四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今回はトランジットの機会を最大限に有効利用するために、帰国の経由地シドニーを探索させていただいたことを少し。
前日の夜にシドニーに到着し、そのままホテルへと向かう。ホテルでは帰国後すぐに控えている宴会にて主賓の挨拶をするための原稿をカキカキ。そしてブログもカキカキ。
翌朝、スーパーで買ったヨーグルトとミルク。備え付けの紅茶を飲んで、シドニー市外へと向かうことにした。
交通手段はUberd。依頼をしてから1分で到着。まるで目の前にいたかのようである。そしてシドニー王立植物園へと向かう。その途中でハイドパーク前にて騎兵隊?ポリスが馬に乗っているのを興味深く見ていると、ドライバーから初めてか?馬が好きなのか?と言われ、Yes!と答えると、近くに競馬場もあるよ!開催してないけどね。と言われ、それなら是非施設だけでも観たいと申し出て、追加料金の交渉をして5分だけ立ち寄ってもらった。
とても広々とした競馬場である。ブリスベンを出発する前にもクライアントを見送った後小一時間余裕があったので競馬場を拝見したが、ここシドニー競馬場はとても大きな競馬場で素敵であった。いつか機会があれば実際に観戦したいなと思った。本当を言えば自分が関わったお馬さんが走ってくれれば嬉しいが夢のまた夢のような話なので(;^_^A
そしてシドニー王立植物園へと向かった。そこでまたドライバーの提案で、正門もあるが南側?ゲートから入れば、オペラハウスも観れるよ!と勧められ、それではということでオペラハウス前に降してもらうことにした。当然チップははずんだがホスピタリティ溢れる良いドライバーであった。
オペラハウス前ではイベントが行われており、そこにはハイドパーク前の騎兵隊?が移動し何かセレモニーが行われていた。
そして休憩時間には馬を触れて一緒に写真も撮っていただけ良い記念になった。偶然の機会であったのでとても嬉しく思えた。
オペラハウスを見学したかったがそこまでは時間がないので写真だけ撮って早速植物園へと向かった。
まずは園内の情報が全く用意していなかったのでインフォメーションへと向かうことにした。
広大な施設のためインフォメーションに行くまで10分強かかる。途中バンブーや大きなフィカス、オリエンタルガーデンを観ながら中央部分へと向かう。
途中、圧倒されるサイズのドラセナドラゴに遭遇。かなりの迫力である。
そしてようやくインフォメーションと隣接するガーデンショップに立ち寄り、今の見どころを聞いてみると、現在の花の見どころのガイドを毎月発行してるようで、それをいただけた。これはとても助かった。
まずはメインのスポットと勧められた池を見学した。
そしてガイドブックに載っていた花をチェックさせていただいた。そこには旬の花であると案内板が設置されておりわかりやすく親切であった。
他にもいくつかの花を順番に周り拝見することにした。ガイドブックのおかげもあり、見頃の花を逃すことなく見ることができた。
他にはドライガーデンエリアや
シダのエリア、ヤシのエリアなどを順番に観させていただいた。
Wollemi Pine(ジュラシックツリー)もしっかりチェック
オーストラリアのネイティブプランツの代表格 前回にも書かせていただいたグラスツリーの花である。通常は太くまっすぐ伸びる花がカンガルーのしっぽの様なので、カンガルーテールとも呼ばれている。ただこの花は珍しく先で分かれており、何かメッセージをくれているかのようであった。ちなみにグラスツリーの葉はスチールグラスとして切花で流通をしている。
他にも赤いヤシや大きな花をつけたソテツなどを見ることもできた。気がつけば歩き続けて4時間。時間が経つのを忘れて植物園探索を堪能させていただき、再びホテルへと戻り帰国の準備やメールの送受信などを行い、あとは帰国便に乗るだけである。
思いがけない景色を観ることもできた価値あるシドニーの短い時間であった。