四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
所属している日本フローラルマーケティング協会 本年度最後の公の集まりで東京へ。
当日は朝から結構強い雨が降っていた。普段傘を持ち歩かないので少し濡れてしまった。(汗)
市ヶ谷到着後、まずは来春のスペインから輸入する植物の打ち合わせを行った。
今年よりパワーアップした品揃えに心が弾む。皆さんも是非期待していただければと思っている。
そしてJFMAへ。常務会・理事会では今後の活動方針など、かなり重要な議題が目白押しであった。
私たちJFMAは立ち上げから約14年間。今まで各種セミナーや研修ツアーを企画運営し、IFEXを10年間主催し、さらに日持ち保証販売やバケット流通、花育、フラワーバレンタインなど手前味噌と言われるかもしれないが多大な功績を残してこられたのではないかと思う。
ただそれと同時に、いろんな問題も山積されてきたかもしれない。
そしてまた決意を新たに、JFMAは次のステップへ進んで行くのであろう。
これもまた大きな期待と責任感を感じた。
そしてその後JFMAのイブニングセミナーに久しぶりに出席した。普段東京出張は日帰りが多いので中々出席できなかったが、今回は忘年会もかねてなので出席させていただいた。
久しぶりに出席すると、初めてお会いする人と縁がつながったり、いつもお会いしている人とでも新しい提案があったりでとても有意義に感じた。
そしてイブニングセミナー修了後、青山フラワーマーケットの井上社長と久しぶりに二人で話ができた。
井上社長と、一緒にイタリアに行ったときから深まった縁も今で、はや十数年。
その頃から飛躍的な成長を遂げているにも関わらず、よりパワーアップしようと前へ突き進もうとしている井上さんには頭が下がる思いがした。
そして長い時間ではなかったが、今後の戦略(何の???笑)について話ができとても有意義な時間を過ごせた。
そして何よりもうれしく感じたのが、真剣な面持ちで仕事の話をしていても、少しプライベートの話になったとき、とても柔和で優しい表情になる。これもまた十数年変わっていない。
(私との会話はもっぱらこっちかもだけど・・・)
これもまた井上社長の魅力の一つであろう。
井上さんとは、年が一つ違い。友人としての距離は以前から変わらず離れていないが、これ以上仕事でなはされないようにがんばっていかなきゃと心を奮い立たせてもらった夜だった。
今日は松市。
年に一回行われる大市でここから迎春用商戦の封切りになる。
今年は、下馬評通りに入荷数が少ない。特に扱いやすい価格帯のものに注文が集中しているため完全に品薄状態である。
そして厳選された素晴らしい松の入荷数もかなり少ない。
うちも毎年お願いしている各産地に、直接おもむき入荷させているものの、全体的な需要は増加していないだろうが、注文は年々増えてきているので、正直ネタは不足している。
そんな中、何とか生産者の協力と、スタッフのがんばりで、何とか良い品揃えはできているのではないかと思う。
でも今年、各産地をまわったとき、口をそろえて言うことは、価格の引き上げ要請である。
産地の現状を聞くと、厳しい状況はわかる。ただ小売りの厳しい状況を考えると、ハイわかりましたとも言い難い状況でもある。その調整役こそが私たちの担いになる。
何とか、良い商品が正当な価格で取引され、消費者も納得して買うことができる商品作りをすることと、そしてそのような素晴らしい松を飾る文化の継承と、それを支える経済の発展も同時されていかなければならないと改めて感じた。
おはようございます。
今日はサントリーが開発した青色のシクラメン!!
青いカーネーション「ムーンダスト」・青いバラ「アプローズ」に続き
青いシクラメン「セレナーディア」
今度はどの花のブルーを届けてくれるのでしょうか。
※新商品のような感じになってしまっていますが、
2年前ぐらいから既に販売されている商品です・・・・・・・・・・。
さわやかでほのかな甘い香りが楽しめる一重咲「アロマブルー」
気になった方は
仲卸 ローズガーデン植物部まで
お問い合わせください。
おはようございます。
今日のバラは「プルミエラムール」です。
Premier amour フランス語で「初恋❤」
外がグリーン、中が淡いオレンジの巨大輪のカンパネラ咲き!珍しい咲き方です。
淡いオレンジが優しさを演出してくれます。
気になった方は
仲卸 ローズガーデンまでお問い合わせください。
今年 最後の月が始まった。
毎月のように、この月の始まりも、氏神様にお参りをしてきました。
境内は例年に比べ、光陽がきれいだった。
1月に初詣に参り、毎月同じように境内の同じ経路を進む。
ただその時の頭にあることの半分は、毎度歩きながら変わっているような気がする。
でもそれは常に新しいことにチャレンジさせてくださいというお願いなのかなと思う。
そして今年も12回目。最後のお参りになった。
おはようございます。
一段と寒くなりました。
風邪をひかないように皆様、気を付けて下さい。
今日は、キラキラと輝いている葉ボタンをご紹介!
染められた葉ボタン。
ラメでお化粧をした葉ボタン。
この時期になると色々な商材がラメでキラキラと輝き出します。
この葉ボタンはローズガーデン植物部で販売しております。
今日は少し寒くなってきました。
年末商戦を控えて、あまりものは動かない。
市場もひっそりしている。 嵐の前の静けさなのか・・・・
なら良いけど、年末本当に嵐のような忙しさが来るのであろうか?
少し心配になってくる。
机に座り、パソコンとにらめっこばかりしていると、こんなことばかり考えてし まう。
最近は日帰りの出張はあるものの、ほとんど事務所でのお仕事の日々。 何日か続くと、どうしても動き出したくなる。
そんな中、自ら同じ場所でかまえて、奮闘しているお客さんや、スタッフがいる。 本当に頭が下がります。
おはようございます。
植物部へ行くとお正月のお花がチラホラと!
千両に!
松に!
これらは正月に欠かせない植物達なんです。
千両は「千両、万両、有り通し」と、 「金は、千両も万両も一年中ある」という願いがこめられています。 また、赤い実をたくさん付けることから 「商売繁盛」や「子孫繁栄」の象徴にもなっています。
松は常緑樹で枯れないことから栄木とされ、 竹と同様に神様が降臨する場所=「神の依り代(よろしろ)」 として神聖視されてきました。年神様が幸福のために降臨するときに迷わないよう目印として門松が飾られます。
その他、菊・竹・梅・南天にもそれぞれ意味があるのですがまたにします。
おはようございます。
今日は昨日と違い、風があり肌寒い日になりそうですね。
さて今日のバラは温まるような色目のバラです。
スプレータイプの「ジプシーキュリオーサ」です。
寒くなると暖色系の色に目がいってしまいます。
少しくすんだ色目ですが、渋さが出ていて紅葉していく町の雰囲気にピッタリではありませんか。
気になった方は、
仲卸 ローズガーデンまで お問い合わせください。