四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

おはようございます
昨日、フラワードリーム2012から戻りました。
そこで販売させていただいた新商品のご紹介です。
クリアリングセブンです。
当日とっても人気でしたよ~。よければお店の品揃えにいかがですか~~。


インテリアとして、植物、お部屋の浄化や癒し効果に
7つのパワーストーンを厳選しオリジナルブレンドしました。
オリジナルブレンドしたパワーストー達
・水晶
・ローズクオーツ
・アメジスト
・ソーダライト
・スモーククウォーツ
・アベンチュリン
・タイガーアイ
それぞれに期待できる効果は様々ですが一緒に置くことによってより
効果が発揮されるのではないかと思います~
皆様のおうちにも少しあるだけで雰囲気が変わったり浄化効果もあったり
とインテリアとしてもお使いいただきながらパワーストーンをお楽しみいただけます✩

フラワードリーム2012 in 東京ビックサイト   のお知らせです。
今年もフラワードリームに出展しますので是非お越しいただければと思っています。
日時:6月30日(土)13:00~19:00、7月1日(日)10:00~18:00
場所:東京国際展示場 西1ホール・西2ホール/アトリウム
入場料:1,500円(税込) 前売券 1,000円(税込) ※高校生以下無料
各日先着で200名様にステキな鉢物プレゼントですよ~
コンテストや展示、お買い物もできます
弊社では前回ご好評頂いた
・「プロツールコレクション」(鋏・シザーケース)
の受注販売はじめ、
・和モダンな「お正月飾り」
・直輸入の「アニバーサリ・クリスマスリース」
の展示・受注会を開催させていただきます。
両日とも金岡もブースにいますのでお声掛けください。
お楽しみにしています。

今回は題名にあるように、アルスメール市場、ダッチフラワーグループの見学です。
皆さんもご存知とは思いますが、アルスメール市場は最大の花市場で年間取扱高4000億円規模です。日本の花市場二百数十社を全て合わせた金額と同等の規模です。
市場の風景の写真をまず見てください。



さすがかなり大きいですよね。
そして資材販売や生花・植物の仲卸店舗です。私と同業になりますね~。



可愛らしいものやデザイン性の高いものなどがいつものように並んでいます。



ここらの仲卸の掛率は日本と概ね一緒ぐらいです。
さて駆け足で見学を終えて、今度は向かいにあるダッチフラワーグループの見学をさせてもらいました。ダッチフラワーグループは生産から物流、卸、加工などの各社を保有し、約1000億の売上を誇っています。

まず、訪問させていただいたら約30分のグループの目指すところなどについて、説明をしていただきました。

その後グループ各社の見学をさせていただきました。

いや~。素晴らしい規模ですね。私たち薔薇園グループもめざしたいところなのですが、あまりに規模が違いすぎるので・・・・・
でもまだまだこれから、私たちも頑張ります。
そして各社の見学を終えて、市場を後にして、昼食会場へ

やはり にしんですかね~。

駆け足で食事を済ませ、スキポール空港へ。(下は空港内のフラワー売り場です。)

そしてチェックインを済ませスキポールからヒースロー空港へ向かいました。
オランダ報告は以上です。
次はロンドンに向かいます。

今回はオランダで10年に1回開催されるフロリアードという園芸の展示会に行きました。
アムステルダムから車で約2時間、フェンローというドイツとの国境間近の街で今年は開催されます。

ここでは5つのセクションに分かれていて、教育がテーマのセクション、環境、癒しがテーマのセクションなどそれぞれテーマごとに分かれています。
その中には日本からの出展ブースもあり、日本のホープたちがボランティアでブース運営の手伝いをされていますので、まず私たちは到着後、そのブースを訪れました。



またその同じセクションには、次のようなブースもあり結構興味深いものがありました。


これらのブースではグランドカバーに多く石を使っていて、全体的にしまった感じが出ています。
最近弊社のガーデン部隊も石をつかってグランドカバーをすることが多くなってきたので勉強になりました。



この後は目的別の色んなブースや国ごとのブースなどの紹介を画像でさせていただきます。
いかがでしたか?
外に出ると


このようなブースが点在していました。
そしてとても今日もがあったのは、食育に関するブースで、



野菜の栽培方法を学んだり、栽培した野菜の調理をしたり、子供たちが楽しみながら学習をしていました。
その時の子供たちのイキイキした表情がとても印象に残っています~。


時間があまりなく駆け足でのフロリアードの視察、また紹介になりました。

このつぎは、また10年後ですね~。
その頃にはこのブログはどうなっているのかな~。
では、次はアルスメール市場の視察報告をさせていただきますね。

皆さんおはようございます。
今回もまたまたモミジ「大明錦」です。


とてもきれいな模様ですよ~~~。
個人的にとても気に入って買っちゃいました~~。
レトロっぽいというかなんというか~。
明治の衣装を感じます。
この色合いのままで大きくなってくれればいいですが~。
しばらく育てて様子を見てみますね。
気になった方はローズガーデンプランツまで遊びに来てくださいね。

アムステルダムの街中に戻ってきました。
街中といえば、やはりシュンゲルの花市場は定番ですので今回も訪れました。数年前と特に変わったようすはありませんでしたが、それがまたうれしくも感じました。
その辺の写真をアップしますね。





いかかでしたか?
続いて晩御飯まで時間があったので船の乗ってみました。
なかなかゆったりした時間を過ごせましたよ。


そこで出逢ったのが

なんとクイーンエリザベス号でした。
かなりでかい!!でかすぎる!!!
マンションより、学校より、スーパーよりでかい。
要塞そのものですね~~~~。
でこのあと皆さんと楽しく食事をしてホテルで爆睡しました~。

次号もよろしくお願いします。

おはようございます。
久しぶりの今日のバラは「ピンクのバラ」です~。
本当にきれいなピンク!ぴんく!!PINK!!!って感じですよね。
今日のアニバーサリーのためにとりおきしてアップしました~。
とりおきしすぎて、肝心な名前を忘れてしまいました。
専門家?としてはずかし~~~~いです。 また報告します。
それまでは皆さんの大事な人の名前でも付けておいて下さい
いい加減な奴でごめんなさい(汗)
私はなんてつけようかな~~。


信康でないことは確かです。(笑)
バラで信康って名前ついたらまずうれないだろうな~~。
では素敵な一日をお過ごしください。
金岡

キュウケンホフ庭園視察を終え、昼過ぎからはスーパーの視察です。
まずは、オランダ最大のスーパー 
「アルバートヘイン」


入り口に比較的広いスペースで花売り場を展開されていました。
しっかり作りこまれたブーケが日本の約半値ぐらいで売られています。

ほとんどの商品に品質保証がつけられています。
日本はまだまだですが・・・
続いて「JUMBO」

こちらも大手ですが、立ち寄ったお店では少し売り場はさびしかったかな~。
その代わりではないですが、自分用の食品などを仕込みました~。

ここは移動中にあったキャビンで販売するお花屋さんです。

オランダではお花屋さんに勤めるのには学校で1年間学ばなければならないそうです。
そして開業には2年間の勉強が必要とのことです。

売られている商品のデザイン性や仕上がりをみると、なるほどと感じさせられますね。
続いて
「DEKAMART」

ここは少しさびしかったかな。
続いて
「C1000」

ここは結構素敵なブーケを作っていました。
この配色は海外で見ると特に素敵に感じますね~。


どちらのブーケも14.5ユーロ。大きさは直径35センチぐらいあります。結構なボリュームですね。
さてさてこの日の量販店視察はこの辺で。
次はシュンゲルの花市場と街中のぶらり旅をおくります。

皆さんこんにちは。
今日はバラではなく、モミジを紹介します。
今までモミジは、全体像としてきれいな~と思いながらみていて、今回改めてよく見ると
ドキドキするような品種がいくつかあったのでご紹介させていただきます。


藤波錦
結構ズキュンとハートを射抜かれました~~~。
これを漆黒の器に入れて・・・・
ドキドキするな~。
どうですか~~。
次は・・・ といってもここまで。
またすぐネタ切れにならないように小出しさせていただきます(笑)
気になった方は、ローズガーデン プランツまで遊びに来てくださいね。
こらからもまたいくつか紹介します。
金岡

さて今回はユリをアップします。
ここキュウケンホフでは会期の最後を彩るのはユリということもあり、室内展示場ではユリが最盛期を迎えていました。是非その写真を見てくださいね。
まずは室内展示場の入り口からここをくぐると展示場です。

展示場内はこのようにユリを飾られています。






きれいなユリたちですね。
この他に展示場にはアジサイやムスカリ、水仙なども展示されていました。
おまけでアップします。





いかがでしたか?会期最終日でもこのように色んな花たちが楽しませてくれました。
また最盛期に訪れてみたいものです。
そして最後にこのような緑の通りを抜けて、会場の出入り口まで戻りました。
さて次はアムスの街中ぶらり旅 量販店やお花屋さんめぐりを送りますね。
それでは次回もよろしくです。