四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

今日は朝一番で東京農大で行われる花卉懇セミナーと30周年祝賀会出席のため上京。

 

 

東京農大までは自宅を出て4時間強かかったので到着したときに結構バテ気味であった。

 

早速、記念講演がはじまり、佐分利さんをはじめ、素敵なメンバーの皆さんが講演され、とても多くを学ばせていただけることができた。

 

その中で皆さんに共通していたのは、数字や背景をきっちり把握しながら、その上で花に対する情熱にあふれていたということであった。その為か、向かい合って講演をきくことができ、体に入ってきたように思う。個人的には勉強になったのもだが、それ以上にさらなる勇気を与えていただき気分を高揚させてもらえ、とても心地よいセミナーであった。

 

 

そしてその後の懇親会では、多くの人とご挨拶させていただくことができた。

久しぶりにお会いする方、初めてお会いする方、その中には「Facebookやブログをいつも楽しみに見ています。」などとお声掛けいただき、おかげでまたまた力が湧いてきました。

最近ちょっと疲れ気味だったけど、こんな私でも見ていただいている方がいると思うと当たり前のように元気が出てきました。これを糧に、もっと素敵な植物を皆様に伝えていきますね~~。

 

今回お名刺をいただいた方や、ご挨拶をさせていただいた方、厚かましいかもですがまたお邪魔させていただきたいと思っていますのでその時はよろしくお願いいたします。

 

そうこうしているうちに、懇親会も中締めを迎え、名残惜しい気持ちもありながら会場を後にしましました。

 

そしてその後は緊急招集があった高校時代の同級生との久しぶりのプチ同窓会が開催され、学生気分に戻りバカな話をしたり、思い出話をしたり楽しいひと時を過ごしました。

 

いやいや今回の上京も多くの人に巡り合いとても素敵なものになりました。出逢いって本当に素晴らしいですね。

 

さて一晩ホテルで過ごして、宝塚に戻ります。

今日は大植生産者協議会に出席のため、エクシブ八瀬離宮に。 

 

今回は、縁あって今年から新しく一緒に働いていただけることになった田中広太郎君と一緒の参加である。

 

この田中君は、蘭に関して持っている業界でピカイチの知識を活かして活躍してくれている。

 

そんな田中君を皆様にあらためて紹介するのと、何より日頃お世話になっている生産者の皆様への感謝を伝えるために、参加をさせていただいた。

 

講演では当会の特別顧問の松浪健四郎様のとてもユニークを交えたお話や、河野メリクロンの社長の興味深く元気溢れる話を聞かせていただき、とてもいい勉強になった。 

 

私はこの会に参加させていただくようになって、おそらく5年ぐらいかと思う。

 

大植の買参人としては、学生の時分から現社長の藤原社長や東専務にお世話になっていたのだが、基本鉢物は父の領域で、私は主に切り花を担当していたため、鉢物の生産者の方々と接することがなかったので、このような設えは鉢物の卸しとしての経験値が低い私にとっては多くを学ばせていただける。そしてそんな絶好の機会に接しながら約2時間の懇親会を堪能させていただいた。

 

今回も1年ぶりに会う人がほとんどであったが、皆さん元気な素敵な顔をしていた。

 

このような素敵な生産者の皆さんと一緒に関わり合いを持ちながら仕事できることは素晴らしいと思う。

 

さ~。また明日から引き続き1年間頑張って、鉢物の卸しとして、生産者としての経験を積み、私自身も元気な姿で、皆さんとの再会することを誓い、一足先に帰路につかせていただいた。

JFグループの皆さん。生産者の皆さん。お世話になりました。ありがとうございました。

 

2014.06.25

再び川内村へ

今朝は郡山からの送迎バスに乗り込み、川内村へと再び向かった。

前回は30年に1度という大雪に遭遇し、大阪に帰れず大事な担いをキャンセルしたというハプニングが記憶に新しい。

 

さすがにこの時期、天気は大丈夫と思っていたが、都内を出るときには雹が降るということもあったので、少し不安な朝ではあったが、空を見上げると大丈夫そうであったので一安心した。

 

今回は、また何のために川内村に来たかというと、私の青年会議所時代の先輩である岩本先輩が代表をつとめるコドモエナジー社の川内第一工場の落成・竣工式に出席のためである。郡山からバスに揺られ約1時間30分で新工場に到着した。
 

 

会場にはすでに川内村の遠藤村長をはじめとする来賓の方やプレス、大勢の出席者であふれていた。いかにこの工場建設が意義深く、多くの人に注目されているかがうかがえる。

 

そして式は、岩本社長のあいさつに始まり、衆議院議員、通産省、村長などと続いた。

 

 

青年会議所時代では、私が入会したときの委員長であったので、毎月のように岩本先輩の挨拶を聞いていたのだが、卒業すると、たまに食事などでご一緒することはあっても、改まって挨拶を聞くということがないため、とても懐かしい気持ちにもなれた。

 

今回この工場がすごいと感じることは、いくつかあって、まずは建物。

 

建物自体何と木造建築である。木造で工場を建設したということは、すごいと思うが、それより木造で工場を作ろうと思った発想がもっとすごいと思った。

 

そしてその中で製造されていくもののすごさ。

 

この工場ではルナ・ウェアという蓄光材の生産をする。このルナ・ウェアは2年前に内閣総理大臣賞を受賞した素晴らしい素材である。日本の技術としてきっと世界に旅立っていくのだと思う。言葉では説明しづらいのでご興味ある方は、ローズガーデンにもあるので見に来てくださいね~~。

 

そして何よりもすごいのは岩本先輩の発想力と行動力。

この商品を震災復興の一助としてここ川内村で工場建設し、製作していこうという考えもすごけりゃ、それに着手するまでの素早さ、さらにとうとう形にしてしまう力強さは、本当にすごいと思った。

 

私は以前から懇意にしていただいたので、進行中もいろんな話を聞かせていただいていたが、言葉に表せないぐらい大変だったと思う。到底普通の人の精神力では乗り越えられず、途中で挫折していたと思う。それにも関わらず、苦難を乗り越え今私の前で多くの人に称えられ期待され、輝きながら立っている。

 

 

そんな姿を見ながら、私は青年会議所時代の岩本先輩の言葉を思い出した。

 

「俺は言葉ではうまく伝えられない。だから自ら率先して行動し、汗をかき背中で伝える。」と・・・

 

まさにそのことを現実に形として見せていただき、大きな勇気と学びを与えてくれた。

 

ありがとうございました。

 

そうこうしているうちに式典も終わり、工場の説明もいていただいたのち、食事をご用意いただいているとのことで会場に足を運んだ。

 

 

これは地元でとれたものを、地元の婦人会の方々が料理され、皆さんにふるまっていただけたもの。

 

これもまた実に美味しかった。

 

 

特にイワナの塩焼きは頬が落ちるほどであり、そのほかにも多くの美味しいものがあり、高級レストランとはまた違う、お腹も心もいっぱいに満たされる、本当に素敵な食事であった。

 

そして食事を終え、岩本社長自ら陣頭指揮をとって再生させた古民家を見学

 

 

さらには富岡町へと足を運んだ

 

 

残念ながら、ここ富岡は復興どころか、生々しい津波の爪痕ばかりが目に飛び込んでくる。

本当に痛ましいばかりである。

 

 

でも決して死んでいるわけではない。きっと時間はかかってでもこの町もまた復興してくる。そう願っている。

 

そして再び新工場に戻り、青年会議所でお世話になった先輩たちと記念写真を撮り、この工場を後にした。

 

帰り際に改めてこの工場を見たとき、この工場は岩本先輩の生き様そのものだと改めて思った。

 

そしてこれから先輩とこの地で、花を通じての取り組みが始まろうとしている。

そんな取り組みに期待と責任感を感じながら、奮い立つ気持ちになることができた。

 

さ~~まだまだやらなければならないことが山積みである。

 

頑張っていくぞ~~。

2014.06.24

関東方面

今日は始発の飛行機に乗り、羽田へと向かった。

 

そしてバスに乗り込み、第一目的の横浜 みなとみらいへ向かった。

 

ここではフューネラルビジネスフェアが開催されていて、かなり前から約束させていただいている方に会いに30分だけ訪れた。

 

 

会っての打ち合わせ内容は特にどうだというのはなく、挨拶をさせていただき、さっとだけ会場見学をさせていただいた。

 

前回訪れたときから比べると、会場も活気があり、言い方はおかしいかもだが、とてもきれいな祭壇や飾り物、棺を見ていると華やいだ雰囲気があり、一瞬お悔やみごと?というような感じすらした。

 

そんなちょっと異空間を感じながら、早々と次の目的地、市ヶ谷へ向かった。

 

今日はJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の国際セミナーの司会を仰せつかっているので、定刻より早めの到着をめざし、予定通り到着した。

 

セミナーは定刻に開始させていただき、小川会長のあいさつから始まり、農林水産省からおいでいただいた川合室長に、先日法案可決した花き振興法のことを踏まえ、とても力強くお言葉を直接いただくことができ、この法案のもっている意味の重要性を改めて理解でき、大きな期待と、勇気を与えていただけた。

 

 

そして今回の国際セミナーに入り、ドイツからお越しいただいたブルーメ2000の要職の方から、本当に興味深く、価値ある話を聞かせていただけた。この内容については機会があれば皆さんにお伝えできればと思っています。

 

そしてパネルディスカッションに移り、定刻にセミナーを無事終えることができた。その後はいつものように情報交換会を開催させていただき、飲み物と食事をいただきながら、活発な意見交換や、初めてお会いする方々に挨拶させていただき、あっという間に時間が過ぎていった。

 

そして今、福島 郡山に向けての新幹線に乗り込み、このブログを書いている。

 

先日の肉体労働のおかげで腕が腫れて内出血しているので、この辺で終えたいと思うが最後に。

 

今回も感じたのは、この業界でも積極的に動く人とそうでない人がいて、動く人の周りは動く人が集まり、いろんなことがあっという間に決まり進んでいく。

このスピード感が私は大好きである。

社内や近々しい人から見ると、私は強引とか暴走していると思われているかもしれないが、確かにその通りかもしれないが私はいつも思う。

 

空気が停滞しているところでは、いつまでたっても風は吹いてこない。だから自ら動く。

何でもいいからとにかく動いてみる。そうすれば止まった空気ですら風になると・・・

 

いつもこのようだと問題かもしれないが、たまには無理して走るのもいいのではと・・・

というわけでしばらくして郡山へ到着しました。

 

ではではおやすみなさい。

昨日、奥湯河原において全国花卸協会の総会が開催された。

この総会は毎年、各地の持ち回りで開催される。

 

今年は、東京市場の仲卸が担当地区にあたり、ここ湯河原で開催されることになった。

 

 

私はここで監事という役割をいただいているので、総会前の理事会に出席するため朝6時に家を出発し。在来線、新幹線を乗り継ぎ、最終11時に湯河原温泉に到着した。

 

 

 

 

すでに各地より仲卸の大先輩である多くの理事が到着されており、皆さんの変わらずの元気なお顔を拝見することができた。

 

そして理事会、総会とも定刻にはじめられ、滞りなく定刻に無事終えることができた。

 

 

 

 

その後は恒例の講演があり、今回は輸入商社の老舗であるクラシックの西尾社長が講演された。

 

西尾社長と初めてお会いしてから、もう25年ぐらいになるかと思う。当時クラシックさんは、大阪に営業所を構えることになってから、特に親しくしていただき、当時の花き業界の動向などをご教示いただいた。

 

私はそのころはまだまだ世間知らずの若僧そのもので(今もだが・・・)まさか今、自分が海外に直接赴き、輸入を始めることになるとは、夢にも思わなかった。

それも、普段では輸入が難しい植物を扱うとは・・・。

 

西尾社長の話の内容も素晴らしかった。それと同時に、今までご一緒させていただいたことのあるスタッフの皆さんの顔が浮かんできて、自分の歩みも振り返りながら考えさせられるひと時であった。

 

その後「花いけバトル」の日向雄一郎さんの力強く伝わってくる講演もあり、とても素敵な学びを得ることができた。

 

 

その後は懇親会で美味しい食事、花いけバトルの実演?もあり、はたまた雑談もありの有意義なひと時を楽しく過ごせた。

 

そして翌日は、駅までの移動手段に、タクシーを使った。

 

その時、ふと運転席に目をやると

 

 

なんと花が飾っている。そこでドライバーさんに質問すると、「私たちの会社は、全車花を飾っているんです。また会社にも飾っていますよ・・・。」とこの言葉に強く胸をうたれた。

 

さらに「夏場は2日しか持たないです」と、決して愚痴ではなく、えがおで語っていたのがとても印象的であった。

 

言葉遣いや、車内のメンテナンスも行き届いていて、私が今まで乗ったなかでも1.2を争う素晴らしい会社であると感じた。

 

他にもそのようなタクシー会社はあるのかもしれないが、私は初めてであった。

 

花を率先して飾るような会社だから、素晴らしいサービスが提供できるのか?花の力によって、いろんな関わる人の考え方も変えていくことができているのかはわからないが、とてもいい勉強をさせていただいた。

 

私が別のプロジェクトで温めているのと考え方などがリンクしているところもあり、その温めているプロジェクトを前に進めていくこと力強い後押しになったと感じた。

 

その後、都内に移動し、新しい取り組みのために、地下足袋に履き替え一汗流したのち、夜に帰阪した。

 

 

今回の行程は、新幹線のこだまや、熱海から都内は各駅停車での移動で、いつもの飛行機とは違った速度であったが、その分、ゆったりとした時間の流れからならではの学びを得ることができたと思う。

 

総会においでくださった皆様。設営をしていた皆様。出逢った皆様。ありがとうございました。

今日は毎年西武ドームで開催される国際バラとガーデニングショウに出展されている

綿半総合研究所のガーデンチームの皆さんや、ガーデンデザイナーの矢野TEA氏の陣中見舞いと、月末に控えた新しいプロジェクトの打ち合わせのために朝一番より上京した。

 

とりあえずは荷物をホテルにおき、コーヒーショップで打ち合わせ事項などのデスクワークをし、西武ドームへむかった。電車を乗り継ぎ、1時間ほどで西武球場に到着した。

 

到着するや否や、矢野TEA氏に会場外でばったりと出会い、話をしながら会場へと向かった。

 

 

そして縫うように会場を歩き、まずは綿半ブースへと到着

 

PaPaHEMINGWAY」とネーミングされたブースは、暮らしの自由設計をコンセプトにした

都市型ガーデンで、黄色をメインカラーにしあわせ感あふれとても居心地よく、

そのまま自分の庭に取り入れたくなるような仕上がりで、大勢の人が記念撮影をしていた。

 

そこで私も矢野さんとパチリ!!

 

 

しばしこの空間を楽しみ、心がリフレッシュしたので、会場散策をしてきた。

 

 

これは鉢植え部門の大賞写真。とても素敵な静けさを感じるものだった。

 

そして山梨のコマツガーデンさんのブースを訪れた。

 

コマツガーデンさんのブースはひっきりなしにお客様が訪れ、賑わっていた。

 

コマツガーデンさんとは、2代目又右衛門(金岡喜蔵)つまり私の祖父が生前、この地山梨によく訪れ、一緒に活動させていただいていた。

それにも関わらず、私は今までご挨拶ができていなかったので今度こそはと思い訪問。

そしてようやく後藤みどりさんに会うことができた。

 

ほんの少ししか話す時間はなかったが、とても素敵な方であるのが伝わってきた。

そしてやっと、おじいちゃんをここに連れてきてあげることができたような気がした。

 

本当は後藤さんといっぱいいっぱい話してみたいことがあったけど出展中ということもあり、忙しくされていたので、改めて山梨に伺うことを約束し、このブースを後にした。

 

その後、はさみでお世話になっている外山刃物の社長に久しぶりに会い、しっかり鋏を売れよとお尻を叩かれ、疲れた体に喝を入れてもらえた。そして今後の話を終えて、短い間の西武ドームを後にした。

 

それからはいつものように、帰路に就く前にのどを潤しに寄り道をしてかえった。

 

もっと書きたいことがあるのだが、かなり目がかすんできたのでこの辺で・・・

 

また今回の結構ワクワクするプロジェクトの進捗など報告しますね~~。

 

ではでは。

続けて書くとあまりのだらだらさ加減に、最後まで読めるか!とおしかりを受けるのでわけてアップします。

 

 

ただ内容は相変わらずのグダグダですが・・・

 

依然沖縄ではスッパマンというお菓子がブレイクしたのを覚えているが、車を走らせているとこんなものもあった。

 

 

沖縄は●●マンが人気のネーミングなのかな~~~?

 

私が沖縄にお店を出したらローズマン???

 

あまりしっくりこないかな・・・

それとちょっと不思議な食べ物発見しました~~。

 

 

これはアガラサーというらしい。さすが、沖縄らしい色合い。サンニンの香りというのも

???でした。

 

あとはこれ

 

 

まだ開封ができていないのと、お金を持って出ていなかったため購入できていないので

実食ができていないのが残念ですが、アップしました~~

 

本当にところ変われば品・・・ですね。

植物も食べ物も地方それぞれに特色があって本当に面白いですね。

 

ではでは。

 

 

 
ではでは、またUPします。

今日も朝ごはんを食べ、会場へ向かった。

 

開場の入り口には池坊の生け込みがあり、来場者を迎えるように存在感をだしていた。

 

そして私たちのブースの前にも素敵な作品が並んでいた。

その一部を写真で・・・ 

 

2日目(最終日)も多くの人が会場に訪れ、コンテストに見入ったり、作品を眺めたりしていた。

 

そして弊社のブースにも大勢の方が来てくれ、樹齢300年のオリーブ古木やユッカ ロストラータブルースワン、グラスツリー ブラックボーイ グラウカなどに非常に興味を持っていただき、多くの質問と課題をいただくことができた。

またいつもお世話になっている人や、FBでの友人、都内でのビジネスパートナーである素敵な皆さんが陣中見舞いに来ていただき、これからのことや、植物のことを大勢の人と話しているうちに、あっという間にこの2日間の会期を終えることになった。

 

 

それからまた私はフォークリフトに乗り込み、撤収作業を皆さんに手伝っていただきながら無事終えることができ、そこで皆さんとの別れを惜しみながら会場を後にした。

 

今回この展示会でも、多くの人に支えられて無事成果を上げて終えることができたこと。

多くの人と新しい出会いができたことなど、本当にいろいろ素敵なことがあり多くの収穫があったと思う。

 

これを糧にもっともっと人との縁を大切にし頑張っていきたいと思う。

 

皆様お世話になりました。ありがとうございました。

またお会いできますこと楽しみにしています~~。

 

 

そして帰り道の会場の出口付近に大きな熊手を見つけた。

 

 

何となく、その表情は私たちを温かく見守っていてくれているような表情に感じた。

 

さ~まだまだ50歳になったばかり。これからも夢を抱いて頑張ります。

ではでは~~。

昨日沖縄から戻り準備をし、植物をトラックに積み込み見送り、その夜東京入りした。

 

そして朝6時過ぎに会場である東京ビッグサイトに到着。

 

 

朝早くということもあり、入り口を少し迷いながら、会場へと無事到着した。

 

 

まずは自分のブースに到着し午後からの開場に向けて準備を始めた。

トラックはすでに到着していたので、準備していただいたフォークリフトを慣れない?操作で運び込み設置をした。

 

 

設置は11時前に終了したので、余った時間に同じビッグサイトの西ホールで開催されているエクステリア展を見に行ってきた。

 

結構ユニークなものや、興味のあるものがあり手短に商談をさせていただいた。

その商品のサンプルが近日中に届くので、届き次第皆さんに紹介します。

 

その後、近くのごはん屋さんで腹ごしらえをし、会場に備えた。

 

ビッグサイトに来た際には時間があれば駅近くの施設にあるお店で海鮮丼をいただく。

具も新鮮で多く、個人的に結構気に入っている。皆さんにもおすすめなので機会があれば・・・

 

そして食事を終えてブースに戻り、JH兵庫県生花グループと愉快な仲間たちで記念撮影をいました。

 

ちょっと横向いている人いますが~~()

 

私たちのブース以外には、いつもお世話になっているJA香川県や太陽の花ブース、JAおきなわブースなども出展されており、他市場も元気いっぱいに積極的に販売をされていました。

 

 

普段会議などでは皆さん顔を合わす人たちですが、このようにみんなが集まり実際の活動をすることは中々ないので有意義な時間をすごせました。

 

そうこうしているうちに、初日も終え、JF兵庫県生花グループと千葉県チーム、JAおきなわチーム、和秀、ローズガーデンの仲卸チームで懇親会を開催し、熱く語り合い、夜も更けたのでそれぞれの宿舎へ戻ることになった。

 

 

さて明日も頑張るぞ!

2014.04.10

沖縄出張

今回は8日より10日まで沖縄 名護近くを訪問した。

 

今回の目的は、依頼を受けている植物の確認のためが主である。

ただまだ報告できない内容と、雨のためミーティングが多くて特筆すべきものがないため

今回のブログはほとんどグルメツアー報告みたいになってしまっていることをお詫びします。

 

まずは8日到着後、移動しながらいくつかのミーティングの機会をもち、情報収集を行った。

でも実際のところあまり思うようには進んでおらず少しヤキモキした。

内容に関してはまだまだ企画段階なので、皆さんにご報告させてもらえるところまで来ていないので追って連絡します。
その夜の食事は「大家」さんというは、古民家風で山の斜面を利用して作られていて、とても雰囲気のお店だった。

 

 

 

アグーのしゃぶしゃぶ、陶板焼きなどを堪能することができた。

特にしゃぶしゃぶででた出汁が美味しくて最後まですすり続けた。

 

このお店は是非名護まで行かれたら一度行かれることをお奨めします。

個人的には夜の景色がいいと思いますよ~~。

 

翌日9日もあいにくの雨。結構降り続いた。今回はハウスにあるものを手配するのではないため残念ながらほとんど見てまわることができないまま昼食。

 

 

これは島野菜をふんだんに使ったソーキそば。麺も自家製麺なのでこしがあり私好みでかなり美味しくいただけた。

 

昼食後も雨は降り続く。やむなしにお世話になっている人との、今後についての打ち合わせが主になってしまう。

せっかく沖縄まで来ているのだからともっと植物に触れたいと焦ってしまうが、私一人で行動を決められることでもないので、これもまたいい機会と割り切り、室内でのミーティングに明け暮れた。

 

そうこうしているうちに夕食。

 

地元の居酒屋で好物の島らっきょうなど美味しくいただき、ホテルに戻り、たまっている事務作業のため夜中まで、パソコンと向かい合った。

 

10日 最終日 この日は、ようやく晴れ沖縄の日差しをいっぱい受けることができた。

ただ植物に関しては、最終日は移動日だったので、近くの植物園などいき、

玄関越しに覗き見る程度しかできなく本当に残念だった。

 

 

これは翡翠カズラ。とても良い色をしていて、私のお気に入りの植物の一つ。
この花を眺めていると本当に幻想的なものを感じてくる。見るたび本州の外で植えられればいいのにな~~と思ってしまう。

 

そしてまたまた食事。

沖縄最後の食事は、名護のつけ麺店「山原炉船」さん。

 

このお店は夜、居酒屋風で、お昼はランチをだしている。

そこで同行者はつけ麺を注文し、私は「ケイハン」という焼き鳥と雑炊がドッキングしたようなものをいただいた。

 

つけ麺は豚風味、鳥風味、魚介風味がありそれぞれ美味しかった。

 

そして私が頼んだ「ケイハン」がこれまた実においしいい。ほのかな柑橘のトッピングが、程よくきいていて、かなり気に入った。

 

また名護に来る機会があれば、行きたいと思っている。

 

試食まで出していただいたお店の方本当にありがとうございました。

 

 

そうこうしているうちに時間となり空港へ向かい、これで今回の全日程を終えて大阪に戻ることになった。

 

 

 

今回の沖縄訪問は残念ながら天候に恵まれなかったため、できなかったことが多かったが、その分きちんと固めることができた内容もある。

 

まだまだ企画中にて、UPできないことも多いですが順次形にして報告しますね。

最後におまけを。

恒例の顔出しシリーズ。

 

 

ではでは。最後までだらだらブログ見ていただきありがとうございました。

植物好きの方失礼いたしました~~。