四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2013.08.05

鉄砲百合part2

おはようございます。
今日も暑いですね。日差しが痛いです・・・
植物達もこの暑さにまいっているのでしょうか?
さて、今日のお花はまたまた鉄砲百合です。
綺麗な鉄砲百合を見つけてしまったもので・・・・
今日は鉄砲百合「美白」です。
名前の通り「美白」された鉄砲百合です!

美白の方法を教えてほしいぐらいの白さ!
この鉄砲百合は、新鉄砲百合とオリエンタル百合を交配させた品種なんです。
今の時期にしか手に入らない貴重な逸品です。

透明感のある白がとても魅力的です。
気になった方は
仲卸 ローズガーデンまで お問い合わせください。

おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
暑い時には、さわやかな色目のお花を見る!これに限ります。
さて、今日のお花は鉄砲百合の「シルバーグレイ」です。

確か・・・1~2年前に「ドゥーサン」と言う名で出ていた記憶が!
「ドゥーサン」は輸入でした。

斑模様は葉だけでなく、蕾にまで!
白い蕾に黄緑色の筋が通っていて、葉とは異なった美しいコントラストになっています。
咲くと、普通の鉄砲百合と同じです。
斑入りだと、清楚感がグーンっとアップしますね。

レアな品種ですので、必ず入るとは保証できませんが、
気になった方は
仲卸 ローズガーデンまで お問い合わせください。

こんにちは。
毎日暑いですね~~。
うちは7月決算なので今日からが新年度になります。
皆さんに助けられ、おかげさまで何とか年度を終えることができました。
本当にありがとうございます。
ただまだ通知簿はでていないですが・・・(汗)
振り返れば、昨年も多くのことがありました。
新しく手掛けるローズガーデンプランツ株式会社の設立
仲卸ローズガーデン 植物部の新設、植物などの直輸入事業、
フローリストワーキングファッション「FIORE FIORA」の発表
セルフなどによる新しい形のフラワーショップ「宝塚ちょっとフラワー」など
新しいメンバーを迎えて新設された事業開発室による新しい取り組みなどなど
多くのことにチャレンジさせていただくことができました。
そして本日、無事新年度を迎えることができました。
今年は、さらにバージョンアップした植物貿易部がオーストラリアやスペインに赴き
現地の有力なナーセリーと日本代理店契約を結ぶことによって実現した素敵な植物たちの
入荷が始まります。(詳しくは本年度 IFEXで発表します)
そして10月には、JF兵庫県生花(梅田生花・大阪植物取引所)の場内(本場 北側)に
おいて、仲卸 ローズガーデン 植物部が大きく売り場を拡張させいよいよOPENします。
また、あたらしく植物工場事業、環境事業など、やりたいこと、やらねばならないこと
がめーいっぱいあります。

でもこれらの事業は、私が創り上げたものではありません。
私達と同じ想いを共有できる素敵なパートナーの皆さんとのコラボによって進めてこれたものです。
本当に感謝と言うしかありません。
その厚情に応えるためにも、私は本年度も、皆さんとともに前へ前へと進んで行きたく
思っておりますので引き続きご指導よろしくお願いいたします。

P.S.苦しい時の神頼みも怠らず頑張って行きます~~(笑)

おはようございます。
今日は雨模様・・・。
ムシムシした暑さがないので過ごしやすくはなりますね。
さて、今日のバラは「レッドエレガンス」です。
ロゼッタ咲の真紅のバラです。
コロンとした丸い花型が愛らしく華やかで、フリフリしている花弁も「エレガント」です。

スタンダードのバラとまた違った雰囲気が味わえます。

気になった方は
仲卸 ローズガーデン までお問い合わせください。

2013.07.29

変わり種商品

おはようございます。
早いもので、7月も後3日で終わってしまいます。
8月に入ると、お盆がありお花屋さんはそろそろ忙しくなってくるころでしょうか。
ひたすら仏花や墓花を作っていた事を思い出します。
さて、今日のお花は変わり種アンスリュームです。
名前は「ビンテージ」です。
名前の通り、ビンテージカラーで肉穂花序(にくすいかじょ)が奇形になってる逸品です。

花のように見える部分は実は「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる葉が変形したもので、アンスリウムの本当の花は中心部の肉穂花序(にくすいかじょ)です。
可愛らしさは残念ながらありませんが、面白さはあると思います。

レア中のレア商品です。
仕入担当者も奇跡の逸品と! 奇跡が起これば又、見れるかもしれないですね!
楽しみに待ってることにします。

こんばんは~。
7月24.25日と京都パレスホテルで開催された第83回大原ビッグフェスティバルに出展してきました。

特に初日はとても多くの方が来られて、とても大盛況でした。

今回の弊社の出展物はシザーケース&又右衛門 ハサミ、直輸入クリスマスリース、お正月飾り、バードハウスにしました。

前回お買い求めいただいた方で、また今回もお越しいただけるなど、とても有意義な時間を過ごさせていただき事ができました。

ただ、こんなにも暑いのに、クリスマスって・・・
南半球のクリスマスってこんな感じなのかな~~。
サンタさんも、海パンに、麦わら帽子かな・・・・
などなど色んなことを考えながら、楽しい展示会となりました。
わざわざFBをみて、陣中見舞いに来てくださった皆様ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。

おはようございます。
今日はお知らせです。
今日・明日と「大原ビックフェスティバル」に出展させていただいています。
期間:平成25年7月24日(水)、25日(木)
◎ 時間:AM8:50~PM5:00
◎ 場所:京都府総合見本市会館 パルスプラザ 大展示場
出展内容は、シザーケース・鋏・バードハウス・アニバーサリーリースです。

アニバーサリーリースは、クリスマスにぴったりの商品となっております。
このリースは、直輸入商品で、今までになかったデザインになっております。

是非、ご来場の際は当ブースにお越しくださいませ。

こんにちは。今回もまた東北ネタです。
きっと見た人は、又右衛門 、最近ネタ無さすぎと思われるでしょうが・・・
ズバリあたりです!!!
なんて・・・
ただ載せたい事はいっぱいあるんだけど・・・・・
今回のアップはおまけかも。ただ単に今回の東北出張で見かけた?
ちょっと気になる画像をアップします。
facebook見た人は、かなり被るかもだけど、購読料は頂いていませんのでお許しを・・・

う~~ん。何でこの時間のインタビューはできませんでした。

ちょっとなまはげみたいのに、キャラ被りすぎ???

うにキャラでデビューできないかな~~

これはちがうな~~。

私は昔、色白で優しい顔だったので、よく女の子に間違えられました~~。

これは、ほぼ普段着かな・・・・
何故か最近、こういう感じのがあれば、顔を入れ手しまう習性がついてしまった。
先週末も選挙ポスターの掲示板に穴を開けて顔を出したくなったがさすがに
大人の判断で断念しました(笑)
つまらない画像をアップしてしまいました~。
ごめんなさい。
でも、この習性はしばらく続くと思います。
乞うご期待!! (^_^)v

こんにちは。
今日のお花は「グリーンリリアルプ」です。
シンテッポウユリから生まれた突然変異種です。
おしべがないので花粉が出ないそうです。

個性的なグリーンの花弁が涼しげなユリです。
お花自体も小さく可愛らしい逸品です。

あまりお見かけしない商品ですが、
気になった方は 仲卸 ローズガーデンまで お問い合わせください。
今だけのレアな商品です。

安代リンドウの訪問の後、少し時間があったので
最近 朝ドラで人気番組「あまちゃん」で一躍有名になった
久慈市 小袖海岸の海女センターに立ち寄った。
まずは、三陸鉄道の久慈

まずこういうのがあれば、必ず首を入れてしまう悲しい習性が私にはある。

ここもよく見かける光景。

ここも。テレビとは少し違うが代表的な舞台。
あの有名な「うに弁当」もあった。
是非食べてみたかったのだが、基本1日20食限定。
現在のところ9月下旬頃まで予約でいっぱいとのこと。
思わず予約をしそうになったが、その頃にはドラマ自体が殆ど終盤なのであきらめた。
また来ることも多分無いだろうし。

ここは小袖海岸。ここもテレビで海女さんが海に入るシーンでよく見かける場所。
ただこの場所に車で行くには、かなり狭い海岸線をとおる。
土日にはマイカー規制もあるようなので今から出かける人はチェックが必要。
平日がおすすめ!!!

ついつい、つられてこんな格好に・・・・
北限の海女ではなく、極限のバカといわれないか、ちょっと心配。

ロケ地周辺には地元の方々がボランティアか駐車場への案内をしていてくれる。
とても親切である。そして海岸や海女センター周辺には露天のお店を出している。
これはホタテ。おいしかった。
このほかに焼きイカ、まめぶ汁、海鮮ラーメン、ウニめし などもあり、本当においしそうだった。
全部食べれないのが残念だった。

これはゆでた塩たこ。ほんのり塩味でかなりおいしかった。
おまけに一皿200円とは。近所なら結構通うかも・・・
おなかもそこそこ膨れ、時間もなくなってきたので、ここらで空港へと向かうことになった。

ここは先ほど少し書いた海岸線にある岸壁。この周辺はとても良い景色である。
また写真のように岸壁にはユリが咲いていた。
この海岸は断崖絶壁。
おまけに震災の時には、津波によって波にまともに受けたであろう。
私たちも同じかもしれない。日々色んな壁にぶち当たり、挫けそうになることもしばしば。
でも素敵なお客様に支えられ、まだまだ未熟なところもあるが一生懸命の素敵なスタッフとともに、
厳しい状況の中、石にかじりつく思いで日々頑張れている。
これからも、このユリたちのように、どんなに厳しく苦しい時も、しっかり上を向いて、輝きながら頑張って行きたいものである。
そのことを再認識し、今回の東北紀行最終到達点とした。