての話が尽きることなく、今進めているプロジェクトを味わっているかのような、とても貴重な意見交換の時間となり、新しい資材の開発が一気に加速していくことを実感することができた。

食事を終えて高松駅前のホテルに戻ったころには、雨が降り始めていた。そして各自部屋に入り、私は部屋の窓から雨の駅を眺めながら、眠気が来るまでパソコン相手に楽しみながら作業をした。

香川県2日目。朝一番に食事をいただき、豊南地区へと向かった。
約25年前のカジュアルフラワー、ホームユースなどの言葉もない頃から、家庭用菊の契約栽培を手掛けていただき、今もなお続けて素晴らしい輪菊を届けてくれている香川県豊南地区に行ってきました。

今回は、生産者に私達が開発した資材を試してみないか?との相談であったのだが、営農センターにて急遽会議の機会をいただき、多くの皆様と私達の取り組みや今後の方向性についてお話しをさせていただくことができた。
急な訪問にも関わらず多くの方々が参加してくださったことは、大変うれしく思えたのと同時に恐縮する気持ちが合いまったが、双方にとっていい機会になったのではと思っている。

会議終了後は、いつも積極的に関わってもらっている合田氏のハウスを拝見。ハウスには今年の年末に出荷していただく菊が栽培されており、日々の努力や生産に対する姿勢や想いが伝わってくるような素晴らしい作付けの状況でした。

ここでもテーブルでの会議に引き続いて現場で花を見ながら貴重な話を聞き、多くを学ばせてもらうことができました。そして終了後は少し早めのランチとして、昨日に続きうどんをいただいた。ここも大変コシのあるうどんで美味しくいただきことができた。パブリックなうどん店で黙食であったのでランチミーティングとはいかなかったが、うどんをすすりながら、皆さんの顔を拝見し、長年一緒に歩んでこられていることをとてもありがたく感じた。

その後、九州から来ていただいた先生を駅まで送るために、丸亀駅へと向かった。
丸亀駅でも、今回のプロジェクトのまとめと製品開発、今後の進め方について話を時間が許される限り、しっかり議論した。

先生が電車に乗られるのを確認し、大阪・兵庫チームも帰路につくことにした。

帰る途中の車内も途絶えることがないほど議論を重ねていたためか、気がつけば宝塚インターまで戻っていた。

今回の香川訪問では、パートナーである素敵な生産者の皆さんに支えられながら今日の私達があることを痛感した。目まぐるしく変わる環境に向けて対応できる資材を産み出し、大切な生産地や植物をまもるために今まで培ってきた経験や叡智を駆使して情熱をもって突き進んでいかなければならない。それが私たちの役割である想うのと、香川のうどんのように、私たちの会社もコシのある企業をめざしていきたい。そのために土台をしっかりさせ、さらに新しいステージに向けて一緒に取り組んでいきたいと感じることができた2日間となった。

バタバタの訪問となりましたが、ご対応いただけた皆様方本当にありがとうございました。
まだまだ進化する新製品の吉報を楽しみにしておいてくださいませ。

今日は京阪園芸さまが運営するガーデニングショップ「京阪園芸ガーデナーズ」でのトークイベントのため朝一番からお邪魔しました。

ここは本年10月8日(金)にリニューアルオープンし、それに伴い私、四代目金岡又右衛門が厳選した「世界の魅力的な植物」のコーナーが期間限定を含めて新設されています。

今日は、リニューアルオープンイベントのトリとして企画いただいた、バラソムリエとしてご活躍されている小山内健氏とのトークショウ『世界の魅力的な植物』に出演するための訪問でした。
バラには深い縁がある又右衛門なので、京阪園芸さまでの小山内健さんとのイベントは、どのようになるか個人的にも興味があり、とても楽しみにしながら当日までを過ごしました。

定刻に会場に到着。講演前に今回の企画をしていただいた皆様はじめ小山内さんと一緒に打ち合わせをし、急遽資料追加をして本番を迎えることになりました。

満員の会場からの拍手で迎えていただきながら入場し、小山内さんからの又右衛門紹介でスタート。バラ生産の歴史についてお話をしたり、又右衛門から世界の魅力的な植物をいくつか紹介したりしながら、あっという間に時間が経ってしまった。

続いてセミナー室から売り場に出て、実際の植物を前にして、図鑑やネット情報ではわからない植物の話や育て方などのお話をした。
講演中は、しっかり耳を傾けて何度も何度もうなずきながら聞いておられる方や、とても熱心に質問をされる方もいらっしゃり、私にとっても植物にとっても大変価値ある時間となった。それもこれも小山内さんの絶妙なトークテクニックのおかげですね~~。本当にお世話になりました。

講演終了後も、多くの方に写真を撮っていただいたり、お土産をいただいたり、とても丁寧なご挨拶をしていただき、素敵な出逢い再会の場にもなりました。
このような機会を作っていただいた京阪園芸の皆様、本当にお世話になりました。そしてその縁を繋いでくれた植物たちには本当に感謝ですね。

既にリクエストもあるようで、ひょっとしたら来年の春ぐらいにも何かしらのイベントが開催されるかもですので、今回参加できなかった方々も是非応募いただけるよう、ご案内したいと思っています。