四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今年も例年のように、ここ兵庫県生花市場 大阪に来ている。
かと言って、別段やらなければならない業務があるわけではない。
その理由はいくつかあるが、大きな理由としてあるのが、学生の頃から父の手伝いで連れたのに始まり、今では場内にて仲卸を営わせていただくまでに至るほど、多くの大切な人や感動に出逢わせてくださったこの地への御礼である。
それともう一つは、1年間で一番、静かで緩やかに時が流れるこの日に訪れ、耳を澄ませゆっくりと場内をまわると、これからの私たちの方向性について、何かの声が聞こえて来るような気がするからである。
昨年は場内の新しい場所で植物仲卸や輸入植物の販売を始めることになった。きっと今年も新しい何かが起るであろう。
それは、全てはこの市場の繁栄をめざしてのものであり、きっとつながっていくであろう信じている。またそうでなければ、仲卸としての責務が果たせないと思っている。
私たちはこれからも皆様にとって必要とされる市場・花き流通センターをめざし、花き業界の全ての人にとって素敵な1年になりますよう微力ですが愛するスタッフたちとともに一生懸命頑張ってまいりますので、今年もご指導よろしくお願いいたします。
旧年中はひとかたならぬご高誼にあずかり深く感謝しております。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
店舗の営業日をお知らせいたします。
ローズガーデン 1月4日(土)通常営業
ローズガーデン植物部 1月6日(月)AM7:00から営業致します。
おけましておめでとうございます。
多くの皆様に支えていただき、新年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
本年も様々な新しいことにチェレンジし、少しでも皆様を支えることができるように
精一杯頑張ってまいりますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。
薔薇園グループ
有限会社 薔薇園植物場
仲卸 ローズガーデン、 ローズガーデン植物部
ローズガーデンプランツ株式会社
NOBU’s Design 株式会社
株式会社 アースフィール
代表取締役 金岡信康
今年も振り返ってみると、多くの出逢い、感動があった。
年のはじめに珍しい植物を求めてスペインやオーストラリアへの渡航に始まった
植物輸入販売事業。
多くの皆さんの協力を得て、とても素敵なナーセリー4社の日本総代理店を任せていただくまでに至り、そこからユッカ ロストラータ ブルースワンやとても入荷が難しいグラスツリー(ブラックボーイ)、ワシントン条約規制品種などの珍しいソテツなどの直輸入をすることができた。
さらに新しいパートナーを迎え入れて、鉢物専門の「仲卸 ローズガーデン植物部」を開設することができ、新しいジャンルのお客様と出会えることができた。
その他にもセラミック栽培での植物工場の新商品を共同開発することで、素晴らしい技術や人たちに出逢えた。
等々まだまだよちよち歩きだけど、今年も少し前に歩くことができたと思う。
本当に皆様のおかげです。
そして、今年の年末の一番の入・出荷が多い日に、仲卸の現場で荷出し作業に加わった。
この日は荷物を引き渡すのがとても遅くなり、お客様はかなりイライラがたまっているであるのにも関わらず、多くのお客さんから、温かい声をかけていただいた。
それだけにとどまらず、中には私たちの業務を笑顔で手伝っていただいく方までいらっしゃった。
それは、滅多に現場にでない私を助けるものではなく、目の色を変えて動き続けるスタッフを少しでも負担を減らそうとしてくれているものであることはすぐにわかった。
これは普段のお客様とスタッフの密接なコミュニケーションの賜物であったと思う。
確かに今年は、厳しい数字になったとは思う。でもしかしそれ以上のものを肌で感じることができた年末商戦だった。
このことを双方に本当にありがたく思えたと同時に、これから努力し、ご迷惑をおかけしないよう成長しなければならないと感じた。
お客様に感謝の意と様々な現場で寝ずに働いてくれたスタッフの一生懸命さに頭が下がる思いです。
1年間本当にありがとうございました。
来年も精一杯頑張っていきます。
新年早々の新しい展開に期待してください。
多くの皆さんに愛され、必要とされる会社をめざし、前へ前へと進んでいきます。
「情熱こそが全てに勝る」の言葉を胸に・・・・・
街中ではイルミネーションが輝き、音楽が流れる中 華やいだクリスマスを迎えている。
私は、時代によって変化しているものの、花の業界に小さな頃から携わっているので大晦日の深夜まで仕事が続くので、クリスマスを楽しむ習慣はなく遠目に見ている日が多かった。
そして今年のクリスマス・イヴに、幕を下ろす施設があった。
それは「宝塚ガーデンフィールズ」である。
これは小さな頃よく遊んだ「宝塚ファミリーランド」の跡地にできたものだった。
様々な状況から閉園せざるを得なかったのだろう。大方の察しはつく。でもしかし日本三大植木産地と名を馳せた宝塚から、植物グリーン産業の灯が消えていくのは誠に残念である。
そんな思いから、24日の最終日、時間の合間をみて、施設を見学させていただいた。
ユニークな植物に触れながら散策すると、何か伝わるものを感じた。
そして、ここに「世界は一つ」という乗り物があったな~~とか、昔のファミリーランドとかぶらせながら歩いていると小さな頃に戻れたような気がした。
その一方、今日クリスマス・イブに閉園を迎えるスタッフの皆さんはどのような思いでいるのだろうとか、意味があって閉園の日にクリスマスを選んだのだろうか?など私が考えても仕方ないことかもしれないがそのようなことを考えながら歩いていた。
ともあれ関係者・スタッフの皆さん。お疲れ様でした。
またこの地が素敵な形で、多くの皆さんの心を和ませ、多くの人が集える宝塚の象徴の場所として立ち上がることを心より期待しています。
そんな素敵な人たちに、植物たち、それぞれの全てのものに・・・
メリー・クリスマス!!!
松市 千両市も終了し、いよいよ最終コーナー。
商品の保有数がピークに達しようとしている。そしてスタッフの疲労も同様に来週ピークを迎えようとしている。
このような素敵な植物を扱う裏方では、多くの厳しさがある。
そして毎年、同じような厳しい状況を改善できずに、生産者からの素晴らしい植物、スタッフの気力に支えられて、何とか乗り切ってきている。
毎年、何とか改善をしなければと少しずつ取り組んでいるが、それよりも受け入れる責任の方が大きくなってしまっているように感じる。
でも同じような状況を続けていって良いはずはない。でも変わらない、変えられないことが多くありすぎる。
財がないのか?頭脳がないのか?勇気がないのか?
時折、自分の無力さに悲しくなってしまう。でも変えなきゃ・・・・・・。
何もないならせめて情熱で。
さ~来週一週間、同業の皆さんは同じようにピークを迎える。
何とかみんなで元気にゴールしたいものだと痛切に思う。
今年の千両市は、弊社のメイン市場であるJF兵庫県生花 梅田生花は堅調な相場で推移し、安定した価格で販売された。ただ他の各市場は、そうではない模様。商品によれば、かなりの安値で取引されたものもあったようである。
これも当初の情報では、出荷量が少なめとのことであったが、実際は昨年を大きく上回る入荷量があり、その情報の差異がこのような価格の低迷の一つの要因であったと思う。
そして、消費者への訴求不足も否めない。
最近の若い人は千両って何?何故お正月に千両を飾るの?と言う声をよく聞く。
このような状況で、再生産可能な価格で取引が続く訳がない。
千両の意味を知らない人にとっては、単なる赤い実としか思えないだろう。そのようなものに、このご時世にお金を払ってくれるわけがない。
しめ縄の意味を知らない人にとっては、しめ縄はただの稲わらにしかならず、それに何千円も出す人はいないのと一緒であろう。ただしめ縄の意味はある程度の認知度が継続されているため、そこまではいってなく、それなりに継続はされているのだろうが・・・・・。
松や千両もこのままでは、もっと風化していくのではないかと思う。何とか生販が一緒になり、強く動き、意味の伝播をしていかなければ、そろそろみんなが限界に来ているように感じた。
ただ嘆く時間があれば、次に向かって進んでいかなければならない。
たとえ小さな動きからでも、大きなものにつながっていくはずなので、できることからすすめていきたいと思う。
おはようございます。
今年も残り2週間を切りました。
年々、1年が早く感じます。
さて、今日のお花は「ジュリアン」です。
シックな色目が初登場!
「ココア」と「ショコラ」 です。
「ココア」
「ショコラ」
バラ咲きだけに蕾はバラそっくりです。
テラコッタの鉢に植えたらお洒落さ満載!!
気になった方は
ローズガーデン植物部にお問い合わせ下さい。
おはようございます。
本日は、本拠地!梅田生花市場で千両市です。
「松」同様 正月花には欠かせない商材です。
「千両、万両、有り通し」と、 「金は、千両も万両も一年中ある」
また、赤い実をたくさん付けることから 「商売繁盛」や「子孫繁栄」の 象徴にもなっています。
正月花にはそれぞれ意味があるのです。
「よい事があるように」と願いが込められています。
おはようございます。
昨日から一気に気温が下がり冷え込みが厳しくなってきました。
今日は雨も降り一段と寒いですね。
さて、今日はシンビジュームのお届けです。
花持ちが良く、お歳暮やクリスマス・迎春ギフトなどに買われる方が多い蘭です。
沢山の中から少しだけご紹介します。
眠れる森の美女
ムーンライトシャドー
伊都の至福
昔は、茎部分がストレートになった商品ばかりでしたが、
今は画像のようなアーチになった商品も沢山出回るようになりました。
気になった方は
仲卸 ローズガーデン植物部まで お問い合わせください。